投稿者「torituketai」のアーカイブ

関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |

日立(HITACHI)のIHを使用中に発火した!対応と注意点

日立 IH 発火 火災 事故 対策 対応

IHでも発火する!?消火手順を知っておこう

こんにちは、キッチン取付け隊です。

お手入れがしやすく便利で、人気のあるIHクッキングヒーター。

火を使わないため安全性が高いところも魅力の1つですが、実は誤った使い方をすると火災が発生する危険性があるんです。

今回はIHで発火してしまった際の対応方法についてお話しいたします。

 

 

 

IHの使用中、発火する原因

IHは、取り扱い説明書どおりに使用すれば安全な機器です。

ですが実際、IHで調理中に発火し、火災に繋がった事例は多数あります。

どういう場面で発火してしまうのか、知っておきましょう。

 

電源の消し忘れ

IHは電源が入っているか分かりづらいものもあり、消し忘れてしまうケースがあります。

うっかり電源を消し忘れ、加熱状態が続くと鍋の温度が高くなり発火してしまう可能性があります。

 

適していない鍋の使用

IH非対応の鍋や、底が平らではない鍋を使用することで、加熱効率が悪くなり発火に繋がる可能性があります。

また、熱が一転に集中してしまい安全装置がうまく作動せず、発火してしまうこともあります。

 

揚げ物をする際、油の量が少ない

揚げ物モードを使用する際、指定された量の油を入れていないと温度が急上昇し、発火に繋がる恐れがあります。

揚げ物を調理する際は、必ず指定された油の量を守りましょう。

 

IHのトッププレートが汚れている

IHのトッププレートに汚れや焦げ付きがあると、安全装置がうまく働かず発火してしまう可能性があります。

 

魚焼きグリルが汚れている

魚焼きグリルで加熱をした際、溜まっていた油が熱されて発火したという事例が報告されています。

魚焼きグリルの掃除はしっかり行いましょう。

 

 

IHで発火したときの対処法

IHの使用中、発火してしまった場合は素早く落ち着いて、以下の対応しましょう。

 

蓋をする

鍋に蓋をかぶせることで、火力を押えることができます。

火が大きい場合は、火傷をしてしまう可能性があるので注意してください。

 

濡れたタオルをかぶせる

発火した鍋に濡れたタオルをかぶせることで、火がおさまります。

鎮火できた場合も再度発火してしまう可能性があるので、タオルはしばらくかぶせておきましょう。

重要なのは、タオルをしっかり濡らすことです。

 

消火器を使用する

火が大きく燃えている場合や、消火器が近くにある場合は消火器を使用しましょう。

 

 

魚焼きグリルで発火した際の消火方法

①電源を切る

②排気カバー全体を濡れたタオルで塞ぐ
(この際グリルドアの周囲から煙が出ます)

③専用ブレーカーを切る

炎が小さくなってからも、グリル庫内の温度が下がるまでグリルドアを開けないください。

空気が入ると炎が大きくなってしまう可能性があります。

 

 

IHで発火したとき、水をかけるのは危険です!

水をかけるのは消火するのに最適のように思えますが、水は火が出ている鍋に対して逆効果になることがあります。

理由は、高温になった油に水を投入すると水蒸気が発生し、油が飛び散る可能性があるからです。

火傷をしてしまう危険性があるので、水はかけないようにしてください。

また、グリルから発火した場合も水をかけてはいけません。

グリルドアが強化ガラスでできているものだと、割れてしまう可能性があります。

 

 

日立のIHの安全機能

 

日立製 IHクッキングヒーター
HT-M7STF(S)
3口IH鉄・ステンレス対応 間口60cm

 

 

IHは火を使わず加熱調理ができるため、ガスコンロに比べて安全性が高いと言われます。

火を使わないため、着衣着火の心配や、近くに置いてあるものに火が燃え移る心配もありません。

その他にも日立のIHには以下のような安全機能がついています。

 

鍋無し自動停止
鍋を外したり、鍋の位置を大きくずらすと、火力表示が交互に点灯し、約30秒後に自動的に通電を停止します。

切り忘れ防止自動停止
最終操作から一定時間が過ぎると自動的に通電を停止します。

過熱防止自動停止
鍋の空焚きで鍋底温度が異常に上昇した場合は、自動的に通電を停止します。チャイルドロック
お子さまなどがスイッチに触っても、すべてのヒーターやオーブンが作動しないようにロックができます。

 

IHの購入や取替えを検討している方は、ぜひ日立のIHをご検討ください♪

最後までご覧いただき、ありがとうございました

 

<関連コラム>

IHクッキングヒーターの魅力★

IHヒーターのメーカーを変えてみよう!

 

 

コラムについての簡単なお問合せ

☎0800-123-1021

下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬

キッチン取付け隊 LINEお問合せ

    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

    ■都道府県 (必須)

    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

    ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

     

     

     



    関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

    日立(HITACHI)のIHから異音!原因と対処法について

    日立 IH 異音 故障 異常 不具合 対応

    日立のIHから変な音がする・・・これって故障?

    こんにちは、キッチン取付け隊です。

    料理中にIHから聞き慣れない音が鳴ると不安になりますよね。

    故障かも?と疑ってしまいますが、正常通りの使用でもさまざまな音がするときがあります

    今回は日立のIHで異音がしたときの、原因と対処法についてお話しいたします。

     

     

     

    日立のIHから音がする・・・正常な運転音は?

    IHは使用中に運転音が鳴るのが正常です。

    しかしいつもとは少し違う音がしたり、音が大きく気になったりした際には以下を確認してください。

     

    「カチッ」音

    グリルの使用中、上・下ヒーターの通電を切り替える際にする音です。

    異常ではありません。

     

    「ブーン」音

    本体内の冷却やグリル庫内の排熱のため、冷却ファンやグリル排気ファンが作動した際の音です。

    弱い風きり音や振動を感じることがありますが、異常ではありません。

    音や振動が大きく感じた場合は、お買い上げ店舗や日立の修理相談窓口に連絡をしましょう。

     

    「ジー」「カチカチ」「キーン」「キューン」音

    磁力によって鍋が振動する音です。

    異常ではありません。

    音が気になる場合は、鍋の位置を少しずらす、置き直す、火力を下げるなどの対応をすると止まることがあります。

     

    「カチャ」音

    内部電気部品のスイッチやヒーターを入・切する音です。

    電源を入・切するときや使用中に聞こえることがありますが、異常ではありません。

     

     

    日立のIH 電源を切ったのに音がするのはなぜ?

    電源を「切」にした場合でも継続して冷却ファンの音がしますが、異常ではありません

    熱くなった本体を冷やすため、ボタン操作後から最大約55分冷却運転を続けることがあります。

    いつもより音が大きいと感じることがあるかもしれませんが、使用状況により冷却ファンの音量は変わるので異常ではありません。

    また、電源が入っていない本体から「ジー」と音がすることがありますが、電子部品の振動音なのでご安心ください。

     

     

    グリルの庫内から「ボコッ」「ボン」と音がした!?

    IHのグリルで調理中、ヒーターの熱でグリル庫内の金属部分が膨張・収縮して音がする場合があります。

    これも、異常ではありません

     

     

    使用している鍋が原因で、異音がすることも

    磁力による鍋の振動音は、「底が薄い鍋」「多層鍋」「ホーロー鍋」などをお使いの場合に発生することが多いです。

    音が気になる場合は以下の対処法を試してください。

    ・鍋の種類を変える

    ・火力を下げる

    ・鍋の位置をずらす

    ・鍋を置き直す

    また、鍋底が変形している鍋を使用することで異音が鳴ることがあります。

    長年使用した鍋は底が膨れる、へこむなど変形している可能性があるので注意してください。

    鍋底が変形していると安全機能が働かなかったり、 IHクッキングヒーターの故障につながることもありますよ!

    どの鍋やフライパンを使用しても音がするときは、他の電化製品のノイズの影響を受けている場合があります。

    その際はお買い上げ店舗や、日立の修理相談窓口に連絡をしましょう。

     

     

    不具合からの異音・・・IHを修理する?それとも交換?

    Before  After

    長年使っていたIHクッキングヒーターから異音が発生し、原因がわからない場合は機器の故障や不具合が原因かもしれません。

    その際は修理をするのも1つの手段ですが、購入から10年経っている場合は思い切って交換することをおすすめします

    キッチン取付け隊でも、IHクッキングヒーターの取替え工事を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

     

    IHクッキングヒーターの情報ページ>>

     

    最後までご覧いただき、ありがとうございました

     

     

    コラムについての簡単なお問合せ

    ☎0800-123-1021

    下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬

    キッチン取付け隊 LINEお問合せ

      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

      ■都道府県 (必須)

      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

      ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

       

       

       



      関連検索 :  |  |  |  |  |

      LIXILレンジフード 機種別!ファンの外し方とお手入れ方法

      LIXIL レンジフード ファン 外し方

      LIXILレンジフードのファンってどうやって外すの?

      こんにちは、キッチン取付け隊です。

      もうすぐ夏休み!長い連休に家の掃除をしようと考えている方、いらっしゃると思います。

      時間があると、普段あまりしていない場所の掃除がしたい・・・と考え、レンジフードを思い浮かべた方。

      久しぶりにファンを掃除しようとして、外し方がわからない方。

      ぜひ最後までご覧ください♪

       

       

       

      レンジフード ファンの種類

      レンジフードのファンは、シロッコファン、プロペラファン、ターボファンの3種類あります。

       

      シロッコファン

       

      筒状のファンで、ダクトを使って排気します。

      スリム型や、ブーツ型のレンジフードのほとんどに採用されています。

      送風機としての機能が高く、空気を押し出す力が強いので排気量が一定です。

      レンジフードからの外風の侵入を防ぎやすい構造をしています。

       

      プロペラファン

       

      扇風機の羽根のようなファンで、四角く開口した壁に埋め込むようにして設置されています。

      排気が通るダクトがないので、屋外へ直接排気します。

      比較的安価ですが、外の風を受けやすく止まってしまうことがあります。

      利点は、取り外しが簡単なところです。

       

      ターボファンは1番効率のよいファンですが、最近ではあまり採用されていません。

       

       

      LIXILレンジフード ファンの外し方

      レンジフードの機種によりファンのタイプが異なるので、外し方も異なります。

       

      ワンタッチ着脱タイプの場合

      ファン中央側面の取りはずしボタンを押し、ロックをはずす。

      ファンを下方へ取り出す。

       

      ツマミタイプの場合(上向き)

      ファンが回らないように軽く押さえ、ツマミを時計回りの方向に回してはずす。

      両手で支え、ファンを取り出す。

       

      ツマミタイプの場合(横向き)

      ベルマウスを取り外し、ファンを固定しているツマミを時計回りに回す。

      ファンを取り外す。

       

       

      レンジフードのファンを外す際の注意点

      厚手の手袋を着用して作業する

      銅板の切り口や角でケガをする恐れがあります。

       

      ファンや部品は確実に取り付ける

      落下によりケガをする恐れがあります。

       

      ファンは軽く押さえる

      強く押さえると変形することがあります。

       

       

      レンジフードのファンのお手入れ方法

      本体から外したファンは、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸しながら表面のやわらかいスポンジなどで洗ってください。

      汚れがひどいときは中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけ置きしたあと、表面のやわらかいスポンジなどであらってください。

      汚れを落としたあとは洗剤が残らないように水洗いして、水気をとってから取付けましょう。

       

       

      レンジフードのお手入れをしないとどうなる?

      レンジフードは長期間お手入れせずに放置をすると、フィルター部分の目詰まりを起こす場合があります。

      レンジフードの吸い込みが悪いと調理で出た煙が室内に充満して、室内が酸素不足になり一酸化炭素中毒を引き起こす原因にもなり得ます。

      一酸化炭素中毒になると最悪の場合は死に至るので、レンジフードのお手入れはしっかりとするようにしましょう。

      また、お手入れをしないことで機械内部の故障に繋がる可能性があります。

      故障をした場合、修理か交換の選択をしなければなりません。

       

      <関連コラム>

      よごれんフードの吸い込みが悪い!原因と対処法

      LIXILのよごれんフードから異音が!原因と対処法について

       

       

      レンジフードが故障したら、修理?交換?

       Before  After

      レンジフードの耐用年数は、約10年です。

      長年使っているレンジフードの調子が悪いと感じた場合は、機器の故障や不具合が原因かもしれません。

      その際は修理をするのも1つの手段ですが、購入から10年経っている場合は思い切って交換することをおすすめします

      キッチン取付け隊でも、レンジフードの取替え工事を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

       

      レンジフードの情報ページ>>

       

      最後までご覧いただき、ありがとうございました

       

       

      コラムについての簡単なお問合せ

      ☎0800-123-1021

      下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬

      キッチン取付け隊 LINEお問合せ

        ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

        ■都道府県 (必須)

        ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

        ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

         

         

         

         

         

         

         

         



        関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

        LIXILのレンジフードを運転すると油がたれてくる!原因と対処法について

        LIXIL レンジフード 不具合 油 原因 対処法

        レンジフードから油が落ちてくるのはなぜ?

        こんにちは、キッチン取付け隊です。

        加熱調理を行う際、非常に役立つレンジフード。

        レンジフードは必要不可欠なキッチン機器ですが、作動すると油がたれてくるなんてことがあるんです。

        今回はレンジフードを運転すると油がたれてきたときの原因と対処法についてお話しいたします。

         

         

         

        レンジフードを作動して、油がたれてくる原因は?

        LIXILのレンジフードから油がたれてきたとき、考えられる原因は2つあります。

         

        オイルパックが正しく取り付けられていない

        フィルターや整流板に油がついている

         

        上記2つを確認して、それぞれ対応をしてください。

        対応方法は次の表題に記載しております。

         

         

        レンジフードから油がたれてきたときの対処法

          

        機種によってはオイルパックが付いていないもの、整流板がないものもございます。

        換気扇の形式によって対処方法が変わりますので、詳しくは取扱説明書でご確認ください。

         

        オイルパックが正しい位置に取り付けられているか確認する

        オイルパックが取付部の溝に合わせて固定されているか確認してください。(TCR-3Mタイプの場合)

        ※ オイルパックには、フィルターで捕集された油が溜まります。
        油料理の頻度などによって油が溜まっていない場合がありますが、異常ではありません。

         

        オイルパックのお手入れ方法

        オイルパックの両端を持ち、油をこぼさないように水平に保ちながらゆっくり手前に引き出す。

        柔らかい布などで油をふきとってから、ぬるま湯で薄めた中性洗剤に浸した、やわらかいスポンジや布で洗う。

        ※金属ブラシやタワシなど、傷のつくもので洗わないでください。

         

        フィルターの取り外し方

        フィルターが落下しないように手でおさえながら、フィルター押さえを手前にスライドさせる。

        フィルターを持って手前やや下側に引き出し、取り外す。

        フィルター裏板(大)を固定しているフィルター押さえを手前にスライドさせ、フィルター裏板(大)の奥側を持ち上げるようにして、矢印の方向にスライドさせて取りはずす。

        ※フィルター押さえはフィルター裏板(大)から取りはずさないでください。 変形や破損の原因となります。

        最後にフィルター裏板(小)を奥側へスライドさせて取りはずす。

         

        フィルターのお手入れ方法

        中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸し、表面のやわらかい布やスポンジなどで洗う。

        汚れを落としたあと、洗剤が残らないように水洗いし、水気をとってから取り付ける。

        汚れたらその都度お手入れしましょう。

        ★目安:1ヶ月に1回程度

         

        整流板のお手入れ方法

        ぬるま湯で薄めた台所用中性洗剤をやわらかいスポンジや布に含ませ、汚れをふき取る。

        洗剤が残らないように、水で湿らせた布でよく拭き取る。

        裏面は汚れが強い場合があります。

        中性洗剤溶液に浸して、油が落ちやすくなってから汚れをふき取ってください。

         

         

        レンジフードから、油ではなく水滴が落ちてきた!?

        冷えたレンジフードがコンロによって熱くなった空気に触れると、表面に結露が発生する場合があります。

        結露が水滴となって落ちることがあるので、水が落ちてきても雨が入り込んでいるとは限りません。

        また内部の送風機も、同じように結露が発生することがあります。

        隙間から水滴が落ちてきても焦らず、布で拭きとるようにしましょう。

         

        梅雨の時期には要注意!レンジフードから雨が入ってくる!?>>

         

         

        レンジフードが故障したら、修理?交換?

         Before  After

        レンジフードの耐用年数は、約10年です。

        長年使っているレンジフードから油が垂れてきたり、調子が悪いと感じた場合は、機器の故障や不具合が原因かもしれません。

        その際は修理をするのも1つの手段ですが、購入から10年経っている場合は思い切って交換することをおすすめします

        キッチン取付け隊でも、レンジフードの取替え工事を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

         

        レンジフードの情報ページ>>

         

        最後までご覧いただき、ありがとうございました

         

         

        コラムについての簡単なお問合せ
        ☎0800-123-1021

         下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬

        キッチン取付け隊 LINEお問合せ

          ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

          ■都道府県 (必須)

          ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

          ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

           

           

           



          関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |

          LIXILのレンジフードがスイッチを入れても動かない!?原因と対処法

          LIXIL レンジフード 不具合 理由 対応方法

          電源を入れてもLIXILレンジフードのファンが回らないのはなぜ?故障?

          こんにちは、キッチン取付け隊です。

          加熱調理をする際、必要不可欠なレンジフード。

          いざスイッチを入れたときファンが回らないと、少し焦りますよね。

          今回はLIXILのレンジフードが動かないとき考えられる原因と対処法についてお話しいたします。

           

           

           

          スイッチを入れてもレンジフードが作動しない原因

          LIXILレンジフードのスイッチを押してもファンが作動しないとき、以下の原因が考えられます。

           

          スイッチがロックされている

          コネクターが正しく接続されていない

          電源スイッチが入っていない

          ブレーカーが「切」になっている

          停電している

           

          上記に当てはあるか確認したら、それぞれの方法で対応してください。

          対応方法は次の表題で詳しくお話しします。

           

           

          スイッチを入れてもレンジフードが作動しないときの対処法

          スイッチのロック解除方法

          「入切」ボタンを約3秒間、長押ししてください。

          「ピッ」と鳴り、スイッチのロックが解除されます。

          ※スイッチをロックする機能が無い製品や、解除方法が異なる製品もございます。
          解除方法は、スイッチの付近に貼られているラベルや取扱説明書をご確認ください。

           

          コネクターの接続方法

          正しい向きで奥まで(ツメ部が引っ掛かるまで)確実に、コネクターを差し込んでください。

          <コネクターを接続する際の注意点>

          ・感電やケガ防止のため、必ず電源プラグを抜くか、ブレーカーを切って作業してください。

          ・銅板の切り口がケガの原因になるので、必ず厚手の手袋をして作業してください。

          ・落下によるケガ防止のため、確認の際に取り外した部品は確実に取り付けてください。

           

          電源スイッチが入っていない場合は、電源スイッチを「入」にしてください。

          分電盤を確認してブレーカーが「切」になっていた場合は、「入」にしてください。

          停電している場合は、復旧するまでお待ちください。

           

          以上の対応をしてもスイッチが入らない場合は、機器内部の不具合が考えられます。

          機械の購入店舗か、メーカーに連絡しましょう。

           

           

          レンジフードのスイッチだけ交換はできる?

          LIXILのレンジフードをお使いでスイッチだけを替えたい場合、ご自身での交換はできません

          品番を確認し、LIXILの修理受付センターに修理を依頼してください。

           

          レンジフードでのお困りごと解決!>>

           

          また、レンジフードの種類によってはスイッチの部品が廃番になっている場合があります。

          その際はレンジフード全体の交換を検討してください。

          レンジフードの交換でしたら、キッチン取付け隊でも行っております!

           

          レンジフードの情報ページ>>

           

           

          LIXILレンジフードの色々な不具合

          レンジフード使用の際、スイッチが入らない以外の不具合を感じたときは以下のコラムを参考にしてください。

           

          異音を感じたとき

          吸い込みが悪いとき

          リモコンが動かないとき

          照明が点かないとき

           

           

          レンジフードの調子が悪い・・・修理する?それとも交換?

          レンジフードの耐用年数は、約10年です。

          長年使用しているレンジフードの場合、スイッチ以外の不具合があれば機器が寿命を迎えているのかもしれません。

          その際は修理をするのも1つの手段ですが、購入から10年経っている場合は思い切って交換することをおすすめします。

          キッチン取付け隊でも、レンジフードの取替え工事を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

           

           Before  After

           

          レンジフードの情報ページ>>

           

          最後までご覧いただき、ありがとうございました

           

           

          コラムについての簡単なお問合せ
          ☎0800-123-1021

           下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬

          キッチン取付け隊 LINEお問合せ

            ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

            ■都道府県 (必須)

            ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

            ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

             

             

             

             

             

             

             



            関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

            LIXILよごれんフードのスイッチを押すとエラー音が鳴る!?原因と対処法

            LIXIL レンジフード よごれんフード 警告音 不具合 対応方法

            LIXILよごれんフードのスイッチを押すと警告音が鳴るのはなぜ?

            こんにちは、キッチン取付け隊です。

            お手入れが簡単で大変人気なレンジフート、LIXILのよごれんフード。

            操作するためにスイッチを押すと、エラー音が鳴り通常通り作動しない場合があるようです。

            料理をするときにレンジフードが使えないと困りますよね。

            今回は、よごれんフードの操作スイッチを押してエラー音が鳴ったときの対処法についてお話いたします。

             

             

             

            LIXILよごれんフード スイッチを押すとエラー音が鳴る原因

            よごれんフードの操作スイッチを押して通常通り作動しないとき、考えられる原因は2つあります。

             

            ・ロック状態になっている

            ・整流板が正しく取付けできていない

             

            上記2つを確認して、それぞれ対応をしてください。

            対応方法は次の表題に記載しております。

             

             

            LIXILよごれんフード スイッチを押してエラー音が鳴ったときの対処法

            操作スイッチのロック解除方法

            ロック状態は、運転入/切スイッチを長押し(約3秒)すると解除され、通常の状態に戻ります。

             

            整流板の正しい取り付け方

            ①奥側左右の整流板引掛け部をフード引掛け部に確実に引っ掛ける。

            ②整流板を両手で支えながら手前側を「カチッ」という音がするまで上に持ち上げ固定する。

            ③取り付け後、整流板を上下に動かし外れないことを確認する。

            ※整流板の固定が不十分の場合、落下の原因になるのでご注意ください。

             

            以上のことを確認をしても換気連動が作動しない場合は、機器内部の不具合が考えられます。

            機械の購入店舗か、メーカーに連絡しましょう。

             

             

            よごれんフードその他の異音を感じたら?

            よごれんフードをお使いで、スイッチを押したときのエラー音以外にも運転中の異音などが気になる場合は以下の原因が考えられます。

             

            ・外からの給気が不十分

            ・オイルガードの取付けが不十分

            ・ディスクの取付けが不十分

            ・ディスクが歪んでいる

             

            詳しくはこちらのコラムをご覧ください。

            LIXILのよごれんフードから異音が!原因と対処法について>>

            音によっては部品の交換が必要な場合もあるので、注意しましょう。

             

             

            LIXILよごれんフードが故障したら、修理?交換?

             Before  After

            レンジフードの耐用年数は、約10年です。

            長年使っているよごれんフードの調子が悪いと感じた場合は、機器の故障や不具合が原因かもしれません。

            その際は修理をするのも1つの手段ですが、購入から10年経っている場合は思い切って交換することをおすすめします

            キッチン取付け隊でも、レンジフードの取替え工事を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

             

            レンジフードの情報ページ>>

             

            最後までご覧いただき、ありがとうございました

             

             

            コラムについての簡単なお問合せ

            ☎0800-123-1021

             下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬

            キッチン取付け隊 LINEお問合せ

              ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

              ■都道府県 (必須)

              ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

              ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

               

               

               

               

               

               

               

               



              関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

              LIXILレンジフードとIHが一緒に動かない!原因と対処法

              LIXIL レンジフード よごれんフード IH 連動

              LIXILレンジフードと加熱機器が換気連動しない・・・なぜ?解決方法は?

              こんにちは、キッチン取付け隊です。

              IHやガスコンロを使って料理をするとき、レンジフードのスイッチを入れなくても自動で作動してくれる換気連動

              レンジフードの点け忘れをなくしてくれるとても便利な機能ですが、うまく作動しないことがあるようです。

              今回はレンジフードがIHと連動して作動しない原因と、対応方法についてお話しいたします。

               

               

              レンジフートとIHの換気連動とは?

              加熱機器を点火するとレンジフードが自動的にON、消火すると数分後にOFFする機能が換気連動です。

              この機能によってレンジフードのつけ忘れ、消し忘れをなくすことができます。

              レンジフードと加熱機器(ガスコンロ、IHクッキングヒーター)がいずれも赤外線リモコンの通信フォーマットの1つである「NECフォーマット」という種類の信号(38kHz)形式であれば、換気連動の機能を使用できます。

              加熱機器とレンジフードの換気連動とは>>

               

               

              LIXILレンジフードがIHと連動しないのはなぜ?対応方法

              近くでワイヤレス発信器を操作している

              テレビ、エアコン、照明器具などのリモコンを近くで操作するのをやめましょう。

               

              連動信号受信部と照明器具を近づけすぎている

              照明器具が連動信号受信部から 1m 以内に設置された場合、リモコン操作や調理機器との連動機能が正常に動作しないことがあります。

              連動信号受信部と照明器具の距離を離してください。

               

              ロック状態になっている

              スイッチを長押し(約3秒)してロックを解除し、通常の状態に戻してください。

               

              整流板が正しく取り付けられていない

              整流版の取り付け方を確認しましょう。

              LIXILよごれんフードのスイッチを押すとエラー音が鳴る!?原因と対処法>>

              こちらの記事に、正しい整流板の取り付け方を記載しています。

               

              調理機器とレンジフードの連動信号送受信部が汚れている

              連動信号送受信部の表面を掃除してください。

               

              調理機器からの連動信号が反射できていない

              左右いずれかの発信部に立ち、約20~30cm離れた位置で操作してください。

              ※黒い服や毛糸の服は反射を妨げる可能性があります

               

               

               

              LIXILレンジフード設置してすぐなのに換気連動しない原因は?

              加熱機器とレンジフードを連動して作動させるには、加熱機器・レンジフードともに換気連動タイプであり、同じ周波数である必要があります

              どちらかが連動タイプでなかったり、どちらかが市販品で周波数が合っていなかったりすると、換気連動が作動しません。

              また赤外線発信部や受信部をさえぎっているものがあったり、コンロから離れていてリモコンから信号を送れていなかったりする場合もあります。

              手や頭で信号を遮っていないか、加熱機器の送信部に鍋を置いていないか、送受信部に油汚れがついていないか、確認しましょう

              以上のことを確認をしても換気連動が作動しない場合は、機器内部の不具合が考えられます。

              機械の購入店舗か、メーカーに連絡しましょう。

               

               

              よごれんフードの「温度センサー」が超優秀!

              LIXILのよごれんフードには温度センサーが搭載されています。

              温度センサーが高温調理をを検知した場合には「強運転」、それ以外の場合には「中/弱運転」を自動で選択して風量を調整してくれます。

              また、油煙をすばやくキャッチしてくれて省エネ運転も実現し、換気連動よりさらに便利です。

              お手入れも簡単なので、レンジフードの交換をお考えでしたら是非よごれんフードを検討してみてください♪

              汚れないレンジフード?!>>

               

               

              レンジフードとIHが連動して作動しないのは、機械の故障?

               Before  After

              レンジフードの耐用年数は、約10年です。

              長年使っているレンジフードの調子が悪いと感じた場合は、機器の故障や不具合が原因かもしれません。

              その際は修理をするのも1つの手段ですが、購入から10年経っている場合は思い切って交換することをおすすめします。

              キッチン取付け隊でも、レンジフードの取替え工事を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

               

              レンジフードの情報ページ>>

               

              最後までご覧いただき、ありがとうございました

               

               

              コラムについての簡単なお問合せ

              ☎0800-123-1021

               下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬

              キッチン取付け隊 LINEお問合せ

                ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                ■都道府県 (必須)

                ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                 

                 



                関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |

                LIXILよごれんフードのオイルトレーに油が溜まらない!原因と対処法

                LIXIL レンジフード よごれんフード オイルマッシャー オイルガード 不具合

                LIXILよごれんフードで、オイルトレーに油が溜まらないのはなぜ?

                こんにちは、キッチン取付け隊です。

                お手入れがしやすく大変人気なレンジフード、LIXILのよごれんフード

                レンジフードを汚さないという発想から生まれた「オイルマッシャー」機能により、お手入れが簡単にできる仕組みになっているのですが、「オイルトレー(オイルガード)」に油が溜まらなくて疑問に思っている方がいらっしゃるようです。

                今回はよごれんフードの「オイルトレー(オイルガード)」に、油が溜まらない原因と対応方法をお伝えいたします。

                 

                もくじ

                 

                 

                LIXILよごれんフードのオイルマッシャーってどんな機能?

                オイルマッシャーとは、レンジフードのお手入れを楽にする機能です。

                フィルターの代わりに搭載されているディスクが高速回転し、煙の中の油分をキャッチ。

                遠心力で油を飛ばして、オイルトレーに集めるという仕組みです。

                そのためファンには油がほとんど届かず、お手入れ時間の大幅な短縮が叶います。

                ※サイトや説明書によって、オイルトレーがオイルガードと表記されている場合があります。

                 

                <関連コラム>

                汚れないレンジフード?!

                LIXILとクリナップのレンジフード比較

                 

                 

                LIXILよごれんフードのオイルトレーに油が溜まらない理由

                油料理の頻度や気候により、油の溜まり具合が異なるため、オイルトレー内の油が少なくても異常ではありません

                油を捨てるのは、オイルトレーに溜まってからで大丈夫です。

                オイルトレーのお手入れは、3ヶ月に1度を目安に行ってください。

                汚れたレンジフードのイラスト

                また、ディスク以外についた油はオイルトレーに溜まりません

                なので本体や整流版などに油がつくのも、異常ではありません。

                フードや整流版についた油は、その都度拭き取るようにしましょう。

                 

                 

                LIXILよごれんフード オイルトレーの取り外し方

                1.整流版を外す

                 

                2.オイルトレー(オイルガード)を外す

                 

                3.ディスクを外す

                 

                4.ディスク固定ユニットを分離する

                 

                 

                LIXILよごれんフード オイルトレーのお手入れ方法

                オイルトレーにはフッ素塗装が施されているため、油汚れが簡単に洗えます。

                洗剤を使って洗う場合は、必ず台所用中性洗剤を使うようにしましょう。

                また、傷が付く恐れがあるのでスポンジはやわらかいものを使ってください。

                 

                オイルトレーのお手入れは、毎日する必要がありません。

                日々のお手入れは整流版の拭き掃除だけでいいのが、よごれんフードの最大の魅力だと思います♪

                 

                 

                レンジフードのお手入れをしないとどうなる?

                レンジフードは長期間お手入れせずに放置をすると、フィルター部分の目詰まりを起こす場合があります。

                レンジフードの吸い込みが悪いと調理で出た煙が室内に充満して、室内が酸素不足になり一酸化炭素中毒を引き起こす原因にもなり得ます。

                一酸化炭素中毒になると最悪の場合は死に至るので、レンジフードのお手入れはしっかりとするようにしましょう。

                また、お手入れをしないことで機械内部の故障に繋がる可能性があります。

                故障をした場合、修理か交換の選択をしなければなりません。

                 

                <関連コラム>

                よごれんフードの吸い込みが悪い!原因と対処法

                LIXILのよごれんフードから異音が!原因と対処法について

                 

                 

                よごれんフードの不具合・・・機器本体の故障?

                レンジフードの耐用年数は、約10年です。

                長年使っているレンジフードの調子が悪いと感じた場合は、機器の故障や不具合が原因かもしれません。

                その際は修理をするのも1つの手段ですが、購入から10年経っている場合は思い切って交換することをおすすめします。

                キッチン取付け隊でも、レンジフードの取替え工事を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

                 

                 Before  After

                 

                レンジフードの情報ページ>>

                 

                最後までご覧いただき、ありがとうございました

                 

                 

                コラムについての簡単なお問合せ

                ☎0800-123-1021

                 下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬

                キッチン取付け隊 LINEお問合せ

                  ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                  ■都道府県 (必須)

                  ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                  ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                   

                   

                   

                   

                   



                  関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

                  LIXILレンジフードの照明が点かない!原因と対処法

                  レンジフード LIXIL 照明 不具合 対応

                  LIXILレンジフード 照明が点灯しないのはなぜ?解決策は?

                  こんにちは、キッチン取付け隊です。

                  レンジフードの照明は調理中の手元を明るく照らしてくれて、便利なツールです。

                  しかし照明には電球が使われているものもあるため、長年使っているとランプ切れを起こします。

                  その他にも照明が点かなくなる原因はいくつかあるのですが、どんな理由があるのでしょうか?

                  今回は、レンジフードの照明が点かなくなったときに考えられる原因と、対応方法をお話しします。

                   

                   

                   

                  LIXILレンジフードの照明が点かない原因と、対処法

                  レンジフードの照明が点灯しない原因には、レンジフードそのものが原因の場合と、そうでない場合があります。

                  対処法と共に、1つずつ見ていきましょう。

                   

                  停電している

                  お住まいの地域全体が停電しているのか調べてください。

                  停電の場合は復旧までお待ちください。

                   

                  ブレーカーが落ちている

                  分電盤を確認し、キッチン(もしくはレンジフード用)の個別ブレーカーが「切」になっていないか確認しましょう。

                   

                  スイッチがロックされている

                  スイッチをロックする機能がついている機器の場合、ロックされているか確認してください。

                  ロックされていた場合、解除しましょう。

                  解除方法については次の表題でお話します。

                   

                  電球の取付けの問題

                  電球がきちんと取り付けられてないことで明かりが点かない場合もあります。

                  スイッチを切り、ランプカバーを開けて電球が緩んでいないか確認してください。

                   

                  機器の劣化

                  レンジフードの照明のソケットが劣化すると、接触が悪くなってしまいます。

                  耐用年数は約10年ですので、それ以上使用している場合はメーカーに点検の依頼をするか、機器の交換を考えましょう。

                   

                  電球の寿命

                  やはり電球が寿命を迎えることが、照明が点かなくなる1番多くの原因です。

                  使用しているレンジフードの使用製品の表示や取扱説明書で指定されている電球に交換してください。

                   

                  <関連コラム>

                  レンジフードの照明に使える電球ってどんな種類?

                   

                   

                  LIXILレンジフード(よごれんフードの場合) スイッチロック解除方法

                  ロック状態は、運転入/切スイッチを長押し(約3秒)すると解除され、通常の状態に戻ります。

                  操作をしてもロックが解除されない場合は、機器内部の不具合が考えられます。

                  機械の購入店舗か、メーカーに連絡しましょう。

                   

                   

                  LIXILレンジフード 電球の交換方法

                  1.ランプカバーを開く

                  ランプカバー取付けねじをゆるめ、開く。

                   

                  2.ランプを交換する

                  切れたランプを取り外し、ランプカバー内のソケットに新しいランプをしっかりと固定する。

                   

                  3.ランプカバーを取り付ける

                   

                  4.点灯するか確認をする

                  もし点灯しなかった場合は電球の締め付けを確認してください。

                  正しく取付けたのにも関わらず点灯しない場合は、機械の故障も考えられます。

                   

                   

                  レンジフードの電球を交換する際の注意点

                  ・ブレーカーを落とす

                  ブレーカーを落としていないと、漏電や感電などの事故に繋がる恐れがあります。

                  また、作業は照明のスイッチを「切」の状態で行ってください。

                   

                  ・ランプが冷めてから行う

                  仕様直後のランプは熱を持っているので、必ずランプが冷めるのを待ちましょう。

                   

                  ・電球を締めすぎない

                  電球をきつく締めすぎると、電球が割れたり、ソケットの破損、次の交換の際に外れにくくなる可能性があります。

                  しかし締め付けが弱いと、電球と照明器具が離れる、電球の寿命が縮まる、火花が散るといった問題が発生する恐れがあります。

                  電球を締める際はきつすぎず緩すぎず、電球が自然と止まる場所を判断するようにしましょう。

                   

                  ・安定した足場で行う

                  電球を交換する際は転倒や転落の恐れがあるので、ぐらぐらしない安定した足場を使いましょう。

                   

                   

                  レンジフード 電球を交換したのにが照明が点かない・・・機械の故障?

                  レンジフードの耐用年数は、約10年です。

                  長年使用しているレンジフードの場合、電球を替えても照明が点灯しないのは機器の故障や不具合が原因かもしれません。

                  その際は修理をするのも1つの手段ですが、購入から10年経っている場合は思い切って交換することをおすすめします。

                  キッチン取付け隊でも、レンジフードの取替え工事を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

                   

                   Before  After

                   

                  レンジフードの情報ページ>>

                   

                  最後までご覧いただき、ありがとうございました

                   

                   

                  コラムについての簡単なお問合せ
                  ☎0800-123-1021

                   下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬

                  キッチン取付け隊 LINEお問合せ

                    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                    ■都道府県 (必須)

                    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                    ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                     



                    関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |

                    LIXILレンジフードの別売りリモコンが動作しない!原因と解決策

                    LIXIL レンジフード リモコン 故障 不具合 対処法

                    LIXILレンジフードのリモコンスイッチが動かないのはなぜ?

                    こんにちは、キッチン取付け隊です。

                    LIXILのレンジフードには別売りのリモコンスイッチで操作できるものがあります。

                    普段リモコンを使用していて、突然使えなくなったら困りますよね。

                    今回はレンジフードのリモコンスイッチが動作しないときの対処法についてお話しいたします。

                     

                     

                     

                    LIXILレンジフードの別売りリモコンスイッチって?

                    レンジフードを離れた場所から操作できるリモコンスイッチ。

                    レンジフードの操作部は高い位置にあるため、腰痛のある高齢の方や、背の低い方が使用する際リモコンがあると便利です。

                    本体と別売りにはなりますが、LIXILのよごれんフードにも対応しているリモコンスイッチがあります。(品番:RMC-06)

                     

                     

                    LIXILレンジフードのリモコンが動かない原因と対処法

                    リモコンは、リモコン・連動信号受信部に向けて操作してください。

                     

                    受信部に向けてリモコンを使用しても動作しない場合、以下の原因が考えられます。

                     

                    電池が消耗している

                    電池の向きが間違っている

                    リモコンの発信部や本体操作スイッチの受信部が油で汚れている

                    ロック状態になっている

                     

                    ロック状態になっている場合、次の表題で解除方法をご確認ください。

                     

                     

                    LIXILレンジフードのロック解除方法

                    ロック状態は、運転入/切スイッチを長押し(約3秒)すると解除され、通常の状態に戻ります。

                    操作をしてもロックが解除されない場合は、機器内部の不具合が考えられます。

                    機械の購入店舗か、メーカーに連絡しましょう。

                     

                     

                    レンジフードが不具合を起こす・・・修理?交換?

                    レンジフードの耐用年数は、約10年です。

                    もし不具合が起きる、故障したなどの場合は修理をするのも1つの手段ですが、10年使っていた場合は思い切って交換することをおすすめします。

                    キッチン取付け隊でも、レンジフードの取替え工事を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

                     

                     Before  After

                     

                    レンジフードの情報ページ>>

                     

                    最後までご覧いただき、ありがとうございました

                     

                     

                    コラムについての簡単なお問合せ(h4)
                    ☎0800-123-1021

                     下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬

                    キッチン取付け隊 LINEお問合せ

                      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                      ■都道府県 (必須)

                      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                      ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。