投稿者「井上咲良」のアーカイブ

関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

6月のキッチン取付け隊キャンペーン

キャンペーン

6月のキッチン取付け隊キャンペーン

 

こんにちは、キッチン取付け隊の井上です。

初夏の風が心地よい季節となりましたね

 

さて、毎月恒例のキャンペーンをご紹介します。

今月は、先月ご好評だったキャンペーンを2つ行います!

 

6月のキャンペーン内容は・・・

 

キャセロールL プレゼントキャンペーン!

 

キャンペーン内容

ハーマンの人気ガスコンロ「piatto vari(ピアットバリ)」を工事付きで

ご注文いただいたお客様に、キャセロールLをプレゼントさせていただきます。

 

【対象商品】

・ブラックアルミトップ
・フェイス:ブラックステンレス
・ゴトク:ブラックホーロー
DS3612WAAFBAE(幅60cm)

DS3613WAAFBAE(幅75cm)

・ブラックアルミトップ
・フェイス:ステンレス
・ゴトク:ブラックホーロー
DS3612WAAFSTE(幅60cm)

DS3613WAAFSTE(幅75cm)

・エレガントグレーガラストップ
・フェイス:ステンレス
・ゴトク:グレーホーロー
DS3612WAS6STE(幅60cm)

DS3613WAS6STE(幅75cm)

・シルバーミラーガラストップ
・フェイス:ステンレス
・ゴトク:ステンレス
DS3612WASKSTES(幅60cm)

DS3613WASKSTES(幅75cm)

※画像は全て幅60cmのものです

 

キャンペーン期間

2023年6月1日~2023年6月30日

 

対象

上記期間内に対象商品新設工事もしくは取替え工事をセットで注文

していただいたお客様。

 

条件

他のキャンペーンやクーポンとの併用はできません。

あらかじめご了承くださいませ。

※SNSフォロー値引きキャンペーンと、ご紹介キャンペーンのみ併用可能です。

 

 

「piatto vari(ピアットバリ)」とは??

多彩な機能、すっきりと魅せるデザインで毎日の調理を快適にすることができるガスコンロ。

使い勝手の良いガスコンロとして、大変人気です

 

上質な高級感あふれるデザイン
新フラットフェイスデザイン 凹凸や隙間を少なくし、スッキリとした印象のフラットフェイス。
グリル取手もシャープなラインを描き、フェイスと一体化。お手入れがしやすいデザインです。

マルチグリル搭載で簡単オート調理機能が充実
上部のバーナーと、温度を細かく見張るセンサー付き下火バーナーが決め手。
メニューにぴったりの火加減を自動調節しておいしく仕上げます。

フラットだからお掃除ラクラクpiatto おすすめ 掃除

新開発のプッシュ&ダイヤルボタンは、クリック感をもたせるとともに、 質感アップ。凸凹がなくてお手入れがしやすいのもポイント。

充実した4モードの炊飯機能

「ごはん」「おかゆ」に加えて、「炊きこみごはん」「もっちりごはん」モードを搭載。

 

 

他にも、コンロ調理タイマーや、素材のうまみを閉じ込める無水両面焼グリルなど、充実した機能がたくさんございます

 

「キャセロールL」とは??

煮もの・蒸しもの・パンなど従来のグリルでは作れなかった本格料理を簡単に作れる、深型のマルチグリル用調理容器です。

メーカー希望価格: 16,400円(税抜)

 

 <蒸す>  <無水料理>  <炊飯>  <パン>

 

セラミックコートでこびりつきにくく、油汚れも落としやすいのでお手入れ簡単です♪

 

 

 

そして、先月から継続決定の・・・

55(ゴーゴー)キャンペーン!

 

キャンペーン内容

食洗機・ガスコンロ・IHクッキングヒーター・オーブンレンジ・

レンジフード・水栓・浄水器のビルトイン機器を

新設・取替え工事付きでご注文の55歳以上のお客様に

合計金額から550円(税込)お値引きをさせていただきます。

※撤去工事は対象外

 

キャンペーン期間

2023年6月1日~2023年6月30日

 

対象

55歳以上のお客様。
※工事当日、年齢の確認させていただくことがございますのでご了承ください

・上記期間内に、食洗機/ガスコンロ/IHクッキングヒーター/

 オーブンレン/レンジフード/水栓/浄水器を新設工事、

 もしくは取替え工事をセットで注文していただいたお客様。

 

条件

他のキャンペーンやクーポンとの併用はできません。

あらかじめご了承くださいませ。

※キャセロールLプレゼントキャンペーン、SNSフォロー値引きキャンペーン、ご紹介キャンペーンは併用可能です。

 

使用方法

ご注文時、注文フォームにチェックをする欄がございますので、チェックをしてください。

 

 

 

併用可能なキャンペーン情報!

ご紹介キャンペーン

ご紹介をしていただいた方へ『QUOカードPay1000円分 』プレゼント!!

『キッチン取付け隊』工事サービスを受けていただいたお客様が、

知人や隣人、友人、親戚などの他のお客様へお伝えいただき、

その工事が無事完了いたしましたらプレゼントさせていただきます♬

 

ご紹介された(伝えてもらった)方へ『1000円分お値引き 』プレゼント!

サービス内容での最終金額(商品・工事・税込)より、更に¥1.000お値引きさせていただきます。

『キッチン取付け隊』工事サービスを受けていただいたお客様から、

『キッチン取付け隊』のことを知り、お問合せ・見積り・工事を決めていただいたお客様への特典です♬

 

SNSフォロー割引き

Twitter・インスタグラム・TikTokのどれかをフォローで500円(税込)お値引き

フォロー後、工事のご注文フォームの自由記入欄に

ご自身のアカウント名『@******』を記載していただくか、

もしくは、フォロー中の画面のスクリーンショットを添付してください。

(どちらかの方法でかまいません。)

SNSフォロー

方法や条件の詳細は下記URLにてチェック!!

https://torituketai.jp/board/archives/8519

SNSバナー

 

 

 

★希望者全員プレゼントも継続中~!★

※終了いたしました。

【WSPさんの真珠肌パールマスク】

パック,WSP,MADAMAHADA,しわ,くすみ,真珠,美容,マスク

『キッチン取付け隊』のユーザー様でもあり、
ご縁のあるWSPさんから是非にと協賛いただけることになりました!
弊社の女性スタッフも絶賛のパールマスクシートをご希望の方にプレゼント♪

WSP公式HP https://madama-hada.jp/products/special-care/

<対象>
『キッチン取付け隊』に工事付きでのご注文いただいたすべてのお客様。

※数量限定です。無くなり次第終了します。

※終了いたしました。

<応募方法>
プレゼントご希望の方はご注文フォームに「パック希望」欄があります。

了承しました へチェックを入れてください。

※WSPよりお客様へご案内が届く場合がございます。 ご了承いただけるお客様のみへプレゼントしております。

 

 

とってもお得なキャンペーンなので

是非この機会に、ビルトイン機器の交換工事をご検討ください

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

    ■電話希望時間
    不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
    いつでも午前中13時-15時15時-18時
    ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
    *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

    ■都道府県 (必須)

    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

     

     

     



    関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

    食洗機は夜の使用が得?選択コースは?

    食洗機 節約 コース

    食洗機は夜の使用が得?選択コースは?

     

    こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

    様々なものが値上がりしていく世の中。できる限りの節約はしたいですよね

    節約といえば、実は食器を洗うのも、手洗いより食洗機の方がランニングコストを考えるとお得になるってご存知ですか?

    パナソニック食洗機で節約☆コスト比較>>

     

    今回は光熱費を節約できる食洗機をさらに賢く使うために、回すとお得になる時間と、その際選択するといい運転コースについてお話しいたします

     

     

    食洗機は夜に回すとお得になる?

    食洗機は夜に回すとお得になると聞いたことがある方、いらっしゃるのでしゃないのでしょうか。

    ですが残念ながら、食洗機を使っている全員が共通して、食洗機を夜に運転するとお得になるというわけではありません。

    時間帯電灯料金、または深夜電力の契約をされている場合のみ、一般的にPM11:00から早朝の間の電気代が安くなるので、必然的に食洗機を回した場合の電気代も日中より抑えることができます。

     

     

    時間帯電灯料金、深夜電力って?

    時間帯電灯料金や深夜電力は、電気の利用量を昼間と夜間に分けて計量し、従来の契約に比べ夜間は安くなる制度です。

    この制度が設けられている理由は、日中と夜間の電力消費量に差があるから。

    たとえば暑い夏の日中は、冷房を使用するため電力の消費量が夜間の2倍以上になります。

    このように変動が大きいと、電力需要の少ない時間帯や季節には発電所を止めるなどの調整が必要になってしまうので、発電のコストが高くなります。

    つまり夜間の電気料金を安くしたメニュー設定は、夜間の電力消費を促し、日中のピーク需要を少しでも減らすための取り組みなのです。

     

     

    食洗機を夜に回す!おすすめの運転コース

    Panasonic(パナソニック)

    予約

    4時間後に標準コースをスタートすることができるコースです。

    たとえば、夕食後PM7:00に予約すると、PM11:00に運転開始するので、割安な電力を利用することができます。

    運転までの待機中に汚れが乾燥すると落ちにくくなってしまいますので、あらかじめつけ置きをしたものを入れるようにしてください。

     

    Rinnnai(リンナイ)

    夜エココース

    寝ている間に洗浄・乾燥を行うコースです。

    ヒーターの消費電力を抑えながら、ゆっくり洗浄、乾燥し、ランニングコストを抑えて運転します。

    朝起きたら、食器がキレイに、しかも節約にもなるうれしい機能です。

     

    サイレントコース

    運転音を気にされる方におすすめのコースです。

    静かな運転音で洗浄を行いますので夜でも安心して使用することができます。

    洗浄時間は標準コースに比べると長くなります。

     

    三菱

    予約

    標準、または念入りコース運転で4時間後に運転を開始する設定です。

    割安な深夜電力を利用するときにおすすめです。

     

     

    夜間運転におすすめの食洗機

    1番人気!弊社のおすすめはパナソニック

    パナソニックのビルトイン食洗機でハイグレードのモデルである、9Plusシリーズには「ナノイーX送風」という機能が搭載されています。

    ナノイーX送風とは、洗浄前と洗浄後の庫内の臭いを抑制、除菌する機能

    まとめ洗い用の保管庫として、洗浄後や乾燥後の食器の保管庫として使うことができます

    朝食後の食器を食洗機に入れ、ナノイーX送風を運転させておくと、夕食後の食器を入れるまでずっとにおいを抑制してくれます。

    夜まで庫内の清潔を保ってくれるので、夜間にまとめ洗いをしたい方にとてもおすすめです

     

    幅45cm ディープタイプ 深型大容量
    M9Plusシリーズ 【扉材別売】

    楽天市場店 ・ Yahoo!ショップ

     

     

     

    容量の多いフロントオープンならリンナイ

    電気料金の安い夜間にまとめ洗いをしたいから、容量が多い食洗機がいい。

    そんな方には、リンナイのフロントオープン食洗機がおすすめです!

    リンナイのフロントオープン食洗機は、66Lの大容量で、⾷器から調理器具までまとめて洗うことができます。

    また、上下2つのカゴを別々にスライドできるので、あとから食器を追加したい場合でも簡単に収納することが可能です◎

    ちなみに、国産のフロントオープン食洗機はリンナイだけ。

    国内生産だからこそ、部品交換や修理対応など設置後も安心して使用することができるので、フロントオープンタイプを検討している方にはおすすめですよ

     

    Rinnai RSW-F402CA-SV
    シルバー フロントオープンタイプ
    RSWシリーズ【パネル付属】

    楽天市場店 ・ Yahoo!ショップ

     

     

     

    音の静かさなら三菱

    三菱の食洗機は低騒音設計になっています。

    中でもEW-45L1SMの運転音は34.5dBで、一般的なビルトイン食洗機の運転音である37~44dBと比べると音の小ささは明らかです。

    これなら小さなお子様がいる家庭でも、安心して夜間に食洗機を回すことができます!

    三菱製!静かに働く食洗機>>

     

    三菱電機 EW-45L1SM
    幅45cm 浅型 ドア面材型 
    【扉材別売】

    楽天市場店 ・ Yahoo!ショップ

     

     

    また、食洗機は運転終了時にブザーが鳴りますが、その音が気になる場合は鳴ない設定にすることができます。

    くわしくは下記コラムをご覧ください

    食洗機 終了ブザー音の消し方>>

     

     

    食洗機の交換工事はキッチン取付け隊で

    キッチン取付け隊では、ビルトイン食洗機の取付け・交換工事を行っております。

     

     Before  After

     

    ご相談やお見積もりなど無料でお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいませ

     

     

    最後までご覧いただき、ありがとうございました!

     

      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

      ■電話希望時間
      不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
      いつでも午前中13時-15時15時-18時
      ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
      *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

      ■都道府県 (必須)

      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

       

       



      関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

      じゃがいもの皮で食洗機前の予洗い!

      再利用 エコ じゃがいも 予洗い

      じゃがいもの皮で食洗機前の予洗い!

       

      こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

      みなさんはじゃがいも、好きですか?

      私は大好きで、ほとんど毎日料理に使っています。

      料理の際は皮を剥くことが多いのですが、皮には様々な活用法があってそのまま捨てるのはもったいないことを最近知りました。

      今回はじゃがいもの皮を再利用する方法についてお話しいたします

       

       

      じゃがいもの皮に含まれる成分

      じゃがいもに含まれるサポニンという成分は、天然の界面活性剤と呼ばれ石鹸のような働きをしてくれます。

      なので水垢・油汚れのベタつきに効果を発揮し、汚れを落とす効果が期待できます。

      また、じゃがいもには植物が葉っぱによって作りだす栄養である、でんぷんが含まれています。

       

       

      じゃがいもの皮を掃除に活用!

      先述した通り、じゃがいもの皮に含まれるサポニンは石鹸に似た働きをしてくれるので、そのまま捨てずに再利用しましょう。

       

      キッチンシンクの掃除に

      じゃがいもの皮を剥いたあとに、そのまま皮の内側でシンクを掃除を磨きましょう。

      そして水で流して、布やキッチンペーパーで水気を拭き取れば、ピカピカになります。

      磨いたあとは水垢がつきにくくなるので、蛇口や鏡を洗うのもおすすめです

       

      ガラスのコップの洗浄に

      じゃがいもに含まれるでんぷんは、ガラスのコップの曇りを落とす役割を果たしてくれます。

      ぬるま湯でコップを濡らし、皮の内側で優しく擦ってください。

      そしてぬるま湯で洗い流して水気を拭き取れば、曇っていたコップの透明感が蘇っています。

      内側が洗いにくいコップの場合は、皮をコップに入れて振ることで汚れを取ってくれますよ

       

      茶渋の掃除に

      じゃがいもに含まれるでんぷんは粒子が細かいため、研磨剤と似た役割をしてくれます。

      湯飲みややかんについた茶渋をじゃがいもの皮で擦り、水で流すときれいに落ちます。

      また、水筒の茶渋を落とす場合はじゃがいもの皮と少量の水を一緒に入れ、20回ほど振ってから水と皮を捨てるときれいになりますよ

       

      揚げ物油も綺麗に

      揚げ物に使った油を次回に再利用するときにも、じゃがいもの皮が活躍します。

      調理後に皮を素揚げしてください。

      そうすることで、皮に含まれる食物繊維が油の酸化物を吸着し、気になる匂いを取り除いてくれます。

      また、じゃがいものでんぷんの粘着性によって、油に残った油かすを取り除くこともできるので一石二鳥です。

       

      食洗機に入れる前の予洗いに

      じゃがいものでんぷんは、食器に付着した油汚れを落とすことにも効果的。

      ですので、お皿に付いたカレーなどの頑固な汚れもじゃがいもの皮で拭き取ると、ある程度きれいになります。

      食洗機は手洗い用の洗剤の使用が厳禁で、少しでもすすぎ残しがあるとエラーを起こしてしまう恐れがあります。

      しかしでんぷんなら食洗機でしっかりと落ちてくれるので、じゃがいもの皮は予洗いにぴったりだと思います。

       

       

      子どもがいる家庭には食洗機がおすすめ

      実は食器洗いの際、しっかりと洗い流しているつもりでも、すすぎが不十分で食器に洗剤の成分が残ってしまうことってよくあります

      食器用洗剤の洗い残しは体に悪いので、食洗機を導入してみませんか?

      食洗機なら高い水温、高圧の水流によって汚れをきれいにするので、洗い残しの不安を解消することができます。

      食洗機で洗浄することで除菌効果も期待できるので、小さなお子様がいるご家庭にはとくにおすすめです◎

       

      「食器洗い用洗剤の洗い残し」の危険とは。>>

       

      食器洗いを導入した際、ぜひ予洗いには洗剤より安全に使用できるじゃがいもの皮を使ってみてください

       

       

      環境に優しい食洗機用洗剤

      食洗機を使っても、やっぱり洗い残しが気になる・・・

      そんな方は、無添加で合成界面活性剤の不使用のものを選びましょう。

      おすすめは、キッチン取付け隊のオリジナル商品「ECOTO(エコット)」です

       

       

      こだわりポイント

      界面活性剤を使わない

      香料・着色料・防腐剤を使わない

      汚れに強く、人や環境に優しい

      全メーカー機種に対応

       

      環境に配慮した成分で毎日安心して使うことができる、頑固な汚れもするんと落とすことができる、などの理想をたくさん詰め込みました。

       

      ECOTOについて詳しく>>

       

      各ショップにて販売しておりますので、ぜひ覗いてみてください

       

      縁JOYKITCHEN(自社サイト)>>

      楽天市場店>>

      Yahoo!ショップ>>

       

       

      最後までご覧頂き、ありがとうございました!

       

        ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

        ■電話希望時間
        不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
        いつでも午前中13時-15時15時-18時
        ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
        *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

        ■都道府県 (必須)

        ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



        関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

        食洗機 終了ブザー音の消し方

        食洗機 ブザー音 消音 操作法

        食洗機 終了ブザー音の消し方

         

        こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

        今回はメーカー別に食洗機の終了ブザー音の消し方についてお話しいたします。

        寝ている間に食洗機を回したいけど、ブザー音が気になる・・・という方、ぜひ最後までご覧ください。

         

         

        Panasonic(パナソニック)食洗機 終了ブザー音の消し方

        ①「スタート」を押しながら、「電源」を3秒以上押し続ける。

        ②確認音(ピピッ)が1回鳴り、設定完了。

        →運転終了ブザーは鳴らなくなります。

         

         

        【ブザーありに戻す方法】

        ①ブザー音を消す際と同じ操作を行う。

        ②確認音が2回(ピピッピピッ)鳴り、設定完了。

        →再び運転終了ブザーが鳴るようになります。

         

         

        Rinnai(リンナイ)食洗機 終了ブザー音の消し方

        ①電源を「入」にする。

         

        ②運転をスタートする際に「スタート/一時停止」ボタンを約2秒間押し続ける。

        →ブザーが 2 回「ピピッ」と鳴り、終了ブザーが鳴らない運転がスタートします。

         

        【ブザーありに戻す方法】

        ブザー音を消す際と同じ操作を行う。

        →ブザーが 5 回「ピピピピピッ」と鳴り、再び運転終了ブザーが鳴るようになります。

         

         

        三菱食洗機 終了ブザー音の消し方

        「コース」ボタンを4秒間押す。

        →設定完了音が、「ピー」と鳴ります。

         

        【ブザーありに戻す方法】

        ブザー音を消す際と同じ操作を行う。

        →設定完了音が、「ピーピピッ」と鳴ります。

         

         

        おすすめのビルトイン食洗機

        NP-45MD9S

        パナソニック製(Panasonic)食器洗い乾燥機
        幅45cm ディープタイプ M9シリーズ 【パネル材別売】

        楽天市場店 ・ Yahoo!ショップ

        130,592円(税込)
        【メーカー希望価格】¥246,400(税込)
         ※価格は2023年1月13日時点でのものです

         

        Panasonic食洗機M9シリーズ>>

        パナソニック食洗機で節約☆コスト比較>>

         

         

        食洗機の交換工事はキッチン取付け隊で

        キッチン取付け隊は、食洗機の交換・取付け工事が得意です

        お使いのキッチンに食洗機が付いていない場合でも、綺麗なお仕上がりで取付けの工事を行うことができますよ

        手洗いより、食洗機で食器を洗う方がコスパがいいので、ぜひこの機会にご検討くださいませ!

         

         Before  After

        上記の施工例を詳しく>>

         

        食洗機と手洗いどっちがお得!?>>

         

        最後までご覧いただき、ありがとうございました!

         

          ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

          ■電話希望時間
          不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
          いつでも午前中13時-15時15時-18時
          ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
          *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

          ■都道府県 (必須)

          ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

           

           

           



          関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

          レンジフードの照明が点かない!対処法

          レンジフード 照明 電球 ライト

          レンジフードの照明が点かない!対処法

           

          こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

          今回はレンジフードの照明が点かなくなったとき、考えられる原因や対処法、電球の交換方法についてお話しいたします。

           

           

          レンジフード 照明が点灯しない原因と対処法

          停電している

          お住まいの地域全体が停電しているのか調べてください。

          停電の場合は復旧までお待ちください。

           

          ブレーカーが落ちている

          分電盤を確認し、キッチン(もしくはレンジフード用)の個別ブレーカーが「切」になっていないか確認しましょう。

           

          スイッチがロックされている

          スイッチをロックする機能がついている機器の場合、ロックされているか確認してください。

          ロックされていた場合、解除しましょう。

          解除方法は、取り扱い説明書や、スイッチ付近に貼られているラベルに記載されています。

           

          電球の取付けの問題

          電球がきちんと取り付けられてないことで明かりが点かない場合もあります。

          スイッチを切り、ランプカバーを開けて電球が緩んでいないか確認してください。

           

          機器の劣化

          レンジフードの照明のソケットが劣化すると、接触が悪くなってしまいます。

          耐用年数は約10年ですので、それ以上使用している場合はメーカーに点検の依頼をするか、機器の交換を考えましょう。

           

          電球の寿命

          やはり電球が寿命を迎えることが、照明が点かなくなる1番多くの原因です。

          使用しているレンジフードの使用製品の表示や取扱説明書で指定されている電球に交換してください。

           

          その他の原因

          電球の不良
          新品の電球でも、稀に初期不良を起こしている場合があります。
          他の新しい電球を取付けましょう。

          配線設備の問題
          電力会社に点検や確認の依頼をしましょう。

          送電設備の不具合
          復旧までお待ちください。

          漏電ブレーカーが落ちている
          漏電している可能性があり危険です。
          電力会社に、点検や確認の依頼をするようにしましょう。

          スイッチや配線の故障
          スイッチの切り替えが甘くなっている場合、スイッチの故障が考えられます。
          スイッチ本体の故障以外にも、スイッチと照明器具を繋ぐ配線コードが故障している恐れもあります。
          メーカーに点検の依頼をしましょう。

           

           

          レンジフード 電球の選び方

          レンジフードの電球を選ぶ際は、以下のポイントを確認しましょう。

           

          ワット数

          電球には上部、もしくはソケット付近にワット数が「W」と表記されています。

          ワット数は消費電力を表す単位で、ワット数が高ければ明るく消費電力も高くなります。

          照明器具の規格を超えたワット数の電球を使うと、部品が溶けたり発火したりと様々な事故を起こす恐れがあるので、注意しましょう。

           

          口金のサイズ

          口金は電球の根本にある金属部分のことで、電気を電球へ送る役割を果たしています。

          一般的に家庭で使われるのは「E26」「E17」「E11」と呼ばれるサイズで、サイズが異なる電球は設置できないため注意が必要です。

          サイズは口金付近に記載されていますが、分からない場合は測ってみましょう。

          口金サイズの数字は直径に対応していて、E26=26mmとなります。

           

          ボルト数

          ボルト数とは電圧のことで、「V」と表記されています。

          日本国内では地域によって100ボルト、もしくは110ボルトと決められています

          電圧が高い地域で110ボルトの電球を使用すると、長時間使用することができる場合があります。

           

           

          電球の種類

          白熱電球

          価格が安いのが特徴で、寿命は1,000~2,000時間程度です。

           

          蛍光灯(電球型蛍光灯)

          電球が渦を巻いている、もしくはU字の形状で、白色の光を放ちます。

          消費電力は白熱電球の4分の1ほどで、寿命は6,000~12,000時間程度で白熱電球の約5倍です。

           

          LED(LED電球発光ダイオード)

          価格は高めですが、消費電力が低く寿命が約40,000時間あるので、電気代を安く抑えられます。

           

           

          レンジフードに合う電球は?

          レンジフードの電球について調べたところ、大体同じ規格のものが使われていることがわかりました。

           

          ・ミニ電球

          ・ワット数:40W

          ・口金サイズ:E17

          ・ボルト数:100V

           

          もちろん、機器によって上記の企画と異なる電球を使用するものもあるので、取扱説明書などを確認するようにしましょう。

           

           

          レンジフードの照明 LED電球に替えても大丈夫?

          今設置されているのが白熱電球の場合、寿命が最も長いLED電球に替えたいと思った方、いらっしゃるのではないでしょうか。

          白熱電球からLED電球への交換は、規格が合えばほとんどの場合が問題なく可能です。

           

          LED電球に替える際の注意点

          電球の大きさ

          LED電球は電球自体の大きさが白熱球よりも大きいことが多いので、事前に寸法を調べておくようにしましょう。

           

          明るさの単位

          白熱電球の場合明るさは「W」で表されますが、LED電球は「lm(ルーメン)」の単位で表されるので注意してください。

          LED電球の場合、「〇〇W相当の明るさ」と表記されている場合も多いので、参考にしましょう。

           

          「密閉型対応」のタイプを選ぶ

          LED電球は熱に弱いため、充分に放熱できない環境で使用すると短寿命、故障の原因となります。

          ですのでカバーなどで電球が覆われ閉じ込められた状態の密閉型器具に取り付ける場合、密閉型対応のLED電球を使用する必要があります。

          レンジフードの照明にはカバーが付いていることが多いので、密閉型対応のタイプを選ぶことがおすすめです。

           

           

          レンジフード 電球の交換方法

          ⑴照明のスイッチを切る

          電球を交換する際には、必ず電源とブレーカーをオフにしましょう。

          通電した状態で電球の交換をすると感電の危険性があります。

           

          ⑵カバーを外す

          一般的なレンジフードの照明には、ほとんどの場合プラスチック製のカバーが付いています。

          カバーはネジで固定されていることが多いので、ドライバーを使って外しましょう。

           

          ⑶電球を外す

          電球を反時計回りに回して、ソケットから取り外しましょう。

          この作業は必ず電球が冷めるのを待ってから行ってください。

           

          ⑷新しい電球を取り付ける

          新しい電球をソケットに差し込み、時計回りに回して取り付けましょう。

           

          カバーを取り付ける

          カバーを元に戻し、ねじを締めて固定してください。

           

          ⑹点灯するか確認

          スイッチをつけ、点灯するかチェックしましょう。

          もし点灯しなかった場合は電球の締め付けを確認してください。

           

          電球を交換する際の注意点

          ブレーカーを落とす

          ブレーカーを落としていないと、漏電や感電などの事故に繋がる恐れがあります。

           

          電球を締めすぎない

          電球をきつく締めすぎると、電球が割れたり、ソケットの破損、次の交換の際に外れにくくなる可能性があります。

          しかし締め付けが弱いと、電球と照明器具が離れる、電球の寿命が縮まる、火花が散るといった問題が発生する恐れがあります。

          電球を締める際はきつすぎず緩すぎず、電球が自然と止まる場所を判断するようにしましょう。

           

          安定した足場で行う

          電球を交換する際は転倒や転落の恐れがあるので、ぐらぐらしない安定した足場を使いましょう。

           

           

          レンジフードの取替え工事ならキッチン取付け隊で

          キッチン取付け隊では、レンジフードの取替え工事を行っております。

          万が一、レンジフードの照明が点かない理由が機器の保証だった場合、機器の交換工事ならお任せください

          お見積もりやご相談は無料ですよ

          レンジフードの施工事例>>

           

          最後までご覧頂き、ありがとうございました!

           

            ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

            ■電話希望時間
            不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
            いつでも午前中13時-15時15時-18時
            ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
            *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

            ■都道府県 (必須)

            ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

             

             



            関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

            IHクッキングヒーター 火加減の目安

            IHクッキングヒーター ガスコンロ 火加減

            IHクッキングヒーター 火加減の目安

             

            こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

            料理をする上で、火加減って大切ですよね。

            だけどIHクッキングヒーターの場合、火の大きさで判断することができません

            今回はそんなIHクッキングヒーターの火力調整についてお話しいたします。

             

             

            火加減の基準

            強火

            <ガスコンロの場合>

            鍋底全体に勢いよく火があたるくらいの火加減。

            煮物の場合は煮汁がぐつぐつと沸き立つ程度が目安です。

            強火だからといって火力を全開にする必要はなく、鍋の大きさに合わせてフチから炎がはみ出さないように調節しましょう。

             

            <IHヒーターの場合>

            温度設定は約200~230℃で、消費電力は約1,450~3,200wとなります。

            火が見えないので、鍋の様子を見ながら加減してください。

             

            <強火の用途>

            ・野菜をしゃきっと炒める

            ・肉や魚の表面を焼いて焼き目を付け、旨味を閉じ込める

            ・お湯を沸かす

            ・煮汁を煮立てる

            ・中華料理全般の炒め、炒飯

            など

             

             

            中火

            <ガスコンロの場合>

            鍋底に火の先が少し触れるくらいの火加減。

            火が少し広がっていて、鍋底よりひとまわり程度小さい面積を熱している状態のこと。

            煮汁がフツフツと煮立ち、中の具材が少し動くくらいが目安です。

            炒めものをするときにもっともよく使う火加減で、レシピ内に火加減の指定がないときは中火にしましょう

             

            <IHヒーターの場合>

            温度設定は約160~180℃で、消費電力は約500~1,400wとなります。

            火が見えないので、鍋の様子を見ながら加減してください。

             

            <中火の用途>

            ・揚げ物

            ・煮物の具に火を通す

            ・肉や魚の中まで加熱する

            ・麺類をゆでる

            など

             

             

            弱火

            <ガスコンロの場合>

            鍋底に火があたらないくらいの火加減。

            火がまっすぐに立ち上がり、鍋底の中心部のみを熱している状態のこと。

            煮汁がコトコトと波打ち、具材がほとんど動かないくらいが目安です。

             

            <IHヒーターの場合>

            温度設定は150℃前後で、消費電力は約200~500wとなります。

            火が見えないので、鍋の様子を見ながら加減してください。

             

            <弱火の用途>

            ・じっくりと味を含ませる煮炊き物

            ・焦げ付きやすいものを温める

            ・ハンバーグの中心に火を通す

            ・にんにくなどの香味野菜の香りを引き出す

            ・玉ねぎを飴色に炒める

            ・ホワイトソースを作る

            など

             

             

            とろ火

            <ガスコンロの場合>

            弱火よりもさらに弱く、火がぎりぎり消えないくらいの最小の火加減

            鍋の煮汁の表面がゆらゆらと揺れるくらいが目安です。

             

            <IHヒーターの場合>

            温度設定は140℃前後で、消費電力は約120wとなります。

            機器やメーカーによって温度設定などは異なりますが、1番下の火力を選びましょう

             

            <とろ火の用途>

            ・保温

            ・温め直し

            ・薄焼き卵を作る

            ・煮豆を作る

            など

             

             

            IHヒーター 各メーカーの火力調整の目安

            各メーカーの代表的な機種の火力の目安をご紹介します。

            同じメーカーでも、機種ごとに表記が違うことがありますのでご了承ください。

             

            Panasonic(パナソニック)

            火力 とろ火 弱火 中火 強火 さらに
            強火
            表示火力 保温 1 2 3 4 5 6 7 8 9
            3kW

             

            三菱

            火力 弱火 中火 強火
            表示火力 1 2 3 4 5 6 7

             

            日立

            火力 とろ火 弱火 中火 強火
            表示火力 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

             

             

            IHの取り替えはキッチン取り付け隊で♪

            IHヒーターの火加減は、慣れるまで少し戸惑うことがあるかもしれません。

            ですが慣れてしまえば簡単ですし、ガスコンロよりも熱効率がよく高火力です。

            毎日の掃除が簡単で、見た目もスタイリッシュなIHヒーターはとてもおすすめですよ

             

            ◆関連コラム◆

            IHクッキングヒーターでも鍋振りはできる!

            IHは火力が弱い?揚げ物は不得意?

             

            キッチン取付け隊では、IHクッキングヒーターの取り替え・新設工事を承っております。

            現在ガスコンロをお使いの場合でも、IHへお取替えすることが可能

            お見積もりは無料なので、お気軽にお問い合わせくださいませ!

             

            <施工例>

             Before  After

            画像の施工例について詳しく>>

            もっとIHヒーター施工事例を見る>>

             

             

            最後までご覧頂き、ありがとうございました

             

             

              ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

              ■電話希望時間
              不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
              いつでも午前中13時-15時15時-18時
              ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
              *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

              ■都道府県 (必須)

              ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

               

               

               



              関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

              食洗機の送風っていつ使う?

              食洗機 パナソニック 乾燥

              食洗機の送風っていつ使う?

               

              こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

              今回はパナソニック食洗機に搭載されている、「送風」という機能についてのコラムです。

              通常の乾燥と送風との違い送風を使うメリット、最新機能のナノイーX送風について知りたい方はぜひ最後までご覧ください

               

               

              食洗機の「送風」とは

              パナソニックの食洗機の送風は、ヒーターを使用せず、最終加熱すすぎが終わった後庫内の予熱を利用して食器を乾燥させる機能です。

              ヒーターを使用する通常の乾燥に比べると、かかるコストが下がるのがメリット。

              しかし食器などによっては乾ききらずに水滴が残ることもあります。

               

               

              送風だと乾きにくいのはなぜ?

              乾燥とは、水分が水蒸気となって蒸発すること。

              なので乾燥中の食器の温度がより高い方が乾燥しやすくなり、反対に食器の温度が低いと乾燥しにくくなります

              つまり、送風乾燥で水滴が残ることがあるのはヒーターを入れないため、すすぎで高温になった食器の温度が冷めてしまうからです。

              温度の冷めやすさは食器の材質によって異なります。

               

              ・ガラス、磁器
              熱伝導が非常に高いため、熱しやすく冷めやすい。
              乾燥しにくい

              ・プラスチック、樹脂(お玉の取っ手など)
              熱伝導が非常に低く、高温になりにくい
              乾燥しにくい

              ・陶器
              適度な熱伝導率で保温性が高く
              乾燥しやすい

               

               

              送風でもしっかり乾燥させる方法

              コストを抑えられる送風を使いたいけど、しっかり乾燥させたい。

              そんな方は、「ドライキープ」を同時に設定しましょう。

              標準コース(乾燥40分)に比べると、運転時間が約50分長くなりますが、約1.8円の節約をすることができます。※NP-45KD9シリーズの場合

              ですが、先述したとおりガラス製やプラスチック製の食器などは乾燥しにくいため、しっかり乾燥したい方は通常コースでヒーターを使った温風乾燥をするのがおすすめです。

               

               

              9PlusシリーズならナノイーX送風も

              パナソニックのビルトイン食洗機でハイグレードのモデルである、9Plusシリーズには「ナノイーX送風」という機能が搭載されています。

              ナノイーX送風とは、洗浄前と洗浄後の庫内の臭いを抑制、除菌する機能

              まとめ洗い用の保管庫として、洗浄後や乾燥後の食器の保管庫として使うことができます。

               

               

              ナノイーX送風を使用するには、単独で運転させる(12時間後自動でOFF)か、選択した洗浄/乾燥運転の後、自動的に運転する(24時間後自動でOFF)方法があります。

              24時間運転することによって、洗う前も洗った後も、ずっと清潔を保つことができます

               

               

              まとめ洗い用の食器を保管する

              朝食後の食器を食洗機に入れ、ナノイーX送風を運転させておくと、夕食後の食器を入れるまでずっとにおいを抑制してくれるので、夜まとめ洗いをするまで庫内の清潔を保ってくれます。

               

               

              洗浄後や乾燥後の食器を保管する

              ナノイーX送風をすると庫内を除菌することができるので、キレイに洗い上がった食器を保管しておくことができます。

              ナノイーX送風ありで食器を保管しておくと、なんと8時間後で菌の減少率が99%以上との試験結果がでているようなので、安心して保管庫として使えますね

              ※除菌効果は、食器の量や位置、汚れの程度により異なります

               

              手洗いした食器を保管する

              食洗機で洗えない食器ほ乳瓶など、手洗いした食器を食洗機に入れナノイーX運転で保管することも可能です

              この際、ほ乳瓶の消毒はあらかじめしておく必要がありますが、清潔に保管できることは嬉しいです!

               


               

              幅45cm ディープタイプ 深型大容量
              M9Plusシリーズ 【扉材別売】

               

              楽天市場店 ・ Yahoo!ショップ

               

               

              <関連コラム>

              食器がいつも清潔!驚異のナノイーX

              待ってましたこんな機能!Panasonic食洗機の新シリーズ登場
              (9plusシリーズについて)

               

               

              食洗機の交換工事ならキッチン取付け隊で

              キッチン取付け隊は食洗機の新設・交換工事が得意です

              食洗機本体と工事をセットでご注文いただくと、無料で5年間の保証がついてまいります。

              食洗機の導入やお取替えをお考えの方はぜひお気軽にご連絡ください!

               

               Before  After

               

              最後までご覧頂き、ありがとうございました

               

                ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                ■電話希望時間
                不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
                いつでも午前中13時-15時15時-18時
                ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
                *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

                ■都道府県 (必須)

                ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                 

                 

                 



                関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

                ホーローのレンジフードでお手入れ楽々

                タカラスタンダード ホーロークリーンレンジフード

                ホーローのレンジフードでお手入れ楽々♪

                 

                こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

                今回はタカラスタンダードのホーロークリーンレンジフードについてのコラムです。

                お手入れが簡単なレンジフードをお探しの方は、ぜひ最後までご覧ください

                 

                 

                ホーローとは

                ホーロー(琺瑯)は、鉄やアルミニウムなどの金属素材の表面に、ガラス質を高温で焼き付けたもの。

                鉄の強さとガラスの美しさを合わせ持つ素材で、食器や調理器具などによく使われています。

                ホーローのいいところは硬くて丈夫なこと以外にも、耐久性、耐熱性、耐酸性に優れていること、表面がガラス質なのでにおいが付きにくく洗いやすいため、清潔な状態を保つことができます

                しかし、割れやすいというデメリットもあります。

                 

                 

                デメリットが克服された「高品位ホーロー」

                ホーローが割れやすいのは、ガラス質と鉄板の密着度が低いから。

                タカラスタンダードの高品位ホーローは、その密着度を高めるために鉄のベースにに凸凹を付け、ガラス質との密着力をアップさせ、従来のホーローより割れにくくなっています

                お鍋に使われているホーローとは丈夫さの度合いが違うんですよ

                 

                 

                レンジフードをホーローにすると

                キッチンのそうじで、どこよりも面倒だと感じる人の多いレンジフードですが・・・

                普段の掃除は水拭きだけでも汚れが落ちるので、洗剤を使う必要がありません!

                油汚れに強く、汚れが染み込まないので、掃除がしやすいのがホーローのレンジフードの1番のメリットです

                 

                 

                ホーロークリーンレンジフードのおすすめポイント

                お手入れが簡単

                ホーロークリーンレンジフードは、油汚れが付きやすい部分をホーローにし、フィルターなどのパーツも取り外ししやすく設計されているので、お手入れが楽ちんです。

                 

                 

                ホーローシャットアウトパネル

                内部への汚れをシャットアウト。汚れても水拭きでキレイになります。

                 

                ホーローグリスフィルター、ホーローオイル受け

                ワンタッチで取り外して、食洗で手軽に洗えます。
                しつこい汚れはタワシでごしごし洗うこともできます

                 

                ホーロー整流板

                油汚れが1番付く場所ですが、水拭きでキレイになります。
                簡単に取り外すことができ、コンパクトなのでシンクで丸洗いすることも可能です。

                 

                シロッコファン

                水で汚れが落ちる親水性ファンを採用。
                ワンタッチで取り外しも簡単ですよ

                 

                 

                おしゃれなデザイン

                ホーロークリーンフードは、グッドデザイン賞を受賞しています。

                特徴は、レンジフードのカラーをキッチンの扉カラーと合わせられるところ。

                通常はシルバーやブラックですが、カラーを合わせることで統一感のあるおしゃれなキッチン空間を作ることができます。

                ※キッチンの扉カラーに変更可能なのは、タカラスタンダードのホーロー製システムキッチンのみ

                 

                 

                安心して過ごせる

                タカラスタンダードのホーローは、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの有害物質を発生させない素材なので、家族全員が安心して健康に過ごす空間を作ることができます

                 

                 


                 

                VRAE-E752ADL/R(SW)N

                幅75cm ホワイト(ホーロー)
                シロッコファン 前面パネル付き

                楽天市場店 ・ Yahoo!ショップ

                 

                 

                 

                 

                レンジフードの取り替え工事ならキッチン取付け隊で

                キッチン取付け隊では、レンジフードの取替え工事を多数行って参りました。

                お見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ

                レンジフードの施工事例>>

                 

                 Before  After

                 

                <関連コラム>

                お手入れが簡単なレンジフード 選び方

                レンジフードの掃除 適した季節は?

                 

                 

                最後までご覧頂き、ありがとうございました!

                 

                  ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                  ■電話希望時間
                  不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
                  いつでも午前中13時-15時15時-18時
                  ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
                  *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

                  ■都道府県 (必須)

                  ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                   

                   



                  関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

                  キッチン水栓 水圧が弱くなる原因

                  キッチン水栓 水圧 対処法

                  キッチン水栓 水圧が弱くなる原因

                   

                  こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

                  今回はキッチン水栓の水圧についてのコラムです。

                  キッチン水栓の水圧が弱くて使いづらい、水の勢いがない、などでお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください

                   

                   

                  水圧が弱くなったら確認すること

                  キッチン水栓の水圧が弱くなったと感じたら、他の箇所の水栓も開けてみて同じように水圧が弱くなっているかどうか確認してみましょう。

                  家全体の水圧が弱くなっている場合、元栓の開閉を確認し、元栓を開いてください

                  元栓を開いたことで水圧が強くなれば、元栓に原因があった可能性が考えられます。

                  引越し直後や水道工事のあと弱くなることが多いのでチェックしてみましょう。

                   

                  元栓を開けても改善しない場合は、家の立地が原因の可能性があります。

                  「高台」「住宅街」「店舗の多い場所」のとき、水圧が弱くなるケースがありますが、その際は大規模な水道管の工事が必要です。

                  すぐに改善することは難しいですが、水道局などに問い合わせてみてください。

                   

                   

                  キッチンのみ水圧が弱くなっている場合は、自分で直せる可能性があります。

                  次の表題で詳しくお話しします!

                   

                   

                  キッチンの水栓 水圧が弱い原因と対処法

                  家の立地が「高台」「住宅街」「店舗の多い場所」

                  水道は、地中に埋められている水道管をその地域全体で共有するため、利用者の数に比例して水圧が弱くなります

                  自宅付近に繁華街や商店街があったり、団地などの住宅密集地に住んでいたりする場合、水圧が弱いと感じることがあるかもしれません。

                   

                  【対処法】

                  水道管の利用者数や、自治体レベルの問題のため、水道局の対応を待つ以外に対処法がありません
                  しかし、水道局が水道管の拡張工事をして水圧が改善する場合があります。
                  住んでいる地域は水圧の弱い地域なのか、拡張工事をする予定はないのか、水道局に問い合わせてみてもいいかもしれません。

                  また、水栓メンテナンスや水圧を高める水栓への交換などによって、水圧の問題を改善できる場合もあります。
                  くわしくは水道工事の専門業者に相談してみましょう。

                   

                   

                  シャワーヘッドやホースの詰まり、劣化

                  詰まりの原因は、主に水アカやカビなどがほとんどです。
                  他にも、シャワーヘッドやホースにゴミや異物が詰まっていたり、汚れやヌメりが溜まっていたり、劣化して内部の部品が破損していると水の流れを阻害してしまい、水圧が弱まる原因になります。

                   

                  【対処法】

                  シャワーヘッドやホースを取り外して、歯ブラシなどで洗浄しましょう。
                  汚れがひどい場合、洗浄ができない場合は、部品を交換する必要があります。
                  交換する際は取扱説明書を確認し、部品を購入してください。

                   

                   

                  吐水口のフィルターのサビ、詰まり

                  水栓の多くには、吐水口にフィルターが取付けられています。
                  そこがサビたりゴミが詰まると、水の流れが阻害され水圧が弱くなります。

                   

                  【対処法】

                  フィルターは自分で取り外し、掃除ができるものがあります。
                  取扱説明書を読み、掃除を行ってください。
                  製品によりますが、半年に一度のメンテナンスが必要とされます。
                  掃除をするのが難しい場合は、水道業者へ依頼をしましょう。

                   

                   

                  給湯器の容量不足

                  お湯を使うと水圧が弱くなる場合、給湯器が原因の場合があります。

                   

                  【対処法】

                  給湯器の容量が小さい場合、容量が大きな給湯器に交換すると水圧は強くなります。

                  まずは給湯器の大きさを調べるために、出湯量を表す「号数」を見てください。
                  家庭用給湯器の場合、14号・16号・20号・24号などが使われており、数字が大きくなるほど一度にたくさんのお湯の出湯が可能です。
                  一人暮らしであれば16号、家族で問題なく使うのであれば24号が妥当だと考えられますが、これらの号数で水圧が弱いと感じる場合は、給湯器の交換や号数の変更を検討しましょう。

                  また、貯湯タイプの給湯器を使っている場合、お湯の使用量が貯湯量を超えると水圧が弱まります。
                  機種によりますが貯湯量は給湯器の設定で調整が可能なので、お湯をたくさん使う冬場などは通常よりも多めに貯湯しておくと安心です。

                   

                   

                  止水栓の不具合

                  止水栓は、故障時やメンテナンスをする際に水量の調整を行う目的で取付けられているもの
                  止水栓が不具合を起こして、水圧が弱くなっている場合があります。

                  【対処法】

                  止水栓を開けて水の量を増やしましょう。
                  止水栓はキッチンのシンクの下のキャビネットを開けると、排管の隣にある場合が多いです。
                  また、止水栓にはハンド式とドライバー式があり、ハンド式なら手動で、ドライバー式ならマイナスドライバーなどで簡単に開閉できます。

                  水栓の水量を調整する方法>>

                  また、水圧調整機能があるキッチン水栓もあります。
                  その場合は水栓本体の溝をマイナスドライバーで回すことで、水圧を調整することができます。

                   

                   

                  水道管の劣化、水漏れ

                  水道管の劣化や水漏れで水圧が弱まる場合もあります。

                   

                  【対処法】

                  通常よりも水道料金が高くなっている、床から水が染み出すなどの症状があるか注意してみましょう。
                  見えていない部分の水道管の劣化や水漏れの場合は、水道工事業者に修理や点検を依頼してください。

                   

                   

                  浄水器の設置

                  浄水器の設置で水圧が弱くなった可能性も考えられます。
                  通常浄水器の設置で水圧は変わらないので、浄水器が原因で水圧が下がるときは浄水器本体や取付けに不具合があることが考えられます。

                   

                  【対処法】

                  取付け状態に問題がなければ、浄水器に異常がないかメーカーや水道業者に確認してみましょう。

                   

                   

                  立水栓の設置

                  浄水器同様、立水栓の設置で水圧が変わることは通常ではありませんが、立水栓を増設したことが原因で水圧が弱くなる可能性も考えられます。
                  もし立水栓が原因で水圧が下がる場合は、設置工事の際に給水管の中に異物が混入し、キッチン水栓のフィルターで詰まりを起こしている恐れがあります。

                   

                  【対処法】

                  水栓のフィルターを取り外し、掃除してみましょう。
                  フィルターの掃除ができない水栓の場合、水道業者に相談してください。

                   

                   

                  キッチン水栓を交換するなら

                  キッチン取付け隊では、これまで多数のキッチン水栓の交換工事を行って参りました。

                  水圧が弱い原因が水栓本体の故障だった場合、取替え工事ならお任せ下さい

                  ご相談やお見積もりなど無料でお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね

                   

                  キッチン水栓の施工事例>>

                   

                  <関連コラム>

                  キッチン水栓がぐらつく理由

                  グローエの水栓でお洒落なキッチンに!

                   

                  最後までご覧頂き、ありがとうございました 

                   

                    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                    ■電話希望時間
                    不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
                    いつでも午前中13時-15時15時-18時
                    ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
                    *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

                    ■都道府県 (必須)

                    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                     

                     



                    関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

                    自宅でも本格料理!ダッチオーブンとは

                    ダッチオーブン ガスコンロ リンナイ

                    自宅でも本格料理!ダッチオーブンとは

                     

                    こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

                    みなさんはダッチオーブンってご存知ですか?

                    キャンプなど、アウトドアやレジャー用としても広く愛用されている調理器具なのですが・・・

                    材料を入れて火にかけ、放っておくだけでおいしい料理が出来上がるので、最近では家庭でも使う人が増えているんです

                    今回はそんなダッチオーブンについてお話しいたします!

                     

                     

                    ダッチオーブンとは

                    ダッチオーブンとは、煮る・焼く・炒める・蒸す・揚げる・燻すといった、あらゆる調理方法を1台で対応できる万能鍋のこと。

                    フタに重量があるので蒸気を逃がさず、食材のうま味を逃がさず調理できるのが魅力です。

                    また、保温力が高いので調理後そのまま食卓に出すと、熱々の料理を楽しむことができます

                     

                     

                    ダッチオーブンでおいしい料理が作れる理由

                    ダッチオーブンを使うと、圧力鍋のような効果を得られるため、おいしい料理を作ることができます。

                    先述したようにダッチオーブンにはフタがついており、そのフタには重量があるので中の蒸気や食材のうま味、内部の圧力を逃がしません

                    また、ダッチオーブンは分厚いので、食材を置いた部分が冷めません。

                    常に一定の温度を保てるので、焼きムラを少なく、そして表面を焦がさず中までしっかりと火を通すことができるので、料理をおいしく仕上げることができます

                     

                     

                    ダッチオーブンを使う際の注意点

                    落とさない

                    重くて頑丈そうなダッチオーブンですが、投げたり落としたりしてしまうと、衝撃でヒビが入る恐れがあります。

                     

                    冷めてから水をかける

                    ダッチオーブンが熱いうちに水をかけてしまうと、ヒビが入る恐れがあります。

                    自然に冷めるのを待ってから、片付けるようにしましょう。

                     

                    オーブンで使用する際は予熱しておく

                    オーブン料理を行う場合、あらかじめオーブンを高温にしておきましょう。

                    予熱することで、一気に食材の表面を焼き、うま味を閉じ込めることができます。

                     

                     

                    ダッチオーブンの素材

                    ・鋳鉄製

                    ダッチオーブンの素材として代表的な素材です。
                    他の素材に比べて厚さ・重量感があるのが特徴で、蓄熱性と保温性に優れています。
                    食材本来のうま味を活かし、高温で効率的に調理することができるので、調理にこだわりたい方におすすめです。

                    しかし、長く使うためにはシーズニングという慣らし作業が必要です。
                    最近ではシーズニング不要のものも販売されていますが、鋳鉄製は使い込むうちに味わいがでてきますよ

                     

                    ・黒皮鉄板製

                    油なじみがよく熱伝導率が高いため、一般的なフライパンなどにも使われている素材です。
                    特徴は、鉄を約1200℃ほどに熱した際作られる黒皮と呼ばれる膜で、守られているところ。
                    耐衝撃性があるので割れにくく、衝撃や急な温度変化にも強いのが魅力です。

                    こちらもシーズニングが必要ですが、洗剤や金タワシでの洗浄が可能なので、簡単にお手入れすることができます。
                    簡単にお手入れしたい方や、タフなものがいい方におすすめです。

                     

                    ・ステンレス製

                    サビに強く、シーズニングが不要なのが特徴。
                    使用後に油を塗る必要がないため、家庭用の鍋のように気軽に使うことができ、残った料理をそのまま保存することの可能です。
                    家庭のガスコンロやIHクッキングヒーターなどに対応している製品も多く、自宅でも気軽にダッチオーブンを楽しめるのが魅力。
                    鋳鉄製や黒皮鉄板製と比べて扱いやすいため初心者の方におすすめです

                    またメンテナンスの手間を省きたい方や、手軽さ重視で選びたい方にもおすすめですよ!

                     

                     

                    おすすめのダッチオーブン

                    人気が高まったことで家庭のコンロで使いやすいように、軽くお手入れのしやすいものが販売されるようになったダッチオーブンですが・・・

                    とくに注目されているのは、ガスコンロの魚焼きグリルで使用できる小型のダッチオーブン

                    なかでもキッチン取付け隊では、リンナイのココットダッチオーブンをおすすめしています

                    ダッチオーブン機能搭載のリンナイ製コンロのみでの使用となりますが、小さなガスオーブンのような感覚で、幅広いメニューを作ることができてとっても便利ですよ

                    女子必見!ココットダッチオーブン♡>>

                     

                     

                     

                    ココットダッチオーブンのおすすめポイント

                    深さがあり、食材が丸ごと入る

                    深さ約8cm、庫内容量2.4Lと大容量なので、かさばるさつまいもや肉のかたまりなど、素材を丸ごと焼くことができます

                    深さがしっかりあるので、汁物の調理も可能ですよ!

                     

                    いつもの料理をより美味しくできる

                    中までじっくり火を通し、素材の旨みをギュッと凝縮することができます。

                    ダッチオーブンでの調理と従来の方法で調理した場合、料理の煮汁を調べるとうま味は2.6倍になり、減塩効果が42%あったとの研究結果も出ています。

                    また、味の染み込みもよいので、煮物などの煮込み料理が美味しく仕上がります。

                     

                    普段料理から本格料理まで、使い方が多彩

                    グリル庫内の高温を効率良く利用して調理できるので、毎日の食卓に並ぶものから、手間のかかる本格的な料理やおもてなし料理まで手軽に作ることができます。

                    煮る、焼く、蒸すなどの普段料理から、パンやケーキなどの本格料理まで楽しめるので、料理好きの方にとてもおすすめです。

                    <無水料理> <煮物> <パン・ケーキ>

                     

                    お手入れが簡単

                    ココットダッチオーブンは容器の中で調理をするので、グリル庫内が汚れないため面倒なお手入れが不要です。

                    調理後はココットダッチオーブンについた汚れを、台所用中性洗剤を含ませた布などで拭き取り、乾いた布で水気を拭き取るだけ

                    汚れがこびりついている場合はつけ置きした後、洗剤で丸洗いしてください。

                    本体内側にはフッ素コート加工がしてあるので、酸性洗剤やアルカリ洗剤を使用すると変色、変質の恐れがあるので注意してくださいね。

                    また、硬いブラシやたわし、スポンジの硬い面、みがき粉などは、塗装面を傷つけることがあるので使用は避けましょう。

                     

                     

                    ココットダッチオーブンを使うならDELICIAで

                    DELICIA(デリシア)は洗練されたデザイン、こだわり抜かれた使いやすさ、先進的な機能などを備え持つ、ハイグレードなガスコンロです。

                    コンロのオートメニューとココットダッチオーブンを使うと、だれでも簡単に美味しい料理を作ることができますよ。

                    デリシア 炊飯機能 料理 料理好き おすすめ 自炊 おしゃれ おうち時間リンナイ製(Rinnai) RHS31W31E14RCSTW
                    60cmタイプ ガラストップ アローズホワイト
                    3V乾電池タイプ 操作部液晶付き

                    楽天市場店 ・ Yahoo!ショップ

                     

                    <関連コラム>

                    DELICIAで肉汁たっぷりハンバーグ★

                    加熱機器とレンジフードの換気連動とは

                     

                    最後までご覧いただき、ありがとうございました!

                     

                      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                      ■電話希望時間
                      不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
                      いつでも午前中13時-15時15時-18時
                      ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
                      *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

                      ■都道府県 (必須)

                      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。