食洗機 お手入れ
「庫内のよごれとり」使ってみた!
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
まだまだ雨の日が続いていますね
外出もなかなかできないので最近は家中の掃除をこまめにするようにしています。
キッチン回りは特にお手入れを怠るとカビや雑菌が繁殖しやすいので手を抜かないように気を付けなくてはなりません。
実は昨日使用して1か月半が経ったビルトイン食洗機の洗浄を行いました。
食洗機導入後から毎日使っていたのでそろそろお手入れのタイミングかと思い、庫内クリーナーを使用しました。
使用方法や使用後の感想をまとめてみましたので参考にしてみてください♪
食洗機のお手入れについて
食洗機庫内のお手入れを怠っていると雑菌が繁殖し、ぬめりや嫌な臭いが発生してしまいます。
特に気温が高くなる夏場は要注意。定期的なお手入れが必要になります。
取扱説明書を見ると、本体や庫内のお手入れは月1で行うと良いそうです。
我が家の食洗機は使用し始めて1か月半が経過しています。
毎日使っていた割に目立った汚れは少ないので特に庫内の掃除はしていませんでしたが、魚料理もよくするからか少し臭いが気になるようになってきました。
こうしてよ~く見てみると白い汚れがありますし、触るとヌルっとしています。
意外と汚れていたんだと改めて気づきました。
雑菌が繁殖しやすいこの季節、食洗機も綺麗な状態を保ちたい!と思い、初めての庫内クリーナーに挑戦です。
Panasonic推奨の庫内クリーナー
今回はPanasonicが推奨している食洗機の庫内クリーナー「庫内のよごれとり」を使ってみました。

☆こちらから購入できます☆
ネットではクエン酸や重曹を使った食洗機庫内掃除の方法を紹介してるのをよく見ます。
ですが、パナソニックではクエン酸を使用した際の動作や効果の検証を行っていないらしく、重曹は内部で溶け残りが発生して動作不良を起こすことがあるそうです。
メーカーによってはクエン酸や重曹の使用がOKの場合もあるので必ずに説明書を確認してくださいね。
箱の裏面を確認してみましょう。

成分には「有機酸」が多く含まれており、液性は酸性です。
酸性はアルカリ性の汚れに働きます。
庫内に発生する白い汚れやぬめりは、水道水に含まれるカルシウムやミネラル成分が固着したもので、アルカリ性の性質をもっています。
生臭い魚の臭いもアルカリ性です。
つまり酸性であることで食洗機庫内の汚れや臭いに効果を発揮するということです。
【注意】
酸性の製品は塩素系の製品と混ざると有害な塩素ガスを発生させるので大変危険です。
ハイター等の塩素系漂白剤と併用は絶対にやめてください。
約6人用より小さい機種は1袋、約10人用は2袋必要なようです。
我が家の食洗機は6人用の深型タイプなので1袋で足りそうです。

箱から中身を出すとこんな感じです。ザラザラっとした粉が入っています。
では早速使用していきましょう。
使い方
①食器を取り出し、残さいフィルターを掃除して元通りセットする。

普段は絶えず食器が入っている状態なのですが、庫内のお掃除のため全て取り出しました。
残さいフィルターの食べかす汚れは、使い古した歯ブラシを使って念入りにこすり落としました。
②標準コースで約5分間運転する。

標準コースを選択し、まずは洗剤も何も入れない空っぽの状態で5分間運転させます。
(5分間経ったお知らせはしてくれないので自分で時計を見て計りました)
「一時停止」ボタンを押して運転を一時停止します。

5分経ったので一時停止をします。
③庫内クリーナーを直接庫内に入れ、フタを閉めます。
(洗剤入れのある機種でも洗剤入れに入れずに直接庫内に入れます)

庫内全体にまんべんなく回しかけました。
④「スタート」ボタンを押して終了するまで運転します。

スタートを押し、再度運転開始です。洗浄が終わるまで待ちましょう。
⑤運転終了。水の当たりにくい部分に白い汚れが残る場合には運転終了30分以降にスポンジなどで軽くこすると落ちます。

運転が終了しました。
食洗機を開けてみると、今まで気になっていた生臭さがなくなっています。

よく見ると、使用前の白い汚れがなくなっています。
触ってみるとヌメリもありません。
汚れ残りは特に見当たらないのでスポンジ掃除も必要なさそうです。
感想
毎日食器を洗ったあとは庫内が汚れていないように見えますし汚れに気づきにくく、毎日使用するためなかなか庫内のお手入れをする機会がありませんでした。
生臭さが気になり始めてやっと掃除に取り掛かりましたが、クリーナー使用後は生臭さやヌメリがなくなり、洗浄・消臭効果は十分に感じ取れました。
カビ菌は湿度が高い場所を好むので、食洗機庫内はカビにとって繁殖しやすい場所です。
庫内の掃除をせず使い続けて、カビや雑菌が住みついた食洗機で家族の食器を洗っていると思うとゾッとしますよね。
汚れに気づきにくい食洗機だからこそ、定期的なお手入れが必要なのだと感じました。
さいごに
今回はPanasonicが販売している「庫内のよごれとり」を使ってお手入れを行いました。
こちらからご購入いただけます♪
N-P150 庫内クリーナー(150g×1袋)
N-P300 庫内クリーナー(150g×2袋)
庫内についた白い汚れや臭い、ぬめりが気になる!という方はぜひ試してみてください!
キッチン取付け隊ではビルトイン食洗機の販売や取付工事も承っております。
入れ替えや新設、撤去もお任せください。
今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧くださいね。
キッチン取付け隊の施工事例>>
お問い合わせ・お見積もりは無料ですので、お気軽にご連絡ください。
お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>
LINE@でお問い合わせ>>
施工対応エリアについて↓↓

SNSフォロー割引やってます☆
ネットショップも参考にご覧下さい↓↓



浄水器 お湯
浄水器からお湯を出すのはNG?!
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
今日は久しぶりに晴れましたね
久しぶりに青空が見られて嬉しいですね!
梅雨明けまであと少し・・・頑張りましょう♪
さて、今回は浄水器についてのコラムです。
浄水器でお湯を出すのはNGってご存知でしたか?
浄水器でお湯を出すのはダメ!

▲浄水器 INAX製(LIXIL) JF-AF442SYXA(JW)
こちらの製品のような浄水器付きのシングルレバー混合水栓の場合、浄水器にうっかりお湯を通してしまうことってありませんか?
製品の注意事項にも記載がありますが、浄水器に35度以上のお湯を通水するのはNGです。
お湯を浄水側から出すと活性炭が膨張してしまい、ろ過した不純物が一緒に流れ出してしまうからです。
つまり、浄水が機能していないのと同じ状態になってしまいます。
もともと水道水の中に含まれている物質なので安全上問題はありませんが、良かれと思って浄水側からお湯を出して洗い物をするのは意味がないのでやめましょう。
あまりに高温のお湯を通し続けてしまうと、カートリッジ内部の除去フィルターが熱で劣化してしまい水栓の先端で詰まってしまいます。
故障の原因にもなるので浄水器使用時はレバーがお湯側になっていないことを確認してから通水するようにしてくださいね。
うっかり出してしまったとき

うっかり浄水にしたままお湯をだしてしまったとき、お湯に流出した物質はもともと水道水中に含まれているものですので安全上の問題はありません。
気になるのであれば一度沸騰させた方がいいでしょう。
浄水側でお湯を出してしまったあとはカートリッジを冷やす目的で10秒~20秒ほど浄水側で水を流しっぱなしにしてから使用するようにしてください。
LIXILではエコハンドル、KVKではeレバー、Panasonicではエコカチット水栓などのように、無意識にお湯を出さないようにレバーハンドル正面の位置では水が出て、お湯が混合する位置はクリックでお知らせしてくれる機能をもった製品があります。
レバー中央で操作しても水しかでないので、無意識に浄水器でお湯を出してしまうことを防げますし、給湯機の作動による無駄なエネルギーを削減できますよ。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
意外と知らず知らずのうちに浄水器でお湯を使っていた!なんてことあるのではないでしょうか。
正しい使用法をきちんと確認し、美味しいお水を飲めるようにしましょうね♪
<関連コラム>
浄水器とウォーターサーバーどっちを選ぶ?
アルカリイオン水を料理に活用!
キッチン取付け隊ではビルトイン浄水器の販売や取付け工事も承っております。
入れ替えや新設、撤去もお任せください。
現状の水栓のお写真と排水のお写真を送っていただければお見積りさせていただきます♪
今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧ください。
キッチン取付け隊の施工事例
LINE@でもお問い合わせ可能ですのでお気軽にご連絡くださいね。

お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>
施工対応エリアについて↓↓

SNSフォロー割引やってます☆
ネットショップも参考にご覧下さい↓↓



カビ対策 お手入れ
梅雨の徹底カビ対策!
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
相変わらずの雨模様ですね
週間天気予報を見ても傘マークがずら~っと並んでいて気が滅入ります。
はやくカラッと晴れる日が来てほしいですね♪
さて、今回はこんな梅雨の時期に注意したい「カビ」への対策についてです。
ジメジメした季節になるといたるところに生えるカビ。
放っておくと健康にも影響が出てしまいますよ!
キッチンに発生しやすいカビ

カビの種類は約5万といわれており、非常に多くの種類があります。
その中でもキッチンでよく見られる代表的なカビは3種類です。
①赤カビ
水回りなどに多く見られるピンク色のぬめりで、正確にはカビではなく酵母菌の一種です。
簡単に取り除くことはできますが繁殖速度が早く、放っておくと黒カビの原因となります。
②青カビ
主に食べ物に生えることが多く、誤って口にしてしまうと食中毒になる危険性があります。
家具や衣類にも発生することもあり、カビ臭い原因にもなります。
③黒カビ
家じゅういたるところで見られ、湿気が溜まりやすい場所や結露が発生しやすい場所を好みます。
アレルギーや気管支疾患など健康被害の原因にもなります。
カビの発育条件

カビはどのような環境でも常に空気中に浮遊しており、以下の条件が揃うとさらに活発になり繁殖していきます。
・気温20℃~30℃
・湿度65%以上の高湿度
・栄養分(ほこりや食べかす、洗剤、皮脂など)
つまり、キッチンはカビにとって栄養も豊富でとても過ごしやすい場所だということです。
カビは食中毒の原因にもなるため、梅雨の時期は普段にも増して対策を取らなくてはなりません。
カビを増殖させないためにもカビの好む環境をなるべく作り出さないことが重要です。
カビの予防対策

三角コーナーや排水口に残った食べかすや生ごみはカビの栄養分になってしまうので、キッチン使用後はそのままにせずこまめに掃除するようにしましょう。
シンクやワークトップの掃除後、仕上げに除菌スプレーをかけて拭きあげておくと効果的です。
調理中は換気扇をしっかり回して水蒸気を外へ逃がし、晴れの日には窓を開け自然換気を行い空気を動かしましょう。
エアコンの除湿機能や冷房などを利用し、湿度は60%前後を維持しましょう。
湿度計を置いておくと湿度管理がしやすいですね。
シンクの下は空気が滞留しやすく湿気が溜まりやすいので、天気のいい日はシンク下の扉を開けて10分ほど空気を入れ替えるといいでしょう。
除湿剤を置いておくのもオススメですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
梅雨はカビが活発になる季節です。
家族の健康を守るためにも日ごろからこまめな掃除を心掛け、カビの発生しにくい環境を維持するようにしましょう!
キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売だけでなく取付工事も承っております。
LINE@でもご相談できますのでお気軽にお問い合わせください。
汁受け皿 ガスコンロ
汁受け皿のない生活♪
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
近頃は雨続きですね
傘が吹き飛ぶくらい風が強くてびっくりしました。
皆さん外出するときは足元に気を付けてくださいね。
さて、今回はガスコンロの汁受け皿についてのコラムです。
まだガスコンロの汁受け皿洗ってる・・・?
もう今は汁受け皿なしのガスコンロが常識ですよ~!
吹きこぼれから守る汁受け皿
吹きこぼれや煮こぼれがガスコンロの内部に入りこんでしまうと、ガス通路部が腐食してガス漏れを起こし、火災となる恐れがあります。
そのため、従来のガスコンロには吹きこぼれや煮こぼれを受け止めるための汁受け皿がついていました。

ですが、この汁受け皿があることでお手入れの手間が増えたり、大量に吹きこぼれたときは溢れてしまうなど、意外とデメリットの方が多かったのです。
現在では汁受け皿がないタイプが主流になってきており、汁受け皿がなくてもコンロの内部に吹きこぼれが侵入しにくい構造になっています。
汁受け皿なしでお手入れ簡単
現在では各ガスコンロメーカーが汁受け皿なしで煮こぼれしても問題ないような工夫を随所に施しています。
■ノーリツ

シールドトップ構造
バーナー回りに耐熱パッキンを二重装着し、煮こぼれなどがコンロ内部に入り込みにくくします。
☆搭載機種
スマートコンロ、プログレプラス、プログレ、ピアット、ファミ(※シングルパッキン方式)、ネロ
■リンナイ

スーパーシールド構造
ダブルシールドパッキンでバーナリングとトッププレートの隙間から煮こぼれがコンロ内部に入る心配がありません。
☆搭載シリーズ名
デリシア、デリシアグリレ、リッセ、マイトーン、ユーディアエフ、セイフル、スペリア、センス、スタンダード

ワンピーストップ
バーナリングと天板につなぎ目がなく一体型になっているので隙間がなくなり、コンロ内部への煮こぼれの侵入を防げます。
☆搭載シリーズ名
メタル
■パロマ

ツインシールド構造
バーナーリングの2か所(外形と内径)にパッキンを装着し、煮こぼれによる器具内部への侵入を防ぎます。
☆搭載シリーズ名
アバンセ、クレア、フェイシス、ブリリオ、シスト、ウィズナ、リプラ

フラット構造
煮こぼれなどが器具内に侵入しにくい一体成型フラット構造。
汁受け皿がなくホーロー素材で拭き掃除もらくらく。
☆搭載シリーズ
スタンダードシリーズ
汁受け皿がないことでお手入れの手間も減り、拭き掃除もしやすくなりました。
ガスコンロを安全に清潔に使用するためにも汁受け皿なしのガスコンロがおすすめですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ガスコンロを選ぶ際のポイントとして汁受け皿の有無は確認したほうがいいでしょう。
毎日使うものですので少しでもお掃除の負担が減るのは嬉しいですね。
キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売だけでなく取付工事も承っております。
今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧ください。
キッチン取付け隊の施工事例
ガスコンロの交換をご検討の際はお気軽にご相談くださいね。
ガスコンロ 左右
ガスコンロのRとLって何?
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
今日も雨が強いですね
洗濯物がなかなか乾かないし溜まっていく一方です。。
梅雨明けが待ち遠しいですね
さて、今回はガスコンロについてのコラムです。
ガスコンロの型式の末尾の「R」と「L」って何でしょうか??
ガスコンロのRとLの謎
ガスコンロの同じモデルの機種でも型式の末尾が〇〇〇〇-Lや〇〇〇〇-Rと表記されているときがありますよね。
これは強化力バーナーが左右のどちらについているかを表しています。
基本的にガスコンロのバーナーには強化力バーナーと標準バーナーが1つずつついていることが多いです。
型式の末尾にRがつくと右側が強化力バーナーに、Lがつくと左側が強化力バーナーになります。
強化力バーナーの方が調理がしやすく、炒め物もシャキっと美味しく仕上がります。
高性能の機種であれば左右のどちらにも強化力バーナーが搭載していることがあります。
どちらにするかはキッチンを基準に決める

強化力バーナーを左右どちらにするかはお使いのキッチンを基準に選ぶといいでしょう。
コンロの設置場所のすぐ隣が壁の場合は、火災や壁の傷みを防ぐために、強化力バーナーが壁側にならないようにするのがおすすめです。
壁側が強化力バーナーであっても問題はありませんが、可燃性の壁の場合は壁からコンロまで15cm以上離して設置し、15cm以上の距離を確保できない場合は別売りの防熱板を設置するようにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
安全面を考慮しつつご自身にとって使いやすいガスコンロをお選びいただくのがいいでしょう。
キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売だけでなく取付工事も承っております。
今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますので参考にしてくださいね。
キッチン取付け隊の施工事例
メールやLINE@でもお問い合わせ可能です♪
LINE@はこちらからどうぞ
お見積りご希望の方やご相談したい方はお気軽にご連絡くださいね。