食洗機 M8シリーズ Panasonic
PanasonicのM8シリーズを使ってみた
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
実は私、最近食洗機デビューしました
今回は私個人の意見にはなりますが、食洗機を導入に至った経緯と使用してみた感想をお伝えしていきたいと思います。
これから食洗機の導入を考えていらっしゃる方に参考になれば嬉しいです!
食洗機導入の経緯
今までは賃貸に住んでおり、家族4人分の食器を毎日手洗いする日々でした。
私は数年前から「いつか絶対に食洗機を買う!!!」と心に決めていました。
なぜかと言うと、理由は3つありました。
食洗機が欲しかった理由
①我が家は夫婦共働きで、さらに主人の仕事が忙しいため私への家事負担が大きかった。
②生まれつき肌が弱く、洗い物のたびに手荒れを起こすのがとても辛く、でも毎回手袋をするのもわずらわしかった。
③食器をやっと洗い終えたと思ったら、次は食器を拭く作業をしなくてはいけないのが手間だった。
毎日「食洗機がほしい・・・」と思いながら過ごす中、ついに戸建てへ引っ越すことになりました。
この機会にシステムキッチンに食洗機を取り付けたい!と決心し、導入を検討するようになりました。
導入機種を決めた理由
「食洗機」といっても、卓上タイプかビルトインタイプ、メーカーも色々なところから販売されていて、浅型・深型など、上位機種から安価なものまで様々です。
キッチンは広々と使いたかったので卓上タイプは選択肢にはなく、ビルトインタイプで探していましたが、こんなに種類があると一体どの機種にしたらいいのかわかりません。
でも私には唯一譲れないポイントがありました。
それは「ランニングコスト」。
実は私、以前家電を購入した際に失敗した経験があります。
某メーカーの電気ヒーターだったのですが、価格が他の機種よりも安かったので即決しいざ使ってみるとめちゃくちゃ電気代がかかる・・・!
結局「電気代がかかるからあまり使わないでおこう」となってしまい、勿体ない結果になってしまいました。
その経験から、食洗機は毎日使うものだから電気代と水道代が安くつく機種にしよう!!と決めていました。
そこで気になったのがPanasonicの「エコナビ」機能です。

搭載しているセンサーが働くと、自動で節水と省エネをしてくれるというものです。
三菱やリンナイの機種にも独自のエコ機能がついているのですが、エコナビはPanasonicのあらゆる家電に搭載していて目にする機会が多く馴染みがありました。
なのでPanasonicのエコナビが搭載されたM8シリーズに決定。
浅型か深型か少し悩みましたが、深型であれば1日に食洗機を回す回数が少なく済むので洗剤の使用回数のことを考えると深型タイプのほうがお得だと思い深型タイプに決めました。
実際に使用した感想
実際にPanasonicのM8シリーズを使用してみました。

リアルな使用写真ですが、これは使った食器をポイポイと入れた状態です。
ここからさらに晩御飯後に使った食器やフライパンを随時セットしていきます。
主人の帰宅が遅く晩御飯の時間がズレるため、またさらに食器やお弁当箱が増えていきます。
時間差で食器が増えていくので、上の段に食器をセットしていても下の段にセットがしやすく自由自在にラックを動かせるムービングラックプラスがめっちゃ使いやすい!!と感じました。
運転させるのは就寝前の1回のみ!
洗剤も1回分の使用量で済むし深型にしてよかった~と思っています。

M8シリーズは本体の上面に操作部がついています。
なので小さい子供がいたずらでボタンを押したりする心配がありません。
(小さい子供の力じゃ引き出せないし、高さがあるのでボタンに手が届かない)
我が家には子供が2人いるのですが、あらゆるボタンを押すのが大好き!

写真のように操作面が本体の前面にあると勝手に運転を押されたり、停止をされたりするのです。
Panasonicの他のシリーズは前面操作の機種が多かったので、M8シリーズの上面に操作部があるところは私にとって嬉しいポイントでした。
標準コースで運転させると洗浄を開始したサインである青のラインが点灯。
緑のエコナビのランプがちかちかしています。

エコナビが作動すると自動で無駄なすすぎや乾燥を抑制してくれるなんてすごい!
まだ電気代や水道代の請求書がきていないので今までとどれだけ変化があるか楽しみです。
M8シリーズに搭載しているバイオパワー除菌と3Dプラネットアームという高い洗浄機能のおかげで、お肉を焼いたフライパンや、口紅がついたマグカップも綺麗に洗えていました。
バイオパワー除菌は本洗浄に入る前に汚れを溶かして浮かすプレ洗浄を行う機能です。
雑菌やにおいの元が潜みやすいまな板の傷にまで除菌効果を発揮してくれるそうなのでお肉を切ったまな板も安心ですよね。
3Dプラネットアームという新ノズルは、上段下段の隅々まで洗浄水を行きわたらせ、庫内全体を立体的にまんべんなく洗浄してくれるので、どの角度にセットした食器でも洗い残しがありません。
※グラタン皿のようなこべりつき汚れはどの食洗機も苦手とする汚れだそうで、事前にキッチンペーパーでふき取ったり、水にしばらくつけてからセットした方がいいようです。
食洗機導入後感想まとめ

結論を言いますと、満足しています。
もう食洗機無しの生活は考えられそうにありません。
食洗機を導入してよかった点
・深さのあるコップは手洗いだと奥まで手が届かなくて洗いにくかったが、食洗機だと底まできれいに洗える
・シンクに食器が溜まるストレスがなくなり、料理がしやすくなった
・乾燥までしてくれるので食器を拭く作業をしなくてよくなった
・今まで当たり前にしていた洗い物にかかる時間を、他のことをする時間に使えるので生活にゆとりがでた
PanasonicのM8シリーズにしてよかった点
・標準コースで運転すると勝手にエコナビが作動してくれるので経済的
・鍋やフライパン、高さのある水筒も楽にセットできるし、食器を後から追加しやすいムービングラックプラスがとっても使いやすい
・操作面が上面にあるので子供がイタズラする心配がない
いかがでしたでしょうか??
食洗機をどれにしようか悩んだとき「できれば安い機種がいい」と思いがちですが、毎日使用するものなのでランニングコストも重視したほうがいいです。
ビルトイン食洗機の寿命はだいたい10年程だといわれています。
導入後10年間毎日を共にするので、使いやすく自分のライフスタイルに合った機種を選ぶのがいいでしょう。
我が家でいうと、家族の食事時間にズレがあるので食器を後から追加しやすい機種にして正解だと思いました。
一言で食洗機と言えどいろんな種類がありますので、どれにしようか悩んで決めきれない場合は一度キッチン取付け隊にご相談くださいね。
Panasonic食洗機 M8シリーズ
深型タイプ
NP-45MD8S(ドアパネル型)
NP-45MD8W(扉面材型)
浅型タイプ
NP-45MS8S(ドアパネル型)
NP-45MS8W(扉面材型)
キッチン取付け隊ではビルトイン食洗機の販売と取付工事も承っております。
お問い合わせいただきましたらお見積りをさせていただきます☆
キッチン取付け隊の今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧くださいね。
キッチン取付け隊の施工事例
ガスコンロ 不完全燃焼
不完全燃焼に気を付けて!
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
昨日は家族ですき焼きをしました
私はお肉が大好物なのでおなかいっぱい食べて幸せでした♪
美味しいものを食べると幸せな気分になりますよね。
さて、今回はガスコンロの「不完全燃焼」についてです。
安全にガスコンロを使用するために、不完全燃焼が起こる原因と対処法をご説明していきたいと思います。
不完全燃焼とは?

不完全燃焼とは酸素が不足した状態で物が燃えることです。
不完全燃焼を起こすと、黒煙や有毒な一酸化炭素が生じ中毒症状を引き起こすため大変危険です。
ガスコンロが正常に燃焼している時の炎は「青色」の状態です。
しかし、点火した時に炎が「赤色」の状態が続いた場合は不完全燃焼の可能性があります。
この状態のまま調理をつづけてしまうと、一酸化炭素が室内に充満し、一酸化炭素中毒になってしまう危険性があるので直ちにコンロの火を消して換気をする必要があります。
一酸化炭素中毒になるとどうなってしまうのでしょうか?
一酸化炭素中毒の怖さ

軽度の中毒症状ですと頭痛や吐き気、めまいなどが起こります。
症状が進むと、意識がぼんやりし手足がしびれて立ち上がることができなくなってしまいます。
さらに症状が重くなると脳細胞が破壊され、意識不明になり死に至ることもあるのです。
一酸化炭素は無色で臭いもないため、自分では一酸化炭素中毒に気付きにくいのが怖いところです。
一酸化炭素を発生させる不完全燃焼には十分気を付けなくてはなりませんね。
不完全燃焼を起こさないために

不完全燃焼を起こさないためにはどうすればいいのでしょうか?
バーナーキャップのお手入れを行う
バーナーに汚れが溜まって目詰まりしていると汚れによってガスうまく出なくなり不完全燃焼を起こしてしまいます。
調理時に吹きこぼれを起こしそのまま使い続けるのも危険ですよ。
日ごろからお手入れを行うようにしてくださいね。
換気不足の状態でガスコンロを使用しない
換気不足の状態でガスコンロを使用すると、不完全燃焼を起こし一酸化炭素中毒になるおそれがあり大変危険です。
特に冬場で石油ストーブなどを使用している場合は室内が酸素不足になりやすいので十分に換気を行い、ガスコンロを使用時は換気扇を必ず回すようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
不完全燃焼を防ぐ予防策と、一酸化炭素中毒の危険性を分かっていただけたかと思います。
経年劣化によるバーナーキャップの変形などを起こしている場合は不完全燃焼を防ぐために、部品の交換修理やガスコンロの買い替えをご検討するようにしてくださいね。
キッチン取付け隊ではビルトインガスコンロの販売や取付工事を行っております。
施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧くださいね。
キッチン取付け隊の施工事例
LINE@でもお問い合わせ可能です♪お気軽にお問い合わせください。
LINE@でお問い合わせ
食洗機 新設 電源
食洗機の電源問題
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
最近日差しが強いが続いていますね
私は自転車で通勤をしていますが日焼け止めが欠かせません。
洗濯物がカラッと乾くのはありがたいんですけどね。
さて、今回はビルトイン食洗機を新設するときに確認しておきたい「電源」についてです。
食洗機の新設をご検討の際はぜひ参考にしてみてくださいね。
食洗機の電源問題

キッチンにビルトイン食洗機を新しく設置したいとき、「設置できるスペースがあればOK♪」という訳ではありません。
食洗機は電化製品ですので取付け時には必ず電源が必要です。
「近くにコンセントがあるから大丈夫でしょ~」と思いがちですが、実は食洗機使用に適した電源かどうかが重要になってくるのです。
詳しく説明していきますね。
食洗機を使用する上で必要な電源の条件
食洗機を設置する上で必要な電源の条件はこちらです。
■購入予定の食洗機に適したボルト数であること

Panasonic、三菱、リンナイなどの国内製のビルトイン食洗機のほとんどが100Vタイプの製品ですが、ミーレやガゲナウなどの海外製のビルトイン食洗機ですと200Vタイプのものが主流になります。
日本は100Vが基準なので、200V必要な海外製の食洗機を取り付けたい場合は200Vに電圧を変更する工事をしなくてはいけません。
逆に、100Vの国内製の食洗機を200Vのコンセントに接続してしまうと、コントローラーが破損して故障してしまいます。
取り付ける製品にあったボルト数の電源であるかどうかがとても重要です。
■同じ回路内に消費電力の大きい家電が他にないこと
食洗機は乾燥運転時に最も消費電力が大きくなります。
なので食洗機用の専用コンセント(専用回路)があるのが理想的ですが、もともと食洗機がついていないキッチンだと専用コンセントがない場合がほとんどです。
食洗機専用の回路を新たに作るには電気工事士の資格者による分電盤増設工事が必要になります。
その分費用がかかってしまいますが、食洗機使用時に容量オーバーでブレーカーが落ちることはありません。

もし費用をどうしても抑えたい場合、この写真のようにキッチンの上にコンセントがあるようであればそこから分岐をさせて食洗機に使用することも可能です。
ですが、食洗機と同じ回路内で電子レンジや炊飯器などの消費電力の大きい家電を同時に使用してしまうとたちまちブレーカーが落ちてしまいます。
コンセントが近くにあっても、別の家電でよく使用しているし食洗機専用として使うのは不便・・・というのであれば専用コンセントを作る工事をしたほうがいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
食洗機の新設時には設置スペースだけでなく電源も重要なポイントだということです。
それによって工事にかかる費用も変わってきますので、食洗機設置時には必ず設置業者に伝えるようにしてください。
キッチン取付け隊では食洗機の新設工事も行っております。
・システムキッチン全体の写真
・給水、給湯、排水の写真
・ブレーカーの写真
・食洗機を取り付けたい場所のキャビネット品番の写真
合計4枚のお写真とお住まいの地域をお伝え頂ければお見積りが可能です。
LINE@やメールでご相談可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいね。
お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>

今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご参考ください。
キッチン取付け隊の施工事例>>
施工対応エリアについて↓↓

SNSフォロー割引やってます☆
ネットショップも参考にご覧下さい↓↓



還元水素水 水素水
還元水素水とは?水素水との違いと効能
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
緊急事態宣言が解除されて外出も少しずつ増えてきましたが、
梅雨入りで雨の日が多いと少し億劫になってしまいますね。
梅雨明けが待ち遠しいです!!
さて、今回は還元水素水についてです。
「水素水」ということばを最近よく耳にしますが、
「還元水素水」と「水素水」は厳密には異なるものになります。
その違いや還元水素水の効能、生成器についてもご紹介させて頂きます!
還元水素水と水素水のちがい

還元水素水とは、電気分解の電極反応で還元され、
その時に発生する水素を含んだアルカリ性の飲用可能な水です。
アルカリ性であることから「アルカリ性電解水」「アルカリイオン水」ともいいます。
還元水素水生成器でつくられる水は、水道水をろ過して浄水にしたあと
電気分解してつくられるので、飲み水としても安心です。
一方、一般的に市販されている水素水は、
中性の水に水素ガスを加圧下で充填したものが多いようです。
簡単には「水素濃度の高い水」ともいえます。
このような生成方法も製造メーカーによってバラバラであり、
水素濃度もそれぞれ違うようなので、購入する際には注意が必要です。
還元水素水の効能
還元水素水(アルカリイオン水)は、胃腸症状の改善に効果があるといわれています。
・胃もたれ・胃の不快感を和らげてくれる
・胃腸の働きを助け、お通じを良くしてくれる

還元水素水生成器は医療機器に分類されるものなので、
性能や品質において問題がないことを厚生労働省が確認したうえで
販売されています。
なので、その整水器で生成される還元水素水として、
上記の効能も信用できるものといえます!
パナソニックの還元水素水生成器

パナソニックの還元水素水生成器は、電極板の枚数が5枚以上あり、
その分電極の面積が大きくなるので、1度に電解できる水量も多くなります。
安心!安全!パナソニックの還元水素水生成器>>
こちらのビルトインタイプで生成される水は、
還元水素水の弱~強、浄水(中性)、弱酸性水と
生活のシーンによって使い分けることができます。
飲用以外でも料理や炊飯、洗顔などにも使えて用途は様々です☆
※凍結のおそれがある寒冷地では使用できません。
さいごに
水素水ブームと言われるほど、メディアでも水素水ということばを
よく聞くようになったのはここ数年のような気がしますが、
パナソニックはアルカリイオン整水器として販売を始めてから
25年以上も経っているそうです!
これまでに様々な改良がされて今の還元水素水生成器があるんでしょうね!
キッチン取付け隊では、このようなビルトイン式整水器の
お取り付け工事も承っております!
お使いのキッチンによっては取り付けられない場合もございます。
キッチンのお写真や情報を添えてお気軽にお問合せ下さいませ♪
お問合せ・お見積もりはこちら>>
Yahooショップでも販売しております↓↓

最後まで読んで頂き。ありがとうございます!