年別アーカイブ: 2020年

関連検索 :  |  |  |  |  |

グースネック水栓って何?

水栓 浄水器 グースネック

 

グースネック水栓って何?

 

こんにちは!キッチン取付け隊です☆

本日も沢山のお問い合わせをいただいております

数ある業者の中キッチン取付け隊をお選びいただきありがとうございます♪

 

さて、今回流行りの「グースネック水栓」についてのコラムです。

おしゃれなシャープなデザインで人気なグースネック水栓を深堀りしていきます!

 

グースネックの意味

グースネック水栓とは、その名の通りガチョウの首のように湾曲したデザインの水栓を指します。

従来の水栓と比べると高さがあり、キッチンのワンポイントになる美しいフォルムです。

 

機種によってはレバーに触れずに吐水ができるタッチレス機能の水栓もございます。

オープンキッチンのようなダイニングからキッチンの様子が見えるような間取りで、キッチンのインテリアにもこだわりたい方にとても人気のあるデザインの水栓です。

 

海外メーカーだとグローエ、国内メーカーですとTOTOやカクダイがオシャレで個性的なデザインが多い印象です。

 

グースネック水栓のメリット・デメリット

では、グースネック水栓のメリットとデメリットを挙げていきます。

 

メリット

・シャープなデザインでとにかく見た目がオシャレ

・懐が深く、大きく広い吐水空間が取れるので深めの鍋や大きいフライパンが洗いやすい

・ホースが伸びるタイプだと吐水口が真下に伸ばせるので隅々までシンクの掃除がしやすい

 

デメリット

・価格が高い

・シンク上に電動昇降吊戸棚や乾燥庫を取り付けるときは気を付けないといけない

・高さがある分邪魔に感じることもある

・湾曲した形状から水栓の根本部分に負担がかかりやすい

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

グースネック水栓は使い勝手もよくデザイン性も高いので、キッチン設備にこだわりがある方にはおすすめです。

水栓は1日の中でも使用頻度が高いので、使いやすさや機能性を見るためにもショールームへ行ってみるのもいいですよ♪

 

キッチン取付け隊でもグースネック水栓の販売や取付け工事を行っております!

メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

LINE@でお問い合わせ

 

    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

    ■都道府県 (必須)

    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

    ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



    関連検索 :  |  |  |  |  |

    IHクッキングヒーターは水に弱い!

    IHクッキングヒーター 煮こぼれ

     

    IHクッキングヒーターは水に弱い!

     

    こんにちは!キッチン取付け隊です☆

    夏真っ盛り!毎日暑いですね

    料理をするだけでも汗だくになってしまいます。

    IHクッキングヒーターはガスコンロと比べるとキッチンが熱くなりにくいのでおすすめですよ♪

     

    さて、今回はそんなIHクッキングヒーターの取り扱いの注意点についてです。

     

    キッチン家電でも水には弱い

    IHクッキングヒーターはキッチン家電なので水に強いというイメージを持っていませんか?

    実はIHクッキングヒーターは水にとても弱い製品なのです。

     

    よく起こるトラブルですと、吹きこぼれ煮こぼれです。

    排気口部分から煮こぼれが侵入してしまうと、内部の基盤がショートしてしまう恐れがあります。

     

    IHの本体内部が浸水してしまうと、漏電やブレーカーが落ちて使用できなくなってしまいます。

    水であれば乾けば使用できる場合もありますが、味噌汁やスープなどの水以外の成分が入った液体が入り込んでしまうと乾いても作動しないことがあります。

    その際はすみやかにメーカーに連絡をして修理の依頼をしましょう。

     

     

    ■各メーカー修理連絡先

     

    パナソニック製

    【受付時間】
    月~土 9:00~19:00
    日・祝日、年末年始 9:00~17:30

    フリーダイヤル:0120-878-554
    フリーダイヤルに接続できない場合:03-6633-6700

     

    三菱製

    【受付時間】
    平日 9:00〜19:00
    土・日・祝・弊社休日 9:00〜17:00
    ※上記以外の時間は受付のみ可能です。

    フリーダイヤル:0120-139-365
    携帯電話・PHS:0570-077-365
    フリーダイヤル、ナビダイヤル以外:03-3414-9655

     

    日立製

    【受付時間】
    9:00~17:30(月~土)
    9:00~17:00(日・祝日)
    (年末年始は休み)

    フリーダイヤル:0120-3121-11
    携帯・PHS:050-3155-1111

     

    注意すること

    IHクッキングヒーターは熱伝導が早く、ガスコンロと比べると素早くお湯を沸かすことができます。

    そのため、ガスコンロの時間の感覚で少し目を離してしまうと、あっという間に煮こぼれ・吹きこぼれを起こしてしまいます。

    3口ヒーターであれば、1番排気口に近いヒーターを使うときは特に気を付けてください。

     

    お手入れのしやすいIHクッキングヒーターですが、スプレータイプの洗剤を直接本体に吹きかけるのはNG。

    排気口から侵入する可能性がありますので、一度布に吹きかけて拭き掃除を行うようにしてください。

     

    ボタンが天板についているタイプの機種ですと、ボタンの隙間から水が侵入することもあります。

    ですので、吹きこぼれや煮こぼれを起こしてしまった際は一旦加熱を止め、熱くなくなったことを確認してからなるべく早く拭きとるようにしてください。

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?

    ガスコンロも同様ですが、本体基盤に水が侵入しないように気を付けて調理をしましょう。

    熱伝導のいいIHクッキングヒーターは、エネルギーを無駄にせず効率よく加熱ができるのでとても便利です♪

     

    キッチン取付け隊ではIHクッキングヒーターの販売や、取付工事も承っております。

    (修理は行っていません。各製造メーカーにお問い合わせください。)

    ガスコンロからIHクッキングヒーターへの入れ替えもお任せください。

    今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧ください。

    キッチン取付け隊の施工事例

    メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

    LINE@でお問い合わせ

     

      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

      ■都道府県 (必須)

      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

      ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



      キッチンメーカーの特徴まとめ

      システムキッチン メーカー 特徴

       

      キッチンメーカーの特徴まとめ

       

      こんにちは!キッチン取付け隊です☆

      今回のコラムはこれから新築を建てられる方や、リフォームをお考えの方向きの内容です

      家づくりには欠かせないキッチン選びですが、メーカーがありすぎてどれにしたらいいのか迷ってしまいますよね。

      各キッチンメーカーの特徴についてまとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください♪

       

      各キッチンメーカーの特徴

      リクシル

      建材・設備機器メーカー5社が統合したLIXILは、商品のラインナップも広く偏りがありません。

      安価なものから高級路線のものまで価格帯も幅広く、全体的にバランスが取れています。

      ドアポケットやアシストポケットなどのアイデア収納が魅力的で、使い勝手の良さを考えて作られています。

       

       

      パナソニック

      スタイリッシュな見た目が特徴のメーカーです。

      家電で有名な企業であるため、コンセントの位置など家電製品が使いやすくなる工夫が施されています。

      商品開発には女性社員も参加し、主婦の視点や意見を新商品の開発に活かしています。

      家電メーカーならではの「エコナビ機能」、「ナノイー搭載の食品庫」、「ほっとくリーンフード」が魅力的です。

       

       

      クリナップ

      クリナップはステンレスに力を入れている住宅設備機器メーカーで、「システムキッチン」という和製英語を作ったのは実はクリナップ。

      上位シリーズには標準仕様とされている「ステンレスキャビネット」は、キッチン内部の見えない部分までステンレスで作られています。

      ステンレスは掃除がしやすいく丈夫で汚れに強いので、清潔に保ちたい方には理想的なキッチンです。

       

      TOTO

      トイレやお風呂のイメージが強いTOTOは、キッチンにも力を入れています。

      シンクやレンジフード部分につなぎ目がない構造になっているので、汚れが溜まることがなくお手入れもしやすいのが魅力。

      やはり水回り設備が強く、TOTOの独自の技術が生かされた「タッチスイッチ水ほうき水栓」や「キレイ除菌水」は他社にはない機能的な設備で決め手になることも少なくありません。

       

       

      タカラスタンダード

      耐久性と機能性が高い「ホーロー」が魅力のタカラスタンダード。

      熱や湿気に強く、油汚れも水ぶきでサッと拭き取ることができ、表面に傷が付きにくいので毎日使用するキッチンには嬉しい素材です。

      ホーローなのでマグネットを使うことができ、まな板立てや布巾かけはマグネットで壁にペタッと張り付けることができます。

       

       

      ウッドワン

      「木のぬくもりを暮らしの中で」がコンセプトのウッドワンは、自社で育てた木材をキッチンに採用しておりデザイン性が高さが魅力です。

      無垢の素材を活かしたキッチンは、調味料などの汚れがついても拭き掃除で綺麗に落とすことができるので安心です。

      海外製のミーレの食洗機が設置可能なところもポイントです。

       

       

      トクラス

      トクラスと聞くと昔からあるイメージではないですが、実は旧ヤマハリビングテックでありキッチンメーカーとしての歴史は長いのです。

      ヤマハというと楽器のピアノを思い浮かべると思いますが、そのピアノ塗装の技術がキッチンにも生かされており、綺麗な塗装扉は魅力的です。

      人造大理石のワークトップを国内で初めて売り出したメーカーであり、シンクとカウンターが一体化したシームレスなデザインで、上質で熱や衝撃、汚れに強いのが特徴です。

       

       

      ハウステック

      ヤマダ電機グループであるハウステックは、ヤマダ電機の店舗で見ることもできます。

      カラーバリエーション豊富で、扉のカラーはシンプル、木目調、ドット柄など選択肢があるので自分好みのデザインのキッチンづくりが可能です。

      代表商品である「カナリエ」は収容力が高く使い勝手がいい上に、価格帯が良心的なのでコスパの良さも人気のひとつです。

       

      トーヨーキッチン

      トーヨーキッチンは家具や床材をトータルコーディネートしているメーカーで、デザイン性の高さが特徴です。

      他社にはないオリジナル仕様の「3Dシンク」や「エアフロー」が魅力で、機能性とスタイリッシュさを兼ね備えています。

      価格帯は他社メーカーと比較すると高めではありますが、キッチンを主役とする間取りを検討中の方にはオススメしたいメーカーです。

       

      さいごに

      いかがでしたでしょうか?

      気になったメーカーはお近くのショールームで実物を見てみることをオススメします。

      各メーカーごとに魅力があるので、ご自身に合ったキッチンを見つけていただければと思います。

      キッチン取付け隊ではシステムキッチンやビルトイン機器の販売や取付工事も承っております。

      メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

      LINE@でお問い合わせ

       

        ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

        ■都道府県 (必須)

        ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

        ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



        関連検索 :  |  |  |  |  |

        食洗機の止水栓の閉め方

        食洗機 止水栓

         

        食洗機の止水栓の閉め方

         

        こんにちは!キッチン取付け隊です☆

        お盆が明けてもまだ暑い日が続きますね

        室内でも熱中症が起こる危険があります。

        エアコンを使って上手に部屋の温度を調節してください。

         

         

        さて、今回は食洗機の止水栓の閉め方についてです。

        お盆休みやお正月は長期間家を留守にすることがありますよね。

        その際、万が一の漏水を防止するために止水栓を閉めておくと安心ですよ。

         

        食洗機の止水栓の閉め方

         

        ■パナソニック

        食洗機本体の下に点検口があります。

        点検口はねじ止めされていませんので、点検口の下部を手前に引いて外してください。

        食洗機の下に収納引き出しがある場合は、キャビネットを手前に引き出して抜き取り、下部台輪部分を確認してください。

        (キャビネットによっては底板にカバーのついているタイプもありますので確認してください。)

         

         

        ■リンナイ

        ・スライドオープン式の場合

        ①食洗機の下にある引き出しをはずす。

        ②点検口の中にある「水道の止水栓」を閉め、食洗機への水の供給を止める。

        ※お使いの機種により、止水栓の場所や方法が異なる場合もあります。

         

         

        ■三菱
         

        点検口のフタを開けた状態

         

        給水ホースが全長1mであるため、止水栓の位置は本体周囲1m以内にありますが、各ご家庭のキッチンによって止水栓の位置は異なります。

        見つけられない場合は取扱説明書をご参照いただくか、食器洗い乾燥機の設置業者様に確認してください。

         

        まとめ

        いかがでしたでしょうか?

        長期間留守にする際には止水栓を閉めておくと漏水の心配がありません。

        電源ブレーカーも落しておくと、なお良いでしょう。

        キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売や取付工事も承っております。

        今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧ください。

        キッチン取付け隊の施工事例

        メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

        LINE@でお問い合わせ

         

          ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

          ■都道府県 (必須)

          ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

          ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



          関連検索 :  |  |  |  |  |

          食洗機の故障!そのまま放置はNG

          食洗機 故障 放置

           

          食洗機の故障!そのまま放置はNG

           

          こんにちは!キッチン取付け隊です☆

          最近なかなか疲れが取れずに困っています

          夏場は汗と一緒に鉄分も体内から出て行ってしまうので、貧血になりやすいそうです。

          鉄を豊富に含んだレバーやホウレン草を積極的に摂取しましょうね!

           

           

          さて、今回は食洗機が故障してしまった時についてのコラムです。

          「食洗機が故障してしまった!でも買い替えるにも費用が掛かるし、もう使用頻度も少ないのでなくても困らない・・・。」

          だからといってそのままにしていてはダメですよ~!

           

          食洗機故障してしまった!

          古くなった食洗機がとうとう食洗機が故障してしまった!

          すぐに修理をせず、そのまま放置しておくとどうなってしまうのでしょうか?

           

          ■臭いの発生や虫の侵入

          食洗機は洗浄時に使用した水を排水するために下水管と直接繋がっています。

          ですが、食洗機の排水経路に内蔵されている排水トラップの中に水を溜めておくことによって、下水管と直結しない構造になっており、下水の臭いや害虫の侵入を防ぐ役割があります。

          しかし、長時間食洗機を使用しないでいると溜めておく必要のある水が蒸発してしまい、下水の臭いがしたり小さい虫が入ってきてしまうのです。

          使わなくなった食洗機を食器収納庫にするのは衛生的によくありませんのでやめましょう。

           

           

          ■漏電・漏水の危険

          故障したままの状態で何の対策も取らずに放置をしていると、漏電や漏水の恐れがあります。

          修理が行われるまでの期間は食洗機用のブレーカーを落として通電を停止し、万が一の漏水を防ぐために止水栓を閉めておくようにしましょう。

           

           

          どうすればいい?

          故障の際は放置せずに、製造メーカーに修理の依頼をするようにしてください。

          10年以上使用している場合は、修理費用が高額の場合や修理部品の供給がなくなっていてそもそも修理ができない場合もあります。

          その際は入れ替えを検討するか、もう食洗機を必要としないのであれば撤去して収納にするのもいいですよ。

          撤去作業は、排管の処理をきちんと行わないと漏水の恐れがあるので、自分で行うのはおすすめしません。

          専門知識を持った設備業者に相談をして行うようにしてくださいね。

           

          さいごに

          いかがでしたでしょうか?

          キッチンを衛生的に保つためにも、ビルトイン食洗機が壊れたまま放置は絶対にNGです。

          修理の依頼→入れ替えor撤去の順で故障した食洗機をどうするか考えてみてください。

           

          キッチン取付け隊では食洗機の入れ替えや撤去工事も承っております。

          (修理は行っていません。各製造メーカーにお問い合わせください。)

          メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

          LINE@でお問い合わせ

           

            ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

            ■都道府県 (必須)

            ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

            ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



            関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |

            キッチンを清潔に保つために

            キッチン 消毒

             

            キッチンを清潔に保つために

             

            こんにちは!キッチン取付け隊です☆

            長い梅雨が明け気温も高くなってきました

            夏といえば気を付けたいのが「食中毒」です。

            O-157やカンピロバクターなど、高温多湿となるこの季節は注意が必要です。

             

            今回のコラムは、食中毒対策としてキッチンを清潔に保つ方法をご紹介していきます。

             

            消毒のきほん

            料理を始める前にどんなに手を綺麗に洗っても、キッチンや調理器具が清潔でなければ、食材に細菌が付着して食中毒を引き起こす恐れがあります。

            調理前・調理後は必ずキッチン回りを綺麗にして食中毒対策を行い、大切なご家族の健康を守りましょう。

            基本的な消毒方法をご紹介していきます。

            熱湯消毒 熱湯消毒とは、沸騰した80度以上のお湯を10秒以上かける消毒法です。

            多くの菌は熱に弱いのでとても効果的です。

            熱湯をかける前にその製品が耐熱かどうかを確認してから行うようにしてください。

            塩素系漂白剤 細菌や一部のウイルスなどの細胞内のたんぱく質を破壊して殺菌するはたらきがあります。

            塩素は殺菌効果が高く、さらにその効果を持続させるメリットがあります。

            使用後は水でよくすすいでしっかり乾燥させてください。

            アルコール アルコールは食中毒の原因となる菌を瞬間的に除菌する力があります。

            すばやく乾くので二度拭きする必要もありません。

            使用箇所が濡れていると効果が薄くなってしまうので、しっかり水気を拭き取ってから使用するようにしてください。

             

            各所の消毒方法

            ・天板

            アルコール消毒

            天板についた汚れやカスなどを綺麗に拭き取ったあと、直接アルコールスプレーを吹きかけてください。

            アルコールは人造大理石のカウンタートップにもご使用いただけます。

            ※消毒用アルコールは火源があると引火するおそれがありますので、使用の際はコンロや喫煙などの火気の使用はやめましょう。

             

             

            ・まな板

            木製のまな板・・・熱湯消毒

            プラスチック製のまな板・・・アルコール除菌か薄めた塩素系漂白剤

            まな板は生の食材と直接触れる機会が多いため、どれだけ気を付けていても菌が付着してしまいます。

            洗浄するだけでは見た目は綺麗になったように見えても、菌をすべて取り除くことはできません。

            生肉や生魚を切ったあとはしっかり汚れを落とし、必ず消毒を行ってください。

             

             

            ・包丁

            熱湯消毒、アルコール消毒、キッチンハイター(ステンレス製)

            包丁もまな板と同様で生の食材と触れる調理器具です。

            しっかり洗浄して汚れを落とした後に消毒を行ってください。

            消毒後はしっかり乾燥させ、清潔な場所で保管することが大切です。

             

             

            まとめ

            いかがでしたでしょうか??

            水拭きをしただけでは除菌はできないので、見た目では綺麗になっていても雑菌は残っています。

            食中毒から大切なご家族を守るためにも正しい方法でキッチン回りを清潔に保つようにしましょう。

             

            キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売や取付工事も承っております。

            メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

            LINE@でお問い合わせ

             

              ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

              ■都道府県 (必須)

              ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

              ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



              関連検索 :  |  |  |  |  |

              食洗機に入れっぱなしはNG!

              食洗機 入れっぱなし

               

              食洗機に入れっぱなしはNG!

               

              こんにちは!キッチン取付け隊です☆

              毎日セミの鳴き声が響き渡っていますね

              セミは成虫になるまでは土の中で何年も過ごし、やっと成虫になったところで「ひと夏の命」なんて切ないですよね

              命ある限り今年の夏も全力で盛り上げてもらいたいですね。

               

               

              さて、今回は食洗機使用後の注意についてです。

              皆さんは食洗機で運転終了後、食器はすぐ取り出していますか?

               

              食洗機使用後すぐ取り出してる?

              食洗機は食事のあと使った食器を自動で洗浄してくれる画期的な時短アイテムですよね。

              私自身も食洗機は毎日使用しているので、ついつい食器を入れっぱなしにしてしまい次使うときにやっと取り出すなんてズボラなことをしてしまっています。

               

              実は、すぐに食器を取り出さずに入れっぱなしのままにしていると、せっかく綺麗になった食器に雑菌が繁殖してしまうのです!

               

              入れっぱなしにしていると

              乾燥後はカラッとした庫内も、すぐ取り出さずに食器を入れたままにしていると、庫内の温度の低下とともに庫内に残っていた水蒸気が再結露してしまい、乾いた食器や庫内に水滴がついてしまいます。

              その湿気を含んだ状態のまま庫内に長時間放置されることで雑菌が繁殖し、黒カビが発生しやすい状態になってしまいます。

              よって、タンクの中にカビが生えてしまう可能性があるのです。

              また、使用後すぐに残さいフィルターの掃除を行わないでいると嫌なにおいの原因になってしまいます。

               

              庫内に雑菌を繁殖させないためにも、食洗機使用後は毎回必ず庫内を空にし、残さいフィルターの清掃をおこなってください。

               

              まとめ

              いかがでしたでしょうか??

              食ベ物と直接触れる食器類が雑菌まみれになっていたら恐ろしいですよね。

              食洗機運転終了後はなるべく早く食器を取り出し、残さいフィルターの清掃を行って庫内を清潔に保ちましょう。

               

              キッチン取付け隊ではビルトイン食洗機の販売だけでなく取り付け工事も承っております。

              入れ替えや新設、撤去もお任せください。

              今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧くださいね。

              キッチン取付け隊の施工事例

              メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

              LINE@でお問い合わせ

               

                ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                ■都道府県 (必須)

                ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



                関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

                女性の味方!ワンタッチ着脱ファン

                レンジフード ワンタッチ着脱ファン

                 

                女性の味方!ワンタッチ着脱ファン

                 

                こんにちは!キッチン取付け隊です☆

                最近夏バテ気味で困っています

                夏バテ予防にはたんぱく質・ミネラル・ビタミンを意識して取るといいそうです。

                豚肉には夏バテ防止に効果的な栄養分が含まれているので、今日は豚の生姜焼きなんていかがでしょう♪

                 

                 

                さて、今回は「ワンタッチ着脱ファン」についてのコラムです。

                ワンタッチ着脱ファンは、か弱い女性の味方ですよ!

                 

                レンジフード掃除で大変なこと

                キッチンのお掃除の中で特に手がかかるのがレンジフードではないでしょうか。

                レンジフードのお掃除を怠ると油やホコリが内部に溜まり、吸い込みが悪くなって換気機能が低下してしまいます。

                レンジフードは使用頻度も高いので、汚れやすく定期的なお手入れが必要になるのですが、いざ掃除をしようと意気込んでいてもフィルターより奥のパーツを外すのが難しくなかなか手を付けられなかったりします。

                 

                実は先日私1人でレンジフードの掃除を試みました。

                レンジフードには大きく分けてプロペラファンシロッコファンの2種類ありますが、我が家のレンジフードはシロッコファンタイプです。

                 

                標準的なシロッコファンのパーツはこちらです。

                お手入れをする際はこの3つのパーツを取り外して洗う必要があります。

                 

                パーツを1つずつ取り外していき、フィルターとオイルパックまではなんとか外すことができたのですが、ファンの取り外しが難しくてできませんでした。

                真ん中のつまみを「ゆるむ」の方向に回転させるとファンを取り外せるのですが、そもそもつまみがとても固くなかなか回りません。

                しばらく格闘しましたが、腕の疲労が限界を迎えて一気に掃除をする意欲がなくなり、結局諦めてしまいました。

                 

                ワンタッチ着脱ファンなら簡単!

                富士工業製の「ワンタッチ着脱ファン」は、つまみを使用せずプッシュボタンを押すだけで力のない女性でも簡単に取り外すことができます。

                ボタン1つでカチッと本体から外れるので、つまみが油で固まり大変な思いをする心配もありません。

                実際に私もショールームで体験しましたが、片手でスポッと外すことができたので「あのつまみを必死に回した苦労は何だったんだ・・・」と思いました。

                 

                掃除に取り掛かる以前のところでつまずいてしまうと、ついつい面倒になって後まわしにしてしまいます。

                レンジフードのお手入れをさぼったままにしていると、ファンの吸い込む力が低下して調理時に出る油煙を吸い込みきれず、リビングまで広がっていき壁紙を汚したり臭いの原因になってしまいます。

                お部屋を綺麗に保つためにもレンジフードのお掃除は欠かせないのです。

                レンジフードの各パーツを外す苦労が軽減されるとお掃除へのやる気も俄然高まります!

                次のレンジフードはワンタッチ着脱ファン搭載の機種にしてみてはいかがでしょう?

                 

                まとめ

                いかがでしたでしょうか?

                レンジフードのお掃除は大がかりなイメージになりますが、少しでも簡単に取り掛かることができるとハードルが下がりますよね。

                 

                キッチン取付け隊ではレンジフードの販売や取付工事も承っております。

                もちろんワンタッチ着脱ファン搭載の機種の取り扱いもございますよ。

                ワンタッチ着脱ファン搭載機種一覧

                今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧ください。

                キッチン取付け隊の施工事例

                お電話やメール、LINE@からでもお問い合わせが可能です。

                お気軽にお問い合わせください。

                LINE@でお問い合わせ

                 

                  ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                  ■電話希望時間
                  不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
                  いつでも午前中13時-15時15時-18時
                  ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
                  *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

                  ■都道府県 (必須)

                  ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                   

                   

                   



                  関連検索 :  |  |  |

                  キッチンの高さの選び方

                  システムキッチン 高さ

                   

                  キッチンの高さの選び方

                   

                  こんにちは!キッチン取付け隊です☆

                  やっと梅雨明けですね

                  雨が降っていないと部屋中の窓を開けて換気ができるのがとっても幸せです。

                  じめじめした空気がカラっと乾くとなんだか爽やかですね♪

                   

                   

                  さて、今回は「システムキッチンの高さ」についてです。

                  キッチンの天板の高さはどうやって選ぶといいのでしょうか?

                   

                  キッチンの天板の高さ

                  新築時やリフォームの際、システムキッチンを決める上で重要なのが天板の高さです。

                  キッチンの天板の高さは5cmごとに選べ80cm 、85cm、90cmが基本です。

                  キッチンメーカーによっては高さが2.5cm刻みで選ぶことができるシリーズもあります。

                   

                  キッチンの高さが身長に対して低すぎると、洗い物の際に肩が凝ったり腰が痛くなるなど、体に負担がかかってしまいます。

                  反対に高すぎると、力を入れにくいために包丁で食材を切るのに時間がかかってしまったり、鍋ふりがしにくいなどの不便さを感じます。

                  キッチンはご自身の使いやすい高さを選ぶことが大切です。

                   

                  使いやすい高さとは

                  作業しやすい高さの目安の計算式

                  【身長÷2+5cm=キッチンの高さの目安】

                  あくまでも目安ですが、こちらの計算式を参考にしてみるといいでしょう。

                   

                  私自身システムキッチンは90cmの高さを導入しました。

                  私の身長が165cmですので、165÷2+5cm=87.5cmが作業しやすい高さの目安になります。

                  85cmにするか90cmにするか悩みましたが、実際にショールームで比較したところ90cmでも特に使いにくさを感じなかったことと、主人も頻繁にキッチンを使うので2人が使いやすいようにと考えて90cmを選択しました。

                  キッチンの高さが高くなると、洗い物の際には腰をかがめる必要がなくて楽なのですが、コンロやIHクッキングヒーターは深い鍋がのぞき込みにくかったり鍋ふるいがしにくい場合があります。

                  使用感には個人差があるため、高さを決める際には一度ご希望のメーカーのショールームで実際に比較してみることをお勧めします。

                  普段キッチンでスリッパを履いているのであれば、それによって数cm高さが変わってくるのでお使いのスリッパを持参して実際に履いて作業してみるといいですよ!

                   

                  まとめ

                  いかがでしたでしょうか?

                  体に合わないキッチンを選んでしまうと、腰痛やケガなどに繋がる恐れがあります。

                  キッチンのデザインを選ぶことも大切ですが、使いやすい高さを選ぶことも重要ですよ。

                  キッチン取付け隊ではシステムキッチンの販売やビルトイン機器のみの販売、取付け工事も承っております。

                  キッチンに関するお問合せやお見積りは、お電話やメール、LINE@からでも可能です。

                  お気軽にお問い合わせくださいね。

                  LINE@でお問い合わせ

                   

                    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                    ■都道府県 (必須)

                    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                    ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                     



                    関連検索 :  |  |  |  |  |

                    夏は麦茶の作り方に気を付けて!

                    浄水器 水出し

                     

                    夏は麦茶の作り方に気を付けて!

                     

                    こんにちは!キッチン取付け隊です☆

                    今日はまさに夏!といった日差しですね

                    私は会社に着く前に1リットルのお茶を買ってから出勤しています。

                    仕事が終わるころには気付けば飲み切っています♪

                    皆さんも意識して水分摂取をしましょうね!

                     

                     

                    さて、今回は「お茶」に関するコラムです。

                    暑い夏は注意しないと菌が増殖してしまうかも・・・!

                     

                    自宅で冷たい麦茶を作る方法は?

                    夏場は冷えた麦茶が美味しい季節です。

                    汗をかいたときに不足するミネラル分が豊富に含まれる麦茶には、カフェインが入っていないので赤ちゃんから大人まで安心して飲むことができるお茶です。

                     

                    お茶を作るには「煮出し」「水出し」の2通りの方法があります。

                    煮出しは沸騰したお湯にティーパックを入れて作り、水出しは水に直接ティーパックを入れて作ります。

                    煮出しは粗熱の取り方に注意をしないと雑菌が増殖する危険があります。

                     

                    煮出しで作るときは冷まし方に注意

                    煮出しでお茶を作った際は冷蔵庫に入れる前に粗熱がとる作業が必要になりますよね。

                    その際、常温で長時間放置するのは危険。

                    冷ます際に細菌の好む30度~40度の温度になり、菌がどんどん繁殖してしまいます。

                    室温が高くなる夏場は特に、夜寝る前に沸かして朝冷蔵庫に入れるなんてのは絶対にNGです!

                     

                    かといって、粗熱がとれていない熱い状態のまま冷蔵庫に入れてしまうと、冷蔵庫内の温度が急激に上がってしまい電気代がかかりますし、他の食材も傷みやすくなってしまいます。

                    粗熱をとるには常温で放置するのではなく、やかんをタライに入れて流水で冷ますようにしてください。

                     

                    その点水出しですと、お湯を沸かす必要がないのでガス代の節約にもなりますし、粗熱を取る必要がないので容器にティーパックと水を入れてそのまますぐ冷蔵庫に入れて保存が可能です。

                    水道水をそのまま使うことに抵抗があるの方には浄水器がおすすめですよ。

                     

                    まとめ

                    いかがでしたでしょうか?

                    夏場は雑菌の繁殖が活発になる季節です。

                    家族の健康維持のためにも注意したいですよね。

                     

                    自宅に浄水器があることで、手軽に水出しのお茶を作ることができます。

                    そろそろ水栓が古くなってきた・・・という方、ぜひこの機会に浄水機能付きの水栓への入れ替えはどうでしょう?

                     

                    キッチン取付け隊ではビルトイン浄水器の販売や取付工事も承っております。

                    今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧ください。

                    キッチン取付け隊の施工事例

                    お電話やメール、LINE@からでもお問い合わせが可能です。

                    お気軽にお問い合わせください。

                    LINE@でお問い合わせ

                     

                      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                      ■都道府県 (必須)

                      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                      ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。