年別アーカイブ: 2020年

関連検索 :  |  |  |  |  |  |

ドライキープってどんな機能?

ドライキープ 食洗機

 

ドライキープってどんな機能?

 

こんにちは!キッチン取付け隊です☆

そろそろ梅雨入りだそうですね

じめじめして蒸し暑い嫌なシーズンですが、私は「花の水やりをさぼれるし雨の日っていいな♪」と思っています(笑)

 

 

さて、今回は食洗機の「ドライキープ」機能についてです。

ドライキープは乾燥運転とはどう違う?どういう時に使った方がいい?

そんな疑問を解決していきます♪

 

「ドライキープ」とは?

ドライキープとは、乾燥運転終了後に送風運転をし庫内の露づきや再結露の防止、糸底部の残水や臭いのこもりを緩和する機能です。

 

パナソニックや三菱は「ドライキープ」という名称ですが、リンナイは「からっとキープ」という名称です。

「送風」というコースがある機種もありますが、送風は運転中ずっと風を送り続けるのに対し、ドライキープは送風と停止を繰り返し行うので省エネです。

 

どういうときに使うの?

では、ドライキープはどういうときに使うのでしょうか?

 

食洗機使用後すぐ取り出さないとき

運転終了後すぐに食器類を取り出さないでいると、庫内の温度が低下して、庫内に残っていた水蒸気が渇いた食器に再結露してしまいます。

そういった時にドライキープを設定しておくと、乾燥後の庫内の熱気を取り除き再結露を防止してくれるので水滴が残りにくくしてくれます。

電気代節約のためにタイマーなどを使用し夜間に食洗機を回すという方も多いと思います。

朝起きるまで食器は入れっぱなし!という場合はドライキープを設定しておくといいのですね。

 

乾燥運転をしても乾きが悪いとき

食洗機は気候の影響も受けるため、気温が低いときや湿度が高い状況だと乾きが悪く庫内に水滴が残りやすくなります。

その場合も乾燥コースに加えてドライキープを設定しておくことで緩和することができます。

これからの梅雨の時期湿度が高くなるので、乾きが悪いと感じる場合はドライキープをしておくといいかもしれません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか??

ドライキープをすることで乾燥機能が向上するということですね。

メーカーや機種によってさまざまですが、ドライキープのみの運転はできないようです。

乾燥や送風運転と合わせて使う機能ということです。

乾きがあまりよくないなぁと感じている方は1度ドライキープを設定してみてくださいね。

 

キッチン取付け隊はビルトイン機器の販売だけでなく、取付工事も承っております。

取り替えや新設もご相談ください。

今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧くださいね。

キッチン取付け隊の施工事例を見る

 

お見積りには現在のキッチンのお写真をいただけると具体的にご提案が可能です!

LINE@でも可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

 

 

お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>

キッチン取付け隊の施工事例>>

 

施工対応エリアについて↓↓

 


 

SNSフォロー割引やってます☆

 


 

ネットショップも参考にご覧下さい↓↓

 

 

 

 

 

    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

    ■都道府県 (必須)

    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

    ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

     

     

     



    TOTO GGシリーズ水栓のご紹介

    TOTO GGシリーズ

    TOTO GGシリーズ水栓のご紹介

     

    こんにちは!キッチン取付け隊ですマスクを付けた配達員のイラスト(女性・青)

     

    梅雨入りが近づいてきましたが、そろそろキッチンの生ごみ臭が気になってきますよね・・

    我が家では、夏の間は生ごみは最後に袋で密閉して冷凍庫に入れています。

    水気のある野菜の皮や、洗っても臭いが残るパッケージなどもまとめて冷凍しちゃいます!

    冷凍庫のスペースは少し取られますが、ゴミ箱の悪臭はかなり軽減されます☆

     

    さて、今回はTOTOのおすすめ水栓をご紹介させて頂きます!

    GGシリーズというタイプで、昨年デザインやハンドシャワーが

    使いやすくリニューアルされました。

    TOTO,GGシリーズ,キッチン水栓,浄水器兼用混合水栓,浄水器,ハンドシャワー,ミクロソフト,エコシングル,お手入れしやすい,水栓取替え,おすすめ

     

    ではおすすめポイントを詳しくご紹介していきます!!黄色いスイカのイラスト

     

    デザイン性

    TOTO,GGシリーズ,キッチン水栓,浄水器兼用混合水栓,浄水器,ハンドシャワー,ミクロソフト,エコシングル,お手入れしやすい,水栓取替え,おすすめ

    継ぎ目を減らし、ゆるやかなカーブで仕上げられているので、

    汚れが拭き取りやすくなっています。

    ハンドルは手にフィットするように考えられていて、操作感もなめらかです♪

     

    TOTO,GGシリーズ,キッチン水栓,浄水器兼用混合水栓,浄水器,ハンドシャワー,ミクロソフト,エコシングル,お手入れしやすい,水栓取替え,おすすめ

    吐水口が高めに設計され、下の空間が広いので

    大きな調理器具でも洗いやすくなっています。

    背の高いポットなどにも水を汲みやすいですよ♪

     

    ミクロソフトシャワー

    TOTO,GGシリーズ,キッチン水栓,浄水器兼用混合水栓,浄水器,ハンドシャワー,ミクロソフト,エコシングル,お手入れしやすい,水栓取替え,おすすめ キッチン水栓,水栓金具,カラン,システムキッチン,水栓取替え,TOTO,ミクロソフト,LIXIL,ひろびろシャワー,パナソニック,サラサラワイドシャワー,ハンドシャワー,おすすめ

    シャワーヘッドガコンパクトで持ちやすく、スッと引き出して

    すみずみまで水が届くので、シンクを洗う時もかなり楽です♪

    先端部で整流⇔ミクロソフトシャワーと切り替えることができます。

     

    キッチン水栓,水栓金具,カラン,システムキッチン,水栓取替え,TOTO,ミクロソフト,LIXIL,ひろびろシャワー,パナソニック,サラサラワイドシャワー,ハンドシャワー,おすすめ

    進化したミクロソフトシャワーは、水ハネを抑えてしっかり洗浄してくれます☆

    洗うものに合わせて吐水を切り替える必要がありません。

    お椀の底など凸凹部分では水がハネやすくストレスになるので、

    これが軽減されるのはかなり嬉しいポイントではないでしょうか!

     

    浄水器兼用混合水栓

    GGシリーズには浄水器兼用タイプもあります!

    濁り(赤さび、微細な粒子)や塩素、溶解性鉛、一般細菌まで除去できる

    小型高性能カートリッジが水栓本体に内蔵されています。

     

    TOTO,GGシリーズ,キッチン水栓,浄水器兼用混合水栓,浄水器,ハンドシャワー,ミクロソフト,エコシングル,お手入れしやすい,水栓取替え,おすすめ

     

    カートリッジは吐水口を回し外して取り外すことができるので、

    交換も簡単にできます。

    TOTO,GGシリーズ,キッチン水栓,浄水器兼用混合水栓,浄水器,ハンドシャワー,ミクロソフト,エコシングル,お手入れしやすい,水栓取替え,おすすめ

     

    浄水器を付けると飲み水を買う必要もなくなりますし、

    お料理にも安心して使えるので、

    このような兼用タイプに取り替える方は多くなってきています!!

     

    さいごに

    いかがでしたでしょうか?漫符「ひらめいた電球」

    使いやすさ、お手入れのしやすさにこだわって作られているのが分かりますね!

    こちらの商品はキッチン取付け隊ネットショップでも購入することができます。

     

    今回ご紹介した商品はこちら↓↓

    キッチン水栓,水栓金具,カラン,システムキッチン,水栓取替え,TOTO,ミクロソフト,LIXIL,ひろびろシャワー,パナソニック,サラサラワイドシャワー,ハンドシャワー,おすすめ TOTO TKS05305J

    GGシリーズ シングル混合水栓

    ハンドシャワー・吐水切り替えタイプ

    浄水器兼用タイプ↓↓

    TOTO,GGシリーズ,キッチン水栓,浄水器兼用混合水栓,浄水器,ハンドシャワー,ミクロソフト,エコシングル,お手入れしやすい,水栓取替え,おすすめ TOTO TKS05308J

    GGシリーズ 浄水器兼用混合水栓

    ハンドシャワー・吐水切り替えタイプ

     

    キッチン取付け隊では、水栓の取替え工事も承っております!

    この他にも様々な水栓、浄水器を取り扱っておりますので、

    ご希望などをありましたらお気軽にお申し付け下さいませ♪

     

    キッチン水栓の取替え工事について>>

    浄水器の取替え工事について>>

     

     

    最後まで読んで頂き、ありがとうございます!ひまわりのキャラクター(夏)

     

      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

      ■都道府県 (必須)

      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

      ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



      関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |

      洗い残しを起こさないコツ

      食洗機 食器

       

      洗い残しを起こさないコツ

       

      こんにちは!キッチン取付け隊です☆

       

      今日も暑いですね~

      キッチン取付け隊では徐々に在宅ワークを終えて会社へ出勤するようになりました。

      家でゆっくり過ごす時間が減り、慌ただしく自宅と会社を行き来しています。

      そんなバタバタした毎日に食洗機は欠かせないアイテムで大活躍しています。

       

      さて、今回はそんな「食洗機」に関するコラムです。

      食器を上手に洗い上げるためのコツをご紹介していきます!

       

      洗い残しが起こるのはなぜ?

      食洗機は高温洗浄ができ、さらに乾燥まで行えるので忙しい主婦にとっては頼れる時短アイテムです。

      手洗いと比べると節水になるのもうれしいですよね。

       

      ですが、食洗機で洗うとたまに洗い残しが起こるのはなぜでしょう。

      「結局洗い直しになるなら手洗いしたほうがいいのでは?」と思ってしまいますよね。

      実は、万能に見える食洗機にも「苦手な汚れ」があったのです。

       

      ■食洗機の苦手な汚れ

      ・べったりついた油汚れ

      ・カチカチになったお米

      ・グラタンの焦げ付き汚れ

      ・茶碗蒸しなどのこびりつき汚れ

       

      これらの汚れは食洗機にとっては強敵なのです。

      手洗いでもかなりゴシゴシこすらないと落とせないですよね。

      食洗機は水圧で汚れを落とす仕組みですので、しっかりこべりついてしまっている汚れは落としきれない場合があるのです。

      なので、食洗機にセットをするまえに必ず下処理をするようにしましょう。

       

      食器をセットする前にする下処理

      食洗機にとって苦手な汚れには下処理をしておくだけで仕上がりが大きく変わります。

      下処理とはいっても難しいことではないですよ。

       

      ■下処理の方法

      ①洗い桶にしばらくつけてふやかしておく

      ②さっと洗い流し、キッチンペーパーなどで軽くふき取る

       

      ※キッチンペーパーでもいいですが使い捨てだともったいないので、シリコン素材のスクレーパーがオススメです。

      ヘラのような形で食器を傷つけず汚れをするっと剥がし落とせます。

      シリコン素材なので使用後さっと洗うだけでOK。

      ↓こちらの商品は無印良品のスクレーパーです。他にもいろいろなメーカーから販売されていますよ。

       

      これでもう洗い残しとはおさらば!と言いたいところですが、食器をセットするときにも押さえておきたいポイントがあるのです。

       

      食器をセットするときのポイント

      食洗機に食器をセットするとき、何も考えずにポイポイ入れていくのはNG

      食洗機のセットには上手に洗い上げるためのポイントがあるのです。

       

      ■食洗機セット時のポイント

      ・汚れた面がよく洗えるよう内向きにセットする

      ・食器同士が重ならないようにする

      ・コップは中に噴射が当たるように下向きにセットする

      ・フォークやスプーンは上向きにセットする

      ・お箸は汚れた部分によく噴射が当たるように箸立てに下向きにセットする

      ・まな板は汚れがひどい面を内側にして端にセットする

      ・ボウルやお鍋は棚の下に置かず、最後に上からかぶせるようにセットする

       

      食洗機使い始めは食器をセットするのに結構手こずります。

      噴射が全体に行きわたるような置き方をすればいいので、慣れてしまえば簡単です。

       

      リンナイの食洗機の「ポジションサイン」搭載の機種であれば、どの食器をどこに設置すればいいのかひと目でわかるので食洗機ビギナーにはおすすめですよ。

       

      ポジションサイン搭載機種

      リンナイ製(Rinnai)RSW-D401LPE

      おかってカゴタイプ 深型

       

      さいごに

      いかがでしたでしょうか??

      我が家では深型タイプの食洗機を使用しているので、家族4人分の食器と調理器具も全部1度に洗えています。

      現在、浅型を使用している方で、「家族が増えた」や「鍋やフライパンも一緒に洗いたい」という場合は深型タイプへの買い替えをお勧めいたします。

      食洗機があるとシンクに使用後の食器がたまることがないので常にキッチンをすっきりさせることができますよ♪

       

      キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売だけでなく、取付工事も承っております。

      施工事例をブログ形式で掲載しておりますので参考にしてみてくださいね。

      キッチン取付け隊の施工事例を見る

       

      今食洗機をお使いでない方にも、後付けすることができるのでご相談ください。

      LINE@でも簡単にお見積り承っております!

      LINE@で問い合わせをする

        ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

        ■都道府県 (必須)

        ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

        ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

         

         

         

         

         

         



        関連検索 :  |  |  |  |  |

        氷にもカビが生える?!

        製氷機 水道水 浄水

         

        氷にもカビが生える?!

         

         

        こんにちは!キッチン取付け隊です☆

         

        6月になり日に日に暑さが増してきましたね。

        毎日自転車で通勤しているのですが会社へ着くころにはヘトヘトになっています。

        暑いと飲みたくなるのがキンキンに冷えた飲み物。

        氷たっぷりのコーラなんか最高なんですよね

         

         

        さて、今回はそんな「」に関するコラムです。

        氷の出番が増えるこの季節にぜひ読んでいただきたいです♪

         

        氷はどんな水で作る?

        皆さんは普段どんな水を飲んでいますか?

        私は浄水器でろ過した水か、ミネラルウォーターを飲んでいます。

        水道水には不純物が含まれているし、塩素のカルキ臭も気になります。

         

        では、氷を作るときはどんな水を使っていますか?

        氷も同様に水道水ではなく、浄水やミネラルウォーターを使うのがいいのでしょうか?

         

        ・・・実は、氷を作るのに使う水は「水道水」がいいんです。

        詳しく説明していきますね。

         

        水道水の「塩素」がカビ予防に

        水道水には消毒・殺菌のために塩素が含まれています。

        そのため、水道水を使って氷を作ると雑菌が繁殖しにくくカビが生えにくいのです。

        逆に言うと、浄水やミネラルウォーターには塩素が含まれていないため腐敗するのが早く、雑菌やカビが繁殖しやすくなります。

        よって、氷にカビが生えてしまったり、製氷機にぬめりが発生してしまうのです。

        なので製氷機に使う水は水道水が推奨されているんですね。

         

        製氷機のお手入れはこまめに

        美味しい氷を作るためには、なるべく水道水を使用し、製氷機のお手入れをこまめに行う必要があります。

         

        製氷皿をご使用の場合は、使用するたびに製氷皿を洗浄をしてください。

         

        自動製氷機の場合、給水タンクの掃除は週に1度程度行うようにしてください。

        給水タンクに専用の洗浄剤を入れて製氷するだけなので簡単です。

        クエン酸やお酢でも代用ができますよ。

        誤って洗浄中の氷を食べてしまわないように気を付けてくださいね。

        給水パイプやフィルター部分が取り外せるタイプの冷蔵庫の場合は、月に1度すべて分解して綺麗に洗うようにしてください。

        フィルターがカビてしまっているときや、取扱説明書に書かれている交換時期を過ぎている場合速やかに取り替えるようにしてくださいね。

        インターネットでも簡単に購入できますよ。

         

        どうしても浄水やミネラルウォーターで氷を作りたい場合、氷の状態では細菌が繁殖することはありませんが、貯水タンクの水の状態のときは細菌が繁殖する恐れがあります。

        貯水タンクの水は24時間程度で交換するようにし、貯水タンクに水の状態で長期間放置することのないようにしてください。

         

        まとめ

        いかがでしたでしょうか?

        私は「なんでも凍らせればくさらない」と思っていたのですが大違いだったようですね。

        氷にもカビが生えるなんて正直驚きでした。

        気づかないうちに体内にカビを取り込んでいたかも?と思うと少し怖くなりますね。

        これから氷を使うことが増える季節です。

        飲む用には浄水やミネラルウォーターがいいですが、氷を作るときはなるべく水道水を使うようにし、カビの繁殖に気をつけて、美味しい氷を味わえるようにしましょうね。

         

        キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売や取付工事を行っております。

        今までの工事の施工事例をブログ形式で掲載しているのご覧くださいね。

        キッチン取付け隊の施工事例を見る

         

        ビルトイン機器の入れ替えや新設をお考えの際はお気軽にお問い合わせください。

        LINEでもお見積り可能です♪

         

          ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

          ■都道府県 (必須)

          ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

          ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



          関連検索 :  |  |  |  |

          換気扇から虫が入ってくる?!

          換気扇 虫対策

          換気扇から虫が入ってくる?!

           

          こんにちは!キッチン取付け隊です通学するアマビエのイラスト

           

          まだ6月になったばかりですが、毎日暑いですね~。

          そろそろ気になってくるのが、家に入ってくる虫!ではないでしょうか?

          私もそうですが、虫が苦手な人にとっては本当に避けたいものです。

           

          今回は、換気扇からの虫の侵入についてです!

          最近はシロッコファンタイプのレンジフードが増えているので、

          排気口から虫が侵入してくることも少なくなっているのではと思いますが、

          プロペラファンタイプの換気扇は外気の影響を受けやすいので、

          虫の多い季節は気になるかもしれません。

          レンジフードと換気扇の違い>>

           

          その原因と対策について、ご紹介していきましょう!

           

          換気扇から虫が侵入する原因

          虫が怖い人のイラスト(女性)

          換気扇はキッチンの油煙や臭いを外に排気する設備で、

          空気の通り道にもなるので、虫が部屋の中に侵入してくる一つの原因になります。

          外気と家の中の気圧の違いによって空気の流れができるので、

          小さい虫などはその流れにのって入ってきてしまうということです。

           

          また、ホコリや油汚れがたまりやすい設備でもあるので、

          その臭いに寄ってきた虫が侵入してくるということも考えられます。

          これに関しては、換気扇のお手入れをしっかりして清潔に保つことが

          一番の対策と言えます!

           

          レンジフードのお手入れ方法>>

          レンジフードを掃除しないとどうなる?>>

           

          梅雨が近づきカビが気になる時期でもあるので、

          早めにお手入れして綺麗にしておきましょう☆

           

          お手入れのしやすさで人気のレンジフード↓↓

          レンジフード,比較,クリナップ,LIXIL,リクシル,機能,お手入れ,とってもクリンフード,よごれんフード,オイルスマッシャー,リーフトレー,フィルターレス LIXIL CLS-741SI

          よごれんフード CLSタイプ

          間口75cm シルバー

           

          虫除けフィルターの使用について

          虫除けやフィルター掃除の手間を省くためのキッチングッズとして、

          不織布のペーパーフィルターがよく市販されていますが、

          換気扇を販売しているキッチンメーカーでは、吸気不足や異音、引火の原因になるとして

          市販フィルターは推奨されていません。

           

          換気扇・レンジフードの大手メーカー富士工業では、

          金属製フィルターの代わりとして取り付け、

          簡単に取り替えて捨てることができるフィルターが作られています。

           

          富士工業 エコシアフィルタ 富士工業 ESF-341-6

          エコシアフィルタ スタンダードセット

          6枚入り

          ※全ての換気扇に適合するわけではありません。ご購入前に必ずご確認下さい。

           

          取替えも簡単なので汚れをためなくて済みますし、

          目が細かいので虫の侵入を防ぐことも可能かと思います!

           

          中間ダンパー

          レンジフード,同時給排,換気,排気,給気,プロペラファン,シロッコファン,給排気,マンション,排気しない,吸わない

          中間ダンパーはダクト内部に取り付け、レンジフードのON/OFFに連動して開閉する設備です。

          煙逆流防止ダンパーともいって、集合住宅など集中ダクトが設けられている場所では

          設置されていることが多いようです。

          本来は他の部屋の煙が逆流してこないように取り付けるものですが、

          換気扇が動いていない時は閉じるので虫が入ってくるのも防げそうです!

           

          電動排気シャッター

          レンジフード,同時給排,換気,排気,給気,プロペラファン,シロッコファン,給排気,マンション,排気しない,吸わない

           

          電動排気シャッターも、換気扇のON/OFFに連動して

          排気口のシャッターが自動的に開閉するオプション設備です。

          換気扇を使っていない時の外気や騒音の侵入を防ぎ、

          冷暖房の効果を損なわないようにされています。

           

          排気口から虫が侵入してくるのが気になるという方は、

          こちらを検討してみても良いかもしれません!

           

          さいごに

          いかがでしたでしょうか?

          キッチン取付け隊では、レンジフードの取替え工事も承っております!

          お手入れしやすい機種など様々なメーカー製品を取り扱ってますので、

          ご希望などありましたらお申し付けくださいませ♪

           

          レンジフードの取替え工事について>>

          ※ご紹介したオプション設備は、お使いの換気扇・レンジフードによっては

          取付できない場合もございますので、ご注意下さい。

           

          キッチン取付け隊の施工事例>>

          お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>

           

          施工対応エリアについて↓↓

           


           

          SNSフォロー割引やってます☆

           


           

          ネットショップも参考にご覧下さい↓↓

           

           

           

           

          最後まで読んで頂き、ありがとうございます!梅の花のマーク(青)

           

            ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

            ■都道府県 (必須)

            ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

            ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



            関連検索 :  |  |  |

            便秘解消!朝の水習慣

            浄水器 水 便秘

             

            便秘解消!朝の水習慣

             

            こんにちは!キッチン取付け隊です☆

             

            今日も真夏のような暑さです

            お昼前の時間帯に少し外へ出たのですが、暑すぎてクラクラしました。

            暑いととっても喉が渇きますよね。

            帰宅してからキンキンに冷えた水を一気飲みしました。

            熱中症対策のためにも水は欠かせませんね。

             

             

            さて、今回のコラムはそんな「」ついてです。

            腸環境を整えるには水が欠かせないんですよ♪

             

            毎日出てますか?

            突然ですが、皆さんは毎日うんち出ていますか?

            女性は特に便秘に悩んでらっしゃる方は多いかもしれません。

            食べたものが消化され排便されるまでは24時間が目安だそうです。

            なので、3食きちんと摂取しているのであれば1日1回出るのがベストなんですよ。

             

            便秘になると、体の中ではどんなことが起きているのでしょうか?

             

            便秘になるとどうなる?

            太りやすくなる

            排便されないことによって代謝がうまくいかなくなり、太りやすくなってしまったり、生活習慣病を発症させる原因となってしまいます。

             

            免疫力の低下

            便秘になり腸の中にうんちが溜まったままの状態になると、悪玉菌が増殖します。

            悪玉菌が増えて腸内細菌のバランスが崩れてしまうと、腸管免疫の働きが低下してしまい、感染症にかかりやすくなってしまいます

             

            肌荒れの原因に

            悪玉菌から発生した有害物質が、腸壁から吸収され血液の中をめぐって全身に行きわたります。

            その有害物質は肌のターンオーバーに影響を及ぼし、肌トラブルを起こす原因となるのです。

             

            たかが便秘・・・と侮っていてはいけませんね。

            便秘は万病の元」と言われる理由がよくわかりました。

            では、便秘を解消・防ぐにはどうすればいいでしょうか?

             

            朝1杯の水を飲むだけ健康法

            誰でもすぐ試せる便秘解消法は「朝起きてコップ1杯の水を飲む」です。

            まだ腸が働いていない状態で水を飲むことによって腸が目を覚まし、消化した食べ物を体外へ排出する「ぜんどう運動」が活発になります。

            摂取した水分によって便が柔らかくなり、自然に便意をもよおしやすくなるのです。

            さらに、交感神経が優位になる朝に水を飲むことで胃腸が適度に刺激され、腸のぜんどう運動を支配している副交感神経が下がりすぎることを防ぎ、自律神経のバランスを整えることができます。

            朝1杯の水を飲むことで気持ちのいい1日を始められるということですね。

             

            おすすめ商品

            パナソニック製(Panasonic)TK-HB50-S

            還元水素生成器

            自宅で手軽に還元水素水(アルカリイオン水)が飲める浄水器☆

            水道水を高い浄水能力で13物質+4物質を除去し、さらに電気分解で還元水素水を作り出します。

            還元水素水は胃腸の働きを助け、お通じをよくする効果があります。

            キッチンに取り付けることで手軽においしい水を飲むことができるので、毎日の水習慣にはもってこいの浄水器です。

             

            キッチン取付け隊ではビルトイン浄水器の販売や取り付け工事を承っております。

            これから水を飲む機会が増える季節、美味しい水を蛇口から飲めるようにしませんか?

            LINEでお見積り可能なのでお気軽にお問い合わせくださいね☆

             

              ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

              ■都道府県 (必須)

              ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

              ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



              関連検索 :  |  |  |

              煮こぼれ・吹きこぼれは危険!

              煮こぼれ 吹きこぼれ

               

              煮こぼれ・吹きこぼれは危険!

               

              こんにちは!キッチン取付け隊です☆

               

              昨日、料理中に別の作業に気を取られてしまい、コンロの火をかけていたことをすっかり忘れてしまいました。

              ガスコンロから「ピーピー」というエラー音がして、やっと思い出しました。

              幸いガスコンロの安全装置が働き自動消火してくれていたので大事には至りませんでしたが、ヒヤッとする出来事でした。

              今後気を付けなくてはいけないと反省しました。

               

               

              さて、今回のコラムはそんなガスコンロについての内容です。

              煮物を作る際、火をかけたままその場を少し離れてしまい、煮こぼれや吹きこぼれを起こしてしまった経験はありませんか?

               

              煮こぼれ・吹きこぼれはなぜ起きる?

              ガスコンロを使用中、少しなら・・・と目を離してしまうときありますよね。

              そういう時によく起きてしまうのが「煮こぼれ」や「吹きこぼれ」です。

              煮こぼれや吹きこぼれがなぜ起こるのかご説明します。

              食材に含まれる「でんぷん」が溶けるとお湯の面に膜をつくるため、うまく蒸発ができなくなって泡となります。

              その泡がどんどん溜まっていき押し上げられることで煮こぼれや吹きこぼれが起こるのです。

              なので、でんぷんを含まない食材の場合は起こらないんですね。

               

              ついうっかりやってしまいがちなことですが、実はとても危険なことだということを覚えておいてください。

               

              引火の危険性

              安全装置が備わっている機種であれば、煮こぼれや、吹きこぼれが起きて火が消えてしまったとしても自動的にガスを止めてくれます。

              ですが、火が消える前に煮汁が炎の出口がふさいでしまうことで一時的に炎が大きくなることがあるのです。

              もし、近くに燃えやすいものを置いていると引火する危険があります。

              ガスコンロの近くには、ふきんなどの可燃物は置かないようにしましょう。

               

              異常燃焼の原因に

              煮こぼれを起こすとバーナーキャップの炎口が汚れで塞がれてしまう可能性があります。

              お手入れをせずそのまま使用を続けますと、うまく点火をしなくなります。

              おかしいなぁと思って点火を何度も繰り返しているうちに、周囲に滞留している未燃ガスに引火して異常燃焼を起こしてしまう危険性があるのです。

              煮こぼれを起こしたあとは機器が冷めたのを確認後、必ずお手入れをするようにしてください。

               

              故障してしまうかも

              煮こぼれや吹きこぼれを起こすとバーナー部分から機器本体の内部に入り込んでしまいます。

              繰り返し多量の煮こぼれが侵入してしまうと機器の中の部品が影響を受けて劣化してしまい、正常に動かなくなってしまいます

              万が一、内部のガス導管が侵食されてしまうとガス漏れの危険性もあるそうです。

              本体の中はご自身でお掃除することはできないので、メーカーに点検の依頼をするようにしてください。

               

              まとめ

              いかがでしたでしょうか??

              ガスコンロを安全にお使いいただくためには煮こぼれや吹きこぼれを起こさないことが大切です。

              調理中はコンロから目を離さず、その場から離れないようにしましょう。

              電話や来客の場合は必ず火を消すようにしましょうね。

               

              キッチン取付け隊ではビルトインガスコンロのや取り付け工事を承っております。

              施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧くださいね。

              キッチン取付け隊の施工事例を見る

               

              2008年4月以前に販売されたガスコンロにはSIセンサー(安全機能)が標準搭載ではありませんでした。

              ガスコンロの寿命は約10年と言われています。

              安全にお使いいただくために安全機能の備わったガスコンロへの買い替えはいかがでしょうか?

              LINEでも簡単にお見積りさせていただきますよ♪

              お気軽にお問い合わせくださいね。

               

                ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                ■都道府県 (必須)

                ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



                関連検索 :  |  |  |  |  |

                お料理の基礎「火力調節」

                火力調整 ガスコンロ

                 

                お料理の基礎「火力調節」

                 

                 

                こんにちは!キッチン取付け隊です☆

                先日、私の似顔絵のイラストを作っていただきました!

                かなり美化されていますが、とても気に入っています♪

                 

                 

                私は主婦になって4年目なのですが、まだまだ料理が苦手です。

                毎日何かしら作ってはいますが味はそこそこです(笑)

                どうすれば上達するのか、伸び悩んでいます。

                 

                 

                そこで今回は、お料理の基礎でもある「火力調節」についてのコラムです。

                よくレシピに書かれている「とろ火」は「弱火」とどう違う?

                一緒におさらいしていきましょう!

                 

                火加減とは?

                レシピに必ずといっていいほど書かれている「火加減」。

                私が料理を始めたての頃、「何でも強火でやれば早く出来上がるものだ」と思っていました。

                それは大きな勘違いで、結果しょっちゅう食材を焦がして失敗していました。

                 

                実は、作る料理によって火加減を使い分ける必要があったわけです。

                火加減の種類と、どういったときに使うのか説明していきます。

                 

                強火

                鍋底全体に火が当たる状態の火加減です。

                煮汁がぐらぐらと煮立ち、食材が動くくらいの火力です。

                煮汁を沸かしたいときや、食材の表面をサッと焼き上げるときに使います。

                野菜は強火で炒めるとシャキッとしますよ。

                 

                ※強火はツマミを全開にすればいいというわけではありません。

                鍋底から火がはみ出ると危険ですし無駄にガスを消費しているだけになるので、鍋底の大きさに合わせて火力を調節しましょう。

                 

                中火

                炎の先が鍋底に触れるか触れないかの火加減です。

                ほどよく火が通り、食材が焦げないちょうどいい火力です。

                しっかり火を通したい炒め物や煮物に最適です。

                レシピに火加減の指定が書いていないときは中火を使いましょう。

                 

                弱火

                コンロの炎の先が鍋底に触れない程度の火加減です。

                にんにくやしょうがの香りを立たせたいときや、シチューやおでんなど煮汁を煮立たせないように長時間じっくり煮込むときに使います。

                 

                とろ火

                弱火よりもさらに弱く、消えるか消えないかぎりぎりの火加減です。

                煮汁の表面が少し揺れる程度の火加減です。

                汁気の少ない煮物を長時間煮込みたいときや、お味噌汁やスープの保温をしたいときに使います。

                チョコレートをゆっくり溶かすときにも使いますね。

                 

                まとめ

                いかがでしたでしょうか?

                火加減は料理の仕上がりを左右するかなり重要なポイントです。

                火の大きさばかり気を付けるのではなく、鍋やフライパンの底の大きさやゴトクの高さによっても変わってくるということを覚えておきましょう!

                 

                おすすめ商品

                ノーリツ製(NORITZ)N3S09PWASKSTES

                piatto(ピアット)マルチグリル ガラストップ

                ダブル高火力 & ダブルトロ火 ⁄ダブル温度調節機能搭載☆

                ガスコンロによっては、安全機能の働きによってとろ火ができない機種もありますが、こちらの機種は左右どちらのバーナーも高火力からトロ火まで自由自在

                温度調節機能も左右バーナーに搭載しているので、揚げものや焼きものが便利に手早く調理できますよ。

                 

                キッチン取付け隊ではガスコンロの販売や取り付け工事を承っております。

                施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでよかったらご覧くださいね。

                キッチン取付け隊の施工事例を見る

                 

                そろそろ新しいガスコンロに入れ替えようかなぁ…とお考えの方は、LINEでも簡単にお見積りができますのでお気軽にお問い合わせください♪

                 

                  ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                  ■都道府県 (必須)

                  ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                  ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                   



                  関連検索 :  |  |  |  |

                  「重曹」って何だろう?

                  重曹 お掃除 お料理

                   

                  「重曹」って何だろう?

                   

                  こんにちは!キッチン取付け隊です☆

                   

                  今日もとっても暑いですね

                  湿度も高くて気温も高いと体がなんだかだるくなります。

                  しっかり水分をとって3食しっかり食べて元気に過ごしましょうね!

                   

                   

                  さて、今回は「重曹」についてのコラムです。

                  さまざまなシーンで用いられる重曹ですが、皆さんは重曹について詳しく知っていますか?

                   

                  重曹とは?

                  重曹とは、炭酸水素ナトリウムであり、重炭酸曹達(じゅうたんさんソーダ)の略です。

                  もともと自然界に存在している無機物のものなので、環境にとても優しいのも特徴のひとつです。

                  弱いアルカリの性質をもち、あらゆる場面で活躍してくれます。

                  詳しく説明していきます☆

                   

                  食のシーン

                  お料理にも実力を発揮する重曹。

                  お菓子を作るときに使うベーキングパウダーの主成分も実は重曹なのです。

                  重曹は酸性の液体と混ざると炭酸ガスを発生させるので、この働きによって生地が膨らみます。

                  ベーキングパウダーが無いときの代用品としても使われていますよね。

                   

                  重曹のアルカリ成分が働くと、繊維を柔らかくしてくれる働きがあるので野菜のアク抜きにも使えます。

                  お肉の下処理に使うとタンパク質を分解して焼き上がりが柔らかくしあがるんですよ。

                  消臭作用があるので魚の下処理に使うと臭みを和らげてくれる効果も!

                   

                  お掃除シーン

                  重曹は「ナチュラルクリーニング」としてお掃除シーンでもよく使われていますよね。

                  重曹は弱アルカリ性の性質をもつので、油汚れ食べこぼし皮脂手垢湯垢腐敗臭などの酸性の汚れを中和して綺麗に落とすことができます。

                   

                  また、重曹は加熱されると二酸化炭素を発生させて発泡します。

                  その泡が汚れを浮かせて落としてくれるので、煮洗いをすると細かい部分の汚れも綺麗に落とすことができます。

                  お湯には溶けますが水には溶けないので、少し水とまぜて研磨剤としてもお使いいただけます。

                  粒子が細かく、そして固すぎず柔らかすぎないので、素材に傷をつける心配もありません!

                  こべりついた油汚れには重曹を直接振りかけて歯ブラシなどでこすればするんと落とせますよ。

                  消臭効果もあるので、排水口や生ごみの嫌な臭いにも効果を発揮します。

                   

                  つまり「主婦の味方」

                  重曹はお料理やお掃除にも活躍してくれ、コストパフォーマンスもいいので「主婦の味方」と言えますね。

                  人や環境に優しい素材なので、幅広い用途に使用できるのも強みです。

                  薬局やスーパーなどで手軽に手に入るのもありがたいですよね。

                  ちなみに、お掃除用の重曹は食べることを考えて作られていないので、お料理に使いたい場合は食用の重曹を使うようにしてくださいね。

                   

                  重曹洗浄できる食洗機?!

                  リンナイ製(Rinnai)RSW-D401GPE

                  おかってカゴタイプ 深型

                  重曹洗浄コース搭載の食洗機☆

                  重曹を使って洗浄できるコースが搭載したこちらの機種。

                  環境にも優しく人体にも無害なので、小さいお子様の食器も安心して洗うことができますね。

                  ※重曹コース使用時以外では、重曹はお使いいただけませんのでご注意ください。

                   

                  キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売や取付工事を承っております。

                  今までの施工事例をブログ形式で掲載していますのでご覧くださいね。

                  キッチン取付け隊の施工事例を見る

                  食洗機の入れ替えや新設などご検討の際はお気軽にお問い合わせください♪

                   

                    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                    ■都道府県 (必須)

                    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                    ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



                    関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |

                    6月・7月のキッチン取付け隊キャンペーン

                    ビルトイン機器取替え キャンペーン

                    6月・7月のキッチン取付け隊キャンペーン

                     

                    こんにちは!キッチン取付け隊です!マスクを付けた人のイラスト(男性会社員)

                     

                    緊急事態宣言の期間は多くのメンバーが在宅勤務をさせて頂き、

                    少人数でのお問合せ・お見積もりの対応でお客様にはご不便をおかけ致しました。

                    有難いことにたくさんの方からお問合せを頂きました!

                     

                    さて、6月・7月のキャンペーンのご案内です☆

                    全てのビルトイン機器について10年延長保証サービスいたします!!空手の型をする人のイラスト(男性)

                     

                    システムキッチン,ビルトイン機器取替え,ガスコンロ,食洗機,水栓,レンジフード,IHヒーター,キッチン取付け隊,お得,保証

                     

                    ◎キャンペーン内容

                    ビルトイン機器の10年延長保証サービス

                    通常は5年分をビルトイン機器にお付けしている延長保証ですが、

                    今回はさらに延長して10年保証を無料でお付けします。

                     

                    ◎対象

                    2020年6月1日~7月31日

                    上記期間中、「キッチン取付け隊」に工事付きでご注文頂くお客様

                    対象ビルトイン機器:食洗機、レンジフード、ガスコンロ、IHヒーター、浄水器

                    ※キッチン水栓は延長保証の対象外となります。

                    ※複数のビルトイン機器をご購入の場合、対象機器からお一つのみ適用となります。

                     

                    大阪の緊急事態宣言も解除され、

                    キッチン取付け隊一同これから改めて頑張っていこう!

                    という意気込みと感謝の気持ちを込めております。

                     

                    長いおうち時間でキッチンの気になるところが増えた!

                    という方も多いのではないでしょうか?

                    ぜひキッチン取付け隊までお気軽にご相談下さいませ!

                     

                    お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>

                     

                    ※コロナウイルスの影響で、通常より納期が遅れている商品がございます。

                    お客様には引き続きご不便をおかけいたしますが、

                    予めご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

                     

                    ネットショップも参考にご覧下さい↓↓

                    キッチン取付け隊,ネットショップ

                    楽天市場店もございます↓↓

                     

                     

                    最後まで読んで頂き、ありがとうございます!アマビエのイラスト(笑った顔)

                     

                     

                      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                      ■都道府県 (必須)

                      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                      ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。