レンジフード 異音
レンジフードの異音の原因は?
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
そろそろレンジフードの掃除をしなきゃいけないなぁと思いつつ、ついつい後回しにしてしまっています
元々掃除が好きな方ではないのでレンジフードの掃除は難易度高く感じてしまいます。
ですが、お掃除をさぼっていると劣化をはやめてしまうそうです!!
重い腰を上げてお掃除頑張ろうと思います。
さて、今回はレンジフードの異音や騒音に関するコラムです。
もしかするとお掃除不足が原因?故障しているかも?
最近レンジフードの音が気になるという方はぜひ参考にしてみてください。
レンジフードから変な音がする

レンジフードを使用すると変な音がする・・!!
使えているからといってそのまま放っておくのは絶対にNG!
故障してしまったり、モーターから火花が散って最悪火災につながってしまうなんてことにもなりかねません。
必ず異音の原因を突き止めて解決しましょう。
異音の種類と原因
レンジフードの異音の種類はさまざまです。
変な音がするようになったら耳を澄ましてどんな音かを聞き分けることが大事。
音の種類から予想される原因を紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。
「ゴー」「ブォー」の音はお掃除不足
このような音はほこりや油汚れが溜まっていることが原因です。
定期的なお手入れを怠っていると、ほこりや汚れが蓄積されプロペラやファンが正常に回転しなくなることから起こります。
お掃除して汚れを取り除けば解決しますが、あまりにも放置しすぎていた場合は部品に影響が出て故障してしまいます。
このような音がした際はすみやかにお掃除を行いましょう。
「キュキュキュ」「チチチ」の音はオイル不足
プロペラやファンの回転軸をすべらせる潤滑オイルが不足していることが原因です。
あらかじめ、プロペラやファンがスムーズに回転するように潤滑油が塗られていますが、何年も使用しているとだんだんオイルが減ってきてしまい、乾いた音が発生するようになるのです。
この場合、軸の部分に潤滑油を注油すれば改善されます。
潤滑油はホームセンターなどでも販売されていますよ。
「カラカラカラ」の音はモーターの軸のずれ、破損
このような音がする場合、モーターの回転軸のずれやモーターの破損が原因です。
長期間お掃除をしないでいると油汚れやほこりがプロペラやファンにどんどん溜まっていき、回転バランスが崩れてしまうことで起こります。
この場合はメーカーに問い合わせて修理を頼みましょう。
その他の音や何をしてもおさまらない音
基本的にお掃除をしておさまることがほとんどですが、それでもおさまらない場合は故障が考えられます。
まだレンジフードを使い始めてまもないのであればメーカーに問い合わせて修理を頼みましょう。

もう10年近く使用しているのであれば、それは経年劣化によるもので買い替えのサインです。
レンジフードは大体10年が寿命の目安ですが、使用頻度が高ければそれよりも早く寿命がきてしまいます。
完全に故障して使えなくなってしまう前に、買い替えの検討をしましょう。
さいごに
いかがでしたでしょうか??
まずは定期的にお手入れをすることが異音の発生を防ぐポイントです。
めんどくさいといってさぼっていてはいけませんね。
キッチン取付け隊ではレンジフードの販売だけでなく、入れ替え工事も承っております。
施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧くださいね。
キッチン取付け隊の施工事例を見る
もううちのレンジフードも寿命なのかも・・・?という方は、お見積りさせていただきますのでお問い合わせください。
お手入れのしやすいレンジフードや省エネタイプのものなど、ご要望にあわせてご提案させていただきます。
お気軽にご相談くださいね。
食洗機 包丁
包丁は食洗機で洗えない?!
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
昨日晩御飯を作っているときに野菜を切っていたら指に包丁の刃が当たってしまいました。
指先のケガって本当に痛いですよね・・・
さて、今回のコラムは包丁にまつわる内容です。
包丁にも食洗機NGのものがあるのをご存じでしたか??
包丁は食洗機で洗える?

食洗機を使う際、食器やグラスが食洗機対応かどうかは確認する方が多いと思いますが、意外と包丁は見落としがちです。
包丁にも食洗機対応のもの、非対応のものがあることを知っておきましょう。
では、どういった包丁は食洗機では洗えないのでしょうか?
包丁の素材はさまざま
1つの素材から作られる食器とは違い、包丁は基本的にあらゆる素材から作られています。
刃部分には種類の異なる複数の金属が使われており、刃の部分と持ち手の部分とではまた素材も違います。
この複数の素材から作られた包丁が、高温で洗浄する食洗機には不向きなのです。
炭素を含んだ素材はサビてしまう
切れ味の良い包丁を作るために刃の部分に炭素が使われている場合があります。
炭素を含んだ包丁はとてもサビやすいのが特徴です。
このタイプの包丁を食洗機に入れて洗ってしまうと、高温にさらされ酸素と反応を起こしてサビてしまうのです。
サビてしまうと切れ味も悪くなってしまいますし、衛生的にもあまりよくありません。
持ち手部分の変形や割れ
刃の部分だけでなく持ち手の部分の素材にも要注意です。
持ち手部分が木やシリコンでできている包丁だと、食洗機の高温に耐えられず変形や割れにつながってしまいます。
なのでほとんどの包丁は食洗機には向かないと考えておいたほうがいいでしょう。
オールステンレスやセラミックならOK

どうしても食洗機で洗ってしまいたいという方は、刃と持ち手の部分がすべて1つの素材から作られたオールステンレスやセラミック製の包丁を選びましょう。
オールステンレスではなくても、持ち手の部分に耐熱樹脂が使われてるもの、「食洗機対応」とパッケージに表記されているものは使用いただけます。
それ以外の包丁は基本的に手洗いをして、しっかり水気をふきとり自然乾燥させるのがベストです。
シャープな切れ味が長く使い心地◎なペティナイフです。
食洗機で包丁もガンガン洗いたい!という方にとってもオススメですよ♪
さいごに
いかがでしたでしょうか?
知らず知らずのうちに食洗機で一緒に洗っていた・・・なんて方もいらっしゃるんではないでしょうか。
包丁だけに限らず、食洗機に対応している素材かどうかは使用前に必ず確認するようにしましょう。
<関連コラム>
食洗機対応の食器が割れた!?
食器がいつも清潔!脅威のナノイーX
キッチン取付け隊では食洗機の入れ替えや新設工事を承っております。
「最近洗いあがりがイマイチ」や、「今手洗いだけど食洗機を導入して楽したい」などお考えの方、LINEやメールで気軽にお見積りをさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
今までの施工事例をブログ形式で掲載していますのでよかったら一度ご覧くださいね。
キッチン取付け隊の施工事例>>
お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>
施工対応エリアについて↓↓

SNSフォロー割引やってます☆
ネットショップも参考にご覧下さい↓↓



リンナイ 食洗機
リンナイのWエコで節約!
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
私事ですが、冬場の光熱費が3万を超えてとても落ち込みました。
それ以来、光熱費をいかに節約できるかあれやこれやと模索しています。
電球をLEDに変えたり、コンセントはまめに抜いたり、色々節約術があるようですね。
さて、今回は私のように光熱費が気になる方は必見。
リンナイ食洗機の最新モデル(2019年3月1日発売)に搭載されている「エコギア」と「夜エコモード」を使えばさらに節約できちゃいます。
リンナイ食洗機の最新モデル
手洗いより節水・節約になると言われている食洗機。
光熱費節約のために食洗機の導入を検討される方もいらっしゃるかと思います。
毎月の支払いが少しでも減ると嬉しいですよね。
従来のリンナイの食洗機にはエコ機能が搭載しているものはありませんでした。
そのため、エコナビ機能が搭載しているパナソニックの食洗機を選ぶ方も多かったのではないでしょうか。

しかし!ついに2019年3月に発売されたリンナイの食洗機に「エコギア」と「夜エコモード」という2つのエコ機能が新しく搭載されました!
詳しく説明していきます♪
自動で節水・省エネしてくれるエコギア
オートエコ機能として自動で無駄を省いてくれる「エコギア」。

庫内温度センサーと排気温度センサーの2つのセンサーが、食洗機庫内の食器の量や排気温度をチェック。
自動で食器の量に合わせてすすぎの回数を調整し、乾燥時のヒーターを制御して庫内の温度を最適に保つので、水道代と電気代を抑えることができます。

エコギアは標準コースと夜エコモード、予約コース使用時のみ作動します。
エコギアが作動すると、無駄をなくし必要な工程しか行わないので運転時間も短く済みます♪
低ランニングコスト運転の夜エココース
寝ている間に洗浄・乾燥をする「夜エコ」コース。
ヒーターの消費電力を抑えながらゆっくり洗浄・乾燥しランニングコストを抑えて運転します。

ヒーターの消費電力を抑えるために、標準時は温水70℃で洗いますが、夜エコモード時は温水55℃で洗います。
高温でスピーディに洗い上げる標準コースと違って、低い温度でゆっくり洗い上げるので消費電力が少なくて済むんですね。
朝起きて食器がきれいになっていると1日を気持ちよく始められますし、さらに節約にもなるなんて嬉しいですよね。
契約している電力会社にもよりますが、夜間電力が昼間よりも安く設定されている場合がございます。
その場合、夜間に回すことでさらにお安く使えるのでおすすめです!
1番節約できる使い方

最も節約して食洗機を使用するには、1日に何度も回すのではなくなるべく1度にまとめて夜間電力の時間帯に夜エココースで運転させることです。
夜エココース使用時は自動でエコギアが作動し、無駄をなくしてくれます。
食洗機はかしこく使って、家事の負担軽減に活用していきましょう♪
エコギア・夜エココース搭載機種
RSW-D401LPE RSW-SD401LPE RSW-D401LP RSW-SD401LP
夜エココースのみ搭載機種
RSW-D401GP RSW-SD401GP RSW-D401GPE RSW-SD401GPE
キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売だけでなく、取付工事も承っております。
お見積りのご要望やご相談などお気軽にお問い合わせください☆
IHクッキングヒーター 寿命
IHクッキングヒーターの買い替えサイン
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
気温がぐんぐん上がり、夏一歩手前ですね
エアコンをかけずに過ごしているとあっという間に室温が27度を超えていました!
家の中にいても熱中症になる可能性があるので無理せずエアコンを使って室温調節しましょうね。
さて、今回はIHクッキングヒーターの寿命についてのコラムです♪
こんな症状が出たら交換のサイン??修理と交換どちらがベスト??
ぜひ参考にしてみてください☆
IHクッキングヒーターの耐用年数
どの機器にも「耐用年数」というものがあります。
IHクッキングヒーターの法定耐用年数は一般的に、10年~15年だと言われています。
あまり料理をしないのでIHの使用頻度が低い場合はそれよりも長く使えることもありますが、逆に料理の機会が多く使用頻度が高い場合はそれより短いこともあります。
寿命のサイン
では、どういった症状が出ると寿命のサインなのでしょうか?
こんな症状がでたら寿命のサイン |
・電源が入りにくい |
・ヒーターの火力が弱くなった、温度が上がりにくい |
・モーター音がうるさい、異音がする |
・すぐにブレーカーが落ちてしまう |
このような症状が頻繁に起こるようになったら、そろそろ寿命が近づいているサインです。
完全に使えなくなってしまう前に修理をするのか、買い替えをするのかご検討をしてみてください。
修理すべき?買い替えをすべき?
IHクッキングヒーターの調子が悪くなってくると、修理か買い替えかで迷われると思います。
修理をするにも出張費用や交換部品代がかかりますし、買い替えるにも本体代や設置費用がかかります。
どういった場合は修理をした方がよくて、どういった場合だと買い替えを検討した方がいいのでしょうか?
修理した方がいい場合
・使用年数が3年~5年以内
・故障の箇所が1部分だけ
・消耗品の交換をすれば直るようなとき
買い替えた方がいい場合
・使用年数が8年~10年以上
・修理費用の見積もりが4万円以上といわれた
・故障、不調が頻繁に起きる
1番の見極めポイントは「使用年数」です。
8~10年ほど使用していると、経年劣化であらゆる箇所に不調が出てきます。
そうすると修理の繰り返しとなってしまい、結果新しく買い替えた方が得だった!なんていうことが起きてしまいます。
修理と買い替えを迷われている場合はまず購入後何年経ったかを目安にご検討されることをおすすめします!
まとめ

IHクッキングヒーターは、日々のお料理に欠かせないアイテムです。
完全に故障して全く使えなくなってしまう前に、故障のサインを見逃さず修理や買い替えを考えておきましょう。
キッチン取付け隊ではIHクッキングヒーターなどのビルトイン機器の販売や取付工事も承っております。
施工事例をブログ形式で掲載しているのでぜひご覧ください。
IHクッキングヒーターの施工事例を見る
安心してご利用いただくために独自の延長保証サービスもございます。
お気軽にお問い合わせください。
ガスコンロ 天板
ビルトインガスコンロ天板の種類
こんにちは!キッチン取付け隊です!
今回はビルトインガスコンロの天板(トッププレート)の種類についてです!
以前ゴトクの素材について記事にさせて頂きました。
ゴトクの素材はホーロー?ステンレス?>>
天板は見た目のイメージを決める大きなポイントにもなりますし、
使う度にお手入れすることが多い部分でもあるので、
ビルトインコンロを選ぶ時は重視したい部分です!
今回は素材別にその特長とおすすめ商品をご紹介させて頂きますね
ガラストップ
ガラストップはフラットな強化ガラスを使用している天板です。
透明感のある美しい見た目とお手入れのしやすさがとても人気で、
ビルトインコンロの中では現在最も主流のタイプともいえます。

メーカーによってそれぞれガラスの種類、塗装仕上げなどがありますが、
丈夫さやお手入れ性を考えて工夫されています。
ガラストップタイプのおすすめ商品はこちら↓↓
ガスコンロ ノーリツ製(NORITZ)N3WT7RWASKSIC Fami(ファミ オートタイプ) 3口コンロ ガラストップタイプ

ガラストップのコンロは多機能のものが多く、少し高級なイメージもありますが、こちらのスタンダードタイプは、基本性能がしっかり抑えられたリーズナブルな商品です♪
ガラストップタイプをもっと見る>>
強化ホーロー(ガラスコート)トップ
強化ホーロートップは、ホーロー素材の天板が光沢感のあるガラスやクリアホーローでコーティングされているタイプです。
鉄のホーローの頑丈さがあり、ガラストップのように汚れも落ちやすいです♪ リンナイの「パールクリスタルトップ」が代表的かと思います。

パールクリスタルトップの商品はこちら↓↓
ガスコンロ リンナイ製(Rinnai)RS31W35P41DVW Mytone(マイトーン) パールクリスタル 幅60cm アイスグレー

マイトーンシリーズはガラストップタイプとパールクリスタルトップから選ぶことができます。パールクリスタルはホーローならではの可愛らしいカラーでおすすめです☆
ホーロートップ
ホーロー(琺瑯)は、鉄やアルミなどの鋼板をガラス質でコーティングした素材です。頑丈で汚れや臭い移りにも強いことから、キッチンアイテムにもよく使われていますね。耐久性があり傷つきにくいので、取れにくい汚れをゴシゴシと洗うこともでき、長く使いたい方におすすめです☆
ホーロートップのおすすめ商品はこちら↓↓
ガスコンロ クリナップ ZGGVK6R18VSE-E 3口コンロ ホーロートップタイプ

こちらの両面焼きタイプは、別売りのグリルプレートなどで様々なグリル料理を楽しむこともできます!
ステンレストップ

ステンレストップは非常に錆びにくい鋼板で、かなり頑丈で長持ちするため、業務用に採用されることが多いです。
スタイリッシュなインテリアにこだわりたい方、ステンレスならではの高級感がお好きな方にもおすすめです!
ステンレストップの家庭用コンロは稀ですが、
こちらの商品は本格的な料理を家庭でも作りたい方に人気です↓↓
ガスコンロ ノーリツ製(NORITZ)N3WS9KJTKSTED +do(プラスドゥ) 3口コンロ ステンレストップ 間口75cm 無水両面焼き

紹介コラムはこちら>>
アルミトップ
アルミトップは厚めのアルミでできている天板で、熱伝導が良いためトップが熱くなりにくく、汚れがこびりつきにくいと言われています。
こちらも使用されている機種は少ないですが、ノーリツの「ピアットシリーズ」はアルミトップタイプも選ぶことができます。
ガスコンロ ノーリツ製(NORITZ)N3S13PWASKSTES piatto(ピアット)[マルチグリル] 間口75cm プラチナシルバーガラストップ
![ガスコンロ ノーリツ製(NORITZ)N3S13PWASKSTES piatto(ピアット)[マルチグリル] 間口75cm プラチナシルバーガラストップ](//torituketai.jp/board/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
テフロン加工が施されているため、水や油をはじきやすくお手入れもしやすくなっています。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
見た目や使い勝手でお好みの天板を見つけて下さいね!
キッチン取付け隊では、ビルトインコンロの取り替え・後付け工事も承っております。
お使いの機種の情報を添えて、お気軽にご相談下さいませ♪
詳しくはこちら>>
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
水切りかご 食洗機
水切りカゴ卒業しませんか?
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
そろそろ梅雨の季節がやってきます。
雨の日が増えて湿度が高くなるとすぐ水回りにカビが生えるんですよね。
より日ごろのお手入れを頑張らなくてはなりませんね。
さて、今回は水切りカゴについてのコラムです。
皆さんのキッチンでは水切りカゴ使われていますか?
みんな使ってる水切りカゴ
食器を洗ったあと、置いて乾かしておくのに使う「水切りカゴ」。
洗ってすぐ布巾で拭く必要がないので便利ですよね。

↑LIXIL水切りカゴ
こちらの写真のようにシンクの脇に設置するタイプや、作業スペースに設置するタイプのもの、様々です。
使用したことがある方ならわかると思いますが、結構デメリットもあるんですよね。
水切りカゴのデメリット

水切りカゴの1番のデメリットは、キッチンの貴重な作業スペースをとってしまうところではないでしょうか。
シンクに置くタイプであれば、シンクが狭くなり大きい鍋やフライパンが洗いにくいですし、せっかく洗い終わった食器に水が飛んでしまったりします。
作業スペースに置くタイプのものですと、まな板を置いて食材を切ろうとするともうスペースに余裕がなくなってしまい、盛り付けなどの作業と同時進行が難しくなります。

また、放っておくとすぐ水垢や赤カビがついてしまいます。
洗い終わった食器を置く場所が汚いと元も子もありません。
衛生面を守るためにもこまめなお手入れが必要になります。
食器を洗う作業に加えて水切りカゴも洗わなくてはならなくなると、便利とはいえ少し考え物ですよね。
食洗機の導入でお悩み解決
水切りカゴを使わないようにするために、思い切って食洗機の導入を考えてみてはどうでしょうか。

↑Panasonic食洗機
食洗機があれば、食器の洗浄から乾燥まで自動で終わらせてくれるので、水切りカゴを設置する必要はなくなります。
また、ビルトインタイプのものであれば、キッチンの引出しスペースに埋め込んで設置するので邪魔になることがなく作業スペースを広く使用することができます。
カウンターキッチンの場合、ワークトップに置くタイプの水切りカゴですと、リビングやダイニングから見えてしまうんですが、ビルトイン食洗機ですと見た目もスッキリするので来客時にあわてて食器を片付けるなんてこともなくなります。
衛生面についてですが、毎度使用後の残債フィルターのお手入れと、月に1~2度食洗機の食洗機庫内クリーナーを使って食洗機をカラ洗いさせるだけでOK!

↑残債フィルター
お手入れも簡単に行えるので衛生的ですし、フキンで食器を拭くあの面倒な作業ももうしなくていいのです。
手洗いよりもきれいに洗い上げてくれて、食器洗い洗剤による手荒れのお悩みまで解決してくれます。
家族との時間も増やせますし、1度使うと手放せなくなるでしょう☆
おすすめ商品
リンナイ製(Rinnai)RSW-D401GP
ぎっしりカゴタイプ 深型

大容量なのに少量から洗える、ミドルグレード深型スライドオープン
一度にたくさん洗えるぎっしりカゴタイプ。
食器や調理器具までまとめて洗えます。
低ランニングコスト運転ができる夜エココース搭載で経済的♪
キッチン取付け隊ではビルトイン食洗機の販売だけでなく、取付工事も行っております。
新設から入れ替えまでお任せください。
ブログ形式で今までの施工事例も掲載しているのでよかったら参考にしてみてくださいね。
キッチン取付け隊の施工事例
お見積りのご要望やご相談までお気軽にお問い合わせください。
IHクッキングヒーター 汚れ防止マット
汚れ防止マットの使用に注意
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
今日も暑いですね!
私は夏バテ気味で冷たいものばかり食べてしまいます。
暑い日に素麺は最高ですよ~
でも体の冷やしすぎには要注意です。
さて、今回のコラムはIHクッキングヒーターの汚れ防止マットについてです。
お手入れが少しでもラクになる便利グッズとして人気ですが、汚れ防止マットの使用について国民生活センターから注意喚起がなされているのをご存知でしょうか?
汚れ防止マットとは?
IHクッキングヒーターの汚れ防止マットとは、IHクッキングヒーターのトッププレートに敷き、トッププレートの焦げつき汚れなどを防ぐことができるといった商品です。

↑イメージ図
カラフルなものや柄のついたものまでバリエーション豊富で、ホームセンターや100円均一のお店などにも販売されており手軽に手に入れることができます。
でも実はこの汚れ防止マットによる発火事故が報告されているのです。
温度検知センサーが正しく機能しない

IHクッキングヒーターのトッププレートには「安全機能」として温度を感知するセンサーが搭載しています。
加熱しすぎると高温注意のランプが点灯したり、自動で通電を停止してくれる機能です。
その感知センサーが、汚れ防止マットを敷いていることによって、鍋底の温度を正しく検知できなくなってしまうのです。
国民生活センターが実験した結果で、汚れ防止マットを敷いた状態で揚げ物をした際、汚れ防止マットがそり返り、鍋底とトッププレートの間に隙間が生まれてしまい、温度検知センサーが正しく作動せず温度調節機能がうまくいかなくなり発火してしまったといった結果が発表されています。
汚れ防止マットの取扱説明書にも、「揚げ物時は使用しないでください」といった注意事項が書かれている場合が多いそうです。
温度検知のセンサーはIHクッキングヒーターを安全に使用するための大切な機能です。
汚れ防止マットがその機能の十分な働きを妨げるということを必ず認識しておかなければなりません。
各メーカーは推奨していない
IHクッキングヒーターを製造販売している「日立・パナソニック・三菱」の3社も、温度検知の妨げになるので「汚れ防止マットの使用はしないように」と取扱説明書に記載しています。
Panasonic |
 |
※各メーカーの取扱説明書より抜粋
さいごに
全ての汚れ防止マットが発火事故につながるとは言い切れませんし、何の問題もなく使用をされている方もいらっしゃるとは思います。
ですが、基本的にメーカーが推奨していない商品の使用はおすすめはできません。

トッププレートについた焦げ付き汚れはクレンザーを使えば落とせます。
私はドラッグストアでも売っている「ジフ」を使ってお手入れしていますよ♪
トッププレートにクレンザーを直接塗り、アルミホイルでくるくるっとすれば落とせます。
良かったら試してみてくださいね。
キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売だけでなく、入れ替え工事も承っております。
お見積りのご要望や、ご相談などお気軽にお問い合わせください。
安全性 ガスコンロ
シニア世代に安全なガスコンロ
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
最近暑い日が続いていますね!
夜は窓を開けて涼しい状態で寝るんですが、朝方になると逆にすごく寒くて温度調節が難しい!と悩んでいます(笑)
風邪をひかないように気を付けないといけませんね!
さて、今回はガスコンロ「安全面」についてのコラムです。
ご高齢の方がガスコンロを安全に使用するにはどうすればいいのでしょうか?
火災による死者の割合
超高齢化社会といわれている現代ですが、近年発生している火災の死者の割合は「高齢者」が大きく占めているそうです。
中でも、建物火災の出火原因にキッチンのコンロからの出火が上位にあります。
■キッチンコンロ火災の主な原因
「火の消し忘れ」
調理後にうっかり消すのを忘れてしまったり、急な来客や電話の対応に気を取られて火のそばから離れてしまった。
「着衣着火」
コンロの奥に置いてある物を取ろうと手を伸ばしたら、洋服の袖に引火してしまった。
「コンロ周りの物に引火」
布巾やキッチンペーパーなど燃えやすいものをコンロの近くに置いていて引火してしまった。
などが挙げられます。
離れて暮らす料理好きの祖母が、このような火災事故に合わないかとても不安です。
ガスコンロよりも、火を使わないIHクッキングヒーターであれば安全なのでしょうか??
火を使わないIHクッキングヒーター
IHクッキングヒーターは磁力の働きによって鍋底自体を加熱する仕組みとなっているため、火が出ない分衣服や周りの物に燃え移る心配はありません。

しかし、IHクッキングヒーターは加熱する力がとても強いため、少量の油で揚げ物をしてしまうと急速に加熱されてしまい発火してしまいます。
鍋を予熱する際も、空焚き状態では急激に温度が上がってしまいます。
そこに油を注いでしまうと発火してしまい大変危険です。
IHクッキングヒーターだから絶対に安全とは言い切れません。
使い慣れないIHクッキングヒーターをわざわざ使用するくらいならガスコンロを使用する方がいいかもしれません。
安全機能重視で選ぶ
ご高齢の方にとってガスコンロは安全機能を重視して選ぶのが1番いいのではないかと思います。
2008年10月より以降に販売されたガスコンロですと、国が定めた安全基準により全てのコンロバーナーに「SIセンサー」が搭載されています。
SIセンサーのはたらき |
調理油過熱防止装置 |
センサーが温度を感知し、約250℃になるとガスを自動的に止めてくれます。よって自然に発火するような危険な温度になる前に食い止めることができます。 |
立ち消え安全装置 |
吹きこぼれや風などで万が一火が消えてしまった際、自動的にガスを止めてくれる装置です。 |
消し忘れ消火装置 |
もしコンロやグリルの火を消し忘れても内蔵されたタイマーが燃焼時間をカウントし、約2時間で自動消火して消し忘れ防ぎます。 |
古いガスコンロを長い期間使用されているのであれば、SIセンサーの備わっている機種に買い替えることをおすすめします。
最新の機種ですと、このSIセンサーに加えて各メーカー独自の安全機能が備わった機種がたくさん発売されています。
火を使うことに不安を感じていらっしゃるのであれば、安全性の高いガスコンロへの買い替えをご検討してみてください。
おすすめ機種
「ではどの機種が安全なの・・?」という方におすすめ機種のご紹介です。
リンナイ製(Rinnai)RS21W8K12T-VL
セイフル(SAFULL)パールクリスタル/ライトグレー

文字が大きく操作もシンプルで簡単なので誰でも安心して使える機種です。
もちろん全バーナーにSIセンサーが搭載。
震度約4以上の揺れを感知すると自動消火し、万一の地震にも対応してくれます。
焦げ付いたら初期段階で自動消火してくれる「焦げつき消火機能」も搭載しており安心して煮込み料理を楽しめます。
グリルの安全性も高く、コンロ内部の後方部分に防炎パイプを設置してあり、万一の場合も炎が外に出ることを防ぎます。
キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売だけでなく、入れ替え工事も承っております。
お見積りのご希望やご相談など、お気軽にお問い合わせください。
テーブルコンロ ビルトインコンロ
テーブルコンロとビルトインコンロの違い
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
近頃我が家では虫がよく出るようになりました・・。
毎年暖かくなると出てくるんですよね
私は虫が大の苦手なので退治するときは毎回大騒ぎです(笑)
さて、今回はガスコンロの形状の違いについてです。
「ビルトインコンロ」と「テーブルコンロ」何が違うのでしょうか??
ガスコンロの種類
家庭用のガスコンロには主に「ビルトインコンロ」と「テーブルコンロ」の2種類があります。
もしこの種類の違いをよくわからないまま購入をしてしまうと、使用することができない・・・ということが起きてしまいます。
必ずご購入の際は間違えないように気を付けてください。
ビルトインコンロの特徴

ビルトインコンロはキッチンに組み込まれたコンロを指します。
キッチンと一体化し、ガス栓が見えることもないので見た目もスッキリとしています。
コンロとワークトップとの間に隙間や段差がないので、汚れが入り込むこともなくお手入れがしやすいです。
3口使えるタイプや天板素材や色が選べるもの、高機能な機種が多い印象です。
ビルトインコンロは、資格を持った人間でないと設置ができません。
そのため本体価格に加えて工事費用が必要となります。
テーブルコンロの特徴

テーブルコンロは、コンロ台の上に置いて使う据え置きタイプのコンロです。
コンロ台の上に置き、ガス栓をつなぐだけで使用ができるので工事の必要はありません。
ビルトインコンロと比べると安価に購入ができ、長期間居住しないアパートなどによく利用されます。
2口コンロが基本となるのでご家族が多い場合は少し不便かもしれません。
どちらを選べばいい?
ではガスコンロを購入する際、「ビルトインコンロ」と「テーブルコンロ」のどちらを選べばいいのでしょうか??
それは、設置するキッチンの形状によるので好きな方を選ぶことはできません。
システムキッチンをお使いで、コンロをはめ込む穴がある場合は「ビルトインコンロ」を。
システムキッチンをお使いではなく、コンロ台がある場合は「テーブルコンロ」を選ぶようにしてください。
おすすめ商品
ノーリツ製(NORITZ)N3S03PWASKSTES
PROGRE Plus(プログレプラス)
3口コンロ ガラストップタイプ

スムーズな調理をサポートする液晶パネルが搭載♪
マルチグリルで手軽に本格料理を作ることができます。
多数の調理モードで毎日のお料理をお助けしてくれます☆
キッチン取付隊ではビルトイン機器の販売だけでなく取付工事も承っております。
何かお困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。
※キッチン取付隊ではテーブルコンロの取り扱いは今のところありません。