月別アーカイブ: 2020年5月

ビルトインガスコンロ天板の種類

ガスコンロ 天板

ビルトインガスコンロ天板の種類

 

こんにちは!キッチン取付け隊です!トンボのキャラクター(虫)

 

今回はビルトインガスコンロの天板(トッププレート)の種類についてです!

以前ゴトクの素材について記事にさせて頂きました。

ゴトクの素材はホーロー?ステンレス?>>

 

天板は見た目のイメージを決める大きなポイントにもなりますし、

使う度にお手入れすることが多い部分でもあるので、

ビルトインコンロを選ぶ時は重視したい部分です!

今回は素材別にその特長とおすすめ商品をご紹介させて頂きますね白衣を着た女性のアイコン2

 

ガラストップ

ガラストップはフラットな強化ガラスを使用している天板です。

透明感のある美しい見た目とお手入れのしやすさがとても人気で、

ビルトインコンロの中では現在最も主流のタイプともいえます。

 

ノーリツ 親水アクアコート ガスコンロ,ビルトインガスコンロ,天板,トッププレート,種類,ガラストップ,メタルトップ,ステンレストップ,ガラスコート,アルミトップ

メーカーによってそれぞれガラスの種類、塗装仕上げなどがありますが、

丈夫さやお手入れ性を考えて工夫されています。

 

ガラストップタイプのおすすめ商品はこちら↓↓

ガスコンロ ノーリツ製(NORITZ)N3WT7RWASKSIC Fami(ファミ オートタイプ) 3口コンロ ガラストップタイプ 

ガスコンロ  ノーリツ製(NORITZ)N3WT7RWASKSIC Fami(ファミ オートタイプ) 3口コンロ ガラストップタイプ 

ガラストップのコンロは多機能のものが多く、少し高級なイメージもありますが、こちらのスタンダードタイプは、基本性能がしっかり抑えられたリーズナブルな商品です♪

ガラストップタイプをもっと見る>>

 

強化ホーロー(ガラスコート)トップ

強化ホーロートップは、ホーロー素材の天板が光沢感のあるガラスやクリアホーローでコーティングされているタイプです。

鉄のホーローの頑丈さがあり、ガラストップのように汚れも落ちやすいです♪  リンナイの「パールクリスタルトップ」が代表的かと思います。

パールクリスタル リンナイ

 

パールクリスタルトップの商品はこちら↓↓

ガスコンロ リンナイ製(Rinnai)RS31W35P41DVW Mytone(マイトーン) パールクリスタル 幅60cm アイスグレー

ガスコンロ  リンナイ製(Rinnai)RS31W35P41DVW Mytone(マイトーン) パールクリスタル 幅60cm アイスグレー

マイトーンシリーズはガラストップタイプとパールクリスタルトップから選ぶことができます。パールクリスタルはホーローならではの可愛らしいカラーでおすすめです☆

 

ホーロートップ

ホーロー(琺瑯)は、鉄やアルミなどの鋼板をガラス質でコーティングした素材です。頑丈で汚れや臭い移りにも強いことから、キッチンアイテムにもよく使われていますね。耐久性があり傷つきにくいので、取れにくい汚れをゴシゴシと洗うこともでき、長く使いたい方におすすめです☆

 

ホーロートップのおすすめ商品はこちら↓↓

ガスコンロ クリナップ ZGGVK6R18VSE-E 3口コンロ ホーロートップタイプ

ガスコンロ クリナップ ZGGVK6R18VSE-E 3口コンロ ホーロートップタイプ

 

こちらの両面焼きタイプは、別売りのグリルプレートなどで様々なグリル料理を楽しむこともできます!

 

ステンレストップ

ガスコンロ,ビルトインガスコンロ,天板,トッププレート,種類,ガラストップ,メタルトップ,ステンレストップ,ガラスコート,アルミトップ

ステンレストップは非常に錆びにくい鋼板で、かなり頑丈で長持ちするため、業務用に採用されることが多いです。

スタイリッシュなインテリアにこだわりたい方、ステンレスならではの高級感がお好きな方にもおすすめです!

 

ステンレストップの家庭用コンロは稀ですが、

こちらの商品は本格的な料理を家庭でも作りたい方に人気です↓↓

ガスコンロ ノーリツ製(NORITZ)N3WS9KJTKSTED +do(プラスドゥ) 3口コンロ ステンレストップ 間口75cm 無水両面焼き

ノーリツ,スタイリッシュブリンクプラスドゥ,S-Blink,ガスコンロ,高火力,鋳物,前面ゴトク,ダッチオーブン,Siセンサー,安全装置,おすすめ,+do

紹介コラムはこちら>>

 

アルミトップ

アルミトップは厚めのアルミでできている天板で、熱伝導が良いためトップが熱くなりにくく、汚れがこびりつきにくいと言われています。

こちらも使用されている機種は少ないですが、ノーリツの「ピアットシリーズ」はアルミトップタイプも選ぶことができます。

ガスコンロ ノーリツ製(NORITZ)N3S13PWASKSTES piatto(ピアット)[マルチグリル] 間口75cm プラチナシルバーガラストップ  

ガスコンロ  ノーリツ製(NORITZ)N3S13PWASKSTES piatto(ピアット)[マルチグリル]  間口75cm プラチナシルバーガラストップ  

 

テフロン加工が施されているため、水や油をはじきやすくお手入れもしやすくなっています。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか?

見た目や使い勝手でお好みの天板を見つけて下さいね!

キッチン取付け隊では、ビルトインコンロの取り替え・後付け工事も承っております。

お使いの機種の情報を添えて、お気軽にご相談下さいませ♪

詳しくはこちら>>

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

 

    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

    ■電話希望時間
    不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
    いつでも午前中13時-15時15時-18時
    ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
    *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

    ■都道府県 (必須)

    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



    関連検索 :  |  |  |

    水切りカゴ卒業しませんか?

    水切りかご 食洗機

    水切りカゴ卒業しませんか?

     

    こんにちは!キッチン取付け隊です☆

     

    そろそろ梅雨の季節がやってきます。

    雨の日が増えて湿度が高くなるとすぐ水回りにカビが生えるんですよね。

    より日ごろのお手入れを頑張らなくてはなりませんね。

     

     

    さて、今回は水切りカゴについてのコラムです。

    皆さんのキッチンでは水切りカゴ使われていますか?

     

    みんな使ってる水切りカゴ

    食器を洗ったあと、置いて乾かしておくのに使う「水切りカゴ」。

    洗ってすぐ布巾で拭く必要がないので便利ですよね。

    ↑LIXIL水切りカゴ

    こちらの写真のようにシンクの脇に設置するタイプや、作業スペースに設置するタイプのもの、様々です。

    使用したことがある方ならわかると思いますが、結構デメリットもあるんですよね。

     

    水切りカゴのデメリット

    水切りカゴの1番のデメリットは、キッチンの貴重な作業スペースをとってしまうところではないでしょうか。

    シンクに置くタイプであれば、シンクが狭くなり大きい鍋やフライパンが洗いにくいですし、せっかく洗い終わった食器に水が飛んでしまったりします。

    作業スペースに置くタイプのものですと、まな板を置いて食材を切ろうとするともうスペースに余裕がなくなってしまい、盛り付けなどの作業と同時進行が難しくなります。

     

     

    また、放っておくとすぐ水垢赤カビがついてしまいます。

    洗い終わった食器を置く場所が汚いと元も子もありません。

    衛生面を守るためにもこまめなお手入れが必要になります。

    食器を洗う作業に加えて水切りカゴも洗わなくてはならなくなると、便利とはいえ少し考え物ですよね。

     

    食洗機の導入でお悩み解決

    水切りカゴを使わないようにするために、思い切って食洗機の導入を考えてみてはどうでしょうか。

    ↑Panasonic食洗機

    食洗機があれば、食器の洗浄から乾燥まで自動で終わらせてくれるので、水切りカゴを設置する必要はなくなります。

    また、ビルトインタイプのものであれば、キッチンの引出しスペースに埋め込んで設置するので邪魔になることがなく作業スペースを広く使用することができます。

    カウンターキッチンの場合、ワークトップに置くタイプの水切りカゴですと、リビングやダイニングから見えてしまうんですが、ビルトイン食洗機ですと見た目もスッキリするので来客時にあわてて食器を片付けるなんてこともなくなります。

     

    衛生面についてですが、毎度使用後の残債フィルターのお手入れと、月に1~2度食洗機の食洗機庫内クリーナーを使って食洗機をカラ洗いさせるだけでOK!

    ↑残債フィルター

     

    お手入れも簡単に行えるので衛生的ですし、フキンで食器を拭くあの面倒な作業ももうしなくていいのです。

    手洗いよりもきれいに洗い上げてくれて、食器洗い洗剤による手荒れのお悩みまで解決してくれます。

    家族との時間も増やせますし、1度使うと手放せなくなるでしょう☆

     

    おすすめ商品

    リンナイ製(Rinnai)RSW-D401GP

    ぎっしりカゴタイプ 深型

    大容量なのに少量から洗える、ミドルグレード深型スライドオープン

    一度にたくさん洗えるぎっしりカゴタイプ。

    食器や調理器具までまとめて洗えます。

    低ランニングコスト運転ができる夜エココース搭載で経済的♪

     

    キッチン取付け隊ではビルトイン食洗機の販売だけでなく、取付工事も行っております。

    新設から入れ替えまでお任せください。

    ブログ形式で今までの施工事例も掲載しているのでよかったら参考にしてみてくださいね。

    キッチン取付け隊の施工事例

     

    お見積りのご要望やご相談までお気軽にお問い合わせください。

     

      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

      ■都道府県 (必須)

      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

      ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



      関連検索 :  |  |  |  |

      汚れ防止マットの使用に注意

      IHクッキングヒーター 汚れ防止マット

       

      汚れ防止マットの使用に注意

       

       

      こんにちは!キッチン取付け隊です☆

       

      今日も暑いですね!

      私は夏バテ気味で冷たいものばかり食べてしまいます。

      暑い日に素麺は最高ですよ~

      でも体の冷やしすぎには要注意です。

       

       

      さて、今回のコラムはIHクッキングヒーターの汚れ防止マットについてです。

      お手入れが少しでもラクになる便利グッズとして人気ですが、汚れ防止マットの使用について国民生活センターから注意喚起がなされているのをご存知でしょうか?

       

      汚れ防止マットとは?

      IHクッキングヒーターの汚れ防止マットとは、IHクッキングヒーターのトッププレートに敷き、トッププレートの焦げつき汚れなどを防ぐことができるといった商品です。

      ↑イメージ図

       

      カラフルなものや柄のついたものまでバリエーション豊富で、ホームセンターや100円均一のお店などにも販売されており手軽に手に入れることができます。

      でも実はこの汚れ防止マットによる発火事故が報告されているのです。

       

      温度検知センサーが正しく機能しない

      IHクッキングヒーターのトッププレートには「安全機能」として温度を感知するセンサーが搭載しています。

      加熱しすぎると高温注意のランプが点灯したり、自動で通電を停止してくれる機能です。

      その感知センサーが、汚れ防止マットを敷いていることによって、鍋底の温度を正しく検知できなくなってしまうのです。

       

      国民生活センターが実験した結果で、汚れ防止マットを敷いた状態で揚げ物をした際、汚れ防止マットがそり返り、鍋底とトッププレートの間に隙間が生まれてしまい、温度検知センサーが正しく作動せず温度調節機能がうまくいかなくなり発火してしまったといった結果が発表されています。

      汚れ防止マットの取扱説明書にも、「揚げ物時は使用しないでください」といった注意事項が書かれている場合が多いそうです。

       

      温度検知のセンサーはIHクッキングヒーターを安全に使用するための大切な機能です。

      汚れ防止マットがその機能の十分な働きを妨げるということを必ず認識しておかなければなりません。

       

      各メーカーは推奨していない

      IHクッキングヒーターを製造販売している「日立・パナソニック・三菱」の3社も、温度検知の妨げになるので「汚れ防止マットの使用はしないように」と取扱説明書に記載しています。

      Panasonic

       

      日立 三菱

      ※各メーカーの取扱説明書より抜粋

       

      さいごに

      全ての汚れ防止マットが発火事故につながるとは言い切れませんし、何の問題もなく使用をされている方もいらっしゃるとは思います。

      ですが、基本的にメーカーが推奨していない商品の使用はおすすめはできません

       

      トッププレートについた焦げ付き汚れはクレンザーを使えば落とせます。

      私はドラッグストアでも売っている「ジフ」を使ってお手入れしていますよ♪

      トッププレートにクレンザーを直接塗り、アルミホイルでくるくるっとすれば落とせます。

      良かったら試してみてくださいね。

       

      キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売だけでなく、入れ替え工事も承っております。

      お見積りのご要望や、ご相談などお気軽にお問い合わせください。

       

        ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

        ■都道府県 (必須)

        ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

        ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



        関連検索 :  |  |  |  |  |  |

        シニア世代に安全なガスコンロ

        安全性 ガスコンロ 

         

        シニア世代に安全なガスコンロ

         

        こんにちは!キッチン取付け隊です☆

         

        最近暑い日が続いていますね!

        夜は窓を開けて涼しい状態で寝るんですが、朝方になると逆にすごく寒くて温度調節が難しい!と悩んでいます(笑)

        風邪をひかないように気を付けないといけませんね!

         

         

        さて、今回はガスコンロ「安全面」についてのコラムです。

        ご高齢の方がガスコンロを安全に使用するにはどうすればいいのでしょうか?

         

        火災による死者の割合

        超高齢化社会といわれている現代ですが、近年発生している火災の死者の割合は「高齢者」が大きく占めているそうです。

        中でも、建物火災の出火原因にキッチンのコンロからの出火が上位にあります。

         

        ■キッチンコンロ火災の主な原因

        火の消し忘れ

        調理後にうっかり消すのを忘れてしまったり、急な来客や電話の対応に気を取られて火のそばから離れてしまった。

         

        着衣着火

        コンロの奥に置いてある物を取ろうと手を伸ばしたら、洋服の袖に引火してしまった。

         

        コンロ周りの物に引火

        布巾やキッチンペーパーなど燃えやすいものをコンロの近くに置いていて引火してしまった。

         

        などが挙げられます。

        離れて暮らす料理好きの祖母が、このような火災事故に合わないかとても不安です。

         

        ガスコンロよりも、火を使わないIHクッキングヒーターであれば安全なのでしょうか??

         

        火を使わないIHクッキングヒーター

        IHクッキングヒーターは磁力の働きによって鍋底自体を加熱する仕組みとなっているため、火が出ない分衣服や周りの物に燃え移る心配はありません。

        しかし、IHクッキングヒーターは加熱する力がとても強いため、少量の油で揚げ物をしてしまうと急速に加熱されてしまい発火してしまいます

        鍋を予熱する際も、空焚き状態では急激に温度が上がってしまいます。

        そこに油を注いでしまうと発火してしまい大変危険です。

         

        IHクッキングヒーターだから絶対に安全とは言い切れません。

        使い慣れないIHクッキングヒーターをわざわざ使用するくらいならガスコンロを使用する方がいいかもしれません。

         

        安全機能重視で選ぶ

        ご高齢の方にとってガスコンロは安全機能を重視して選ぶのが1番いいのではないかと思います。

         

        2008年10月より以降に販売されたガスコンロですと、国が定めた安全基準により全てのコンロバーナーに「SIセンサー」が搭載されています。

        SIセンサーのはたらき
        調理油過熱防止装置 センサーが温度を感知し、約250℃になるとガスを自動的に止めてくれます。よって自然に発火するような危険な温度になる前に食い止めることができます。
        立ち消え安全装置 吹きこぼれや風などで万が一火が消えてしまった際、自動的にガスを止めてくれる装置です。
        消し忘れ消火装置 もしコンロやグリルの火を消し忘れても内蔵されたタイマーが燃焼時間をカウントし、約2時間で自動消火して消し忘れ防ぎます。

         

        古いガスコンロを長い期間使用されているのであれば、SIセンサーの備わっている機種に買い替えることをおすすめします。

        最新の機種ですと、このSIセンサーに加えて各メーカー独自の安全機能が備わった機種がたくさん発売されています。

        火を使うことに不安を感じていらっしゃるのであれば、安全性の高いガスコンロへの買い替えをご検討してみてください。

         

        おすすめ機種

        「ではどの機種が安全なの・・?」という方におすすめ機種のご紹介です。

         

        リンナイ製(Rinnai)RS21W8K12T-VL

        セイフル(SAFULL)パールクリスタル/ライトグレー

        文字が大きく操作もシンプルで簡単なので誰でも安心して使える機種です。

        もちろん全バーナーにSIセンサーが搭載

        震度約4以上の揺れを感知すると自動消火し、万一の地震にも対応してくれます。

        焦げ付いたら初期段階で自動消火してくれる「焦げつき消火機能」も搭載しており安心して煮込み料理を楽しめます。

        グリルの安全性も高く、コンロ内部の後方部分に防炎パイプを設置してあり、万一の場合も炎が外に出ることを防ぎます。

         

        キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売だけでなく、入れ替え工事も承っております。

        お見積りのご希望やご相談など、お気軽にお問い合わせください。

         

          ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

          ■都道府県 (必須)

          ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

          ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



          テーブルコンロとビルトインコンロの違い

          テーブルコンロ ビルトインコンロ

          テーブルコンロとビルトインコンロの違い

           

          こんにちは!キッチン取付け隊です☆

           

           

          近頃我が家では虫がよく出るようになりました・・。

          毎年暖かくなると出てくるんですよね

          私は虫が大の苦手なので退治するときは毎回大騒ぎです(笑)

           

           

          さて、今回はガスコンロの形状の違いについてです。

          ビルトインコンロ」と「テーブルコンロ」何が違うのでしょうか??

           

          ガスコンロの種類

          家庭用のガスコンロには主に「ビルトインコンロ」と「テーブルコンロ」の2種類があります。

          ビルトインコンロ テーブルコンロ

          もしこの種類の違いをよくわからないまま購入をしてしまうと、使用することができない・・・ということが起きてしまいます。

           

          必ずご購入の際は間違えないように気を付けてください。

           

          ビルトインコンロの特徴

          ビルトインコンロはキッチンに組み込まれたコンロを指します。

          キッチンと一体化し、ガス栓が見えることもないので見た目もスッキリとしています。

           

          コンロとワークトップとの間に隙間や段差がないので、汚れが入り込むこともなくお手入れがしやすいです。

          3口使えるタイプや天板素材や色が選べるもの、高機能な機種が多い印象です。

           

          ビルトインコンロは、資格を持った人間でないと設置ができません。

          そのため本体価格に加えて工事費用が必要となります。

           

          テーブルコンロの特徴

          テーブルコンロは、コンロ台の上に置いて使う据え置きタイプのコンロです。

          コンロ台の上に置き、ガス栓をつなぐだけで使用ができるので工事の必要はありません

           

          ビルトインコンロと比べると安価に購入ができ、長期間居住しないアパートなどによく利用されます。

          2口コンロが基本となるのでご家族が多い場合は少し不便かもしれません。

           

          どちらを選べばいい?

          ではガスコンロを購入する際、「ビルトインコンロ」と「テーブルコンロ」のどちらを選べばいいのでしょうか??

          それは、設置するキッチンの形状によるので好きな方を選ぶことはできません。

           

          システムキッチンをお使いで、コンロをはめ込む穴がある場合は「ビルトインコンロ」を。

          システムキッチンをお使いではなく、コンロ台がある場合は「テーブルコンロ」を選ぶようにしてください。

           

          おすすめ商品

          ノーリツ製(NORITZ)N3S03PWASKSTES

          PROGRE Plus(プログレプラス)

          3口コンロ ガラストップタイプ

          スムーズな調理をサポートする液晶パネルが搭載♪

          マルチグリルで手軽に本格料理を作ることができます。

          多数の調理モードで毎日のお料理をお助けしてくれます☆

           

           

          キッチン取付隊ではビルトイン機器の販売だけでなく取付工事も承っております。

          何かお困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。

          ※キッチン取付隊ではテーブルコンロの取り扱いは今のところありません。

           

            ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

            ■都道府県 (必須)

            ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

            ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



            関連検索 :  |  |  |  |  |  |

            蛇口って実は汚い?

            タッチレス水栓 ウイルス対策

            蛇口って実は汚い?

             

            こんにちは!キッチン取付け隊です☆

             

            早いものでそろそろ梅雨目前ですね!

             

            梅雨と聞くと雨が多くていや~なイメージがしますが、それを乗り切れば夏が待っています!

            可愛い傘でも買って、雨の日も楽しめるようにしていきましょう♪

             

             

            さて、今回は「タッチレス水栓」についてのコラムです。

            手洗いをするとき必ず触れるアレ、もう触らなくて済むんです。

             

            蛇口って実は汚い?

            感染症が流行る時期、手洗いは積極的に行わなくてはいけません。

            特にコロナウイルスが流行り始めてからは、より意識的に手を洗うようになりました。

             

            家族の食事を準備するとき、まず1番始めに行うのが手洗いですよね。

            そして手を洗う際、まず最初に触れるのが「蛇口」だと思います。

             

            蛇口をひねる、またはレバーを動かして水を出しますよね。

            ということは、洗う前の状態の手」で蛇口を触っているということです。

            手を綺麗に洗っても結局また蛇口を触ってしまうとなんだか本末転倒な気がしませんか?

            毎回蛇口も洗浄してアルコール消毒まで行えば話は別ですが、そんな手間なこと毎度していられませんよね。

             

            コロナ関連の災害派遣でも活躍している自衛隊が、実際に行っている「自衛隊式感染症予防」の手洗い動画を見ましたが、手で蛇口を触らずに肘を使って蛇口をひねっていました

            やはり、蛇口を直接触らないことが感染症予防の大事なポイントのようです。

            そこで、便利なのが「タッチレス水栓」なのです。

             

            タッチレス水栓の魅力

            タッチレス水栓は蛇口をひねったり、レバーを手で動かさなくても、センサーに手をかざすだけで水を出すことができます

            なので蛇口に直接触れる必要がそもそもないんですね。

            お肉を切ったあとの手を洗いたいときでも、センサーに手をかざすだけでいいのでとても衛生的です。

             

            また、手を洗っている間蛇口に石鹸がつくのが嫌で流し終わるまで水をだしっぱなしにしている人も、直接触らずに水を止められるので節水にもつながります。

            見た目がスタイリッシュなデザインのものが多く、アーチ状のグースネックタイプだとシンクを広く使うことができるので、大きい鍋や調理器具も洗いやすいです。

             

            デメリットも?

            タッチレス水栓のデメリットは、手をセンサーにかざしてから水が出るまでに時差があることです。

            機種にもよりますが、センサーの反応が遅いものだと少しストレスだったりします。

            タッチレス水栓を購入する際は、ショールームなどで一度実物に触れてから決めるのもいいかもしれません。

             

            また、停電時の操作方法を知っておく必要もあります。

            タッチレス水栓は、電動のために電気が使えなくなるとセンサーは働きません。

            そういった非常時は手動で使用することができるのでご安心ください。

            手動での使用方法は機種によって異なるので必ず確認して覚えておきましょう!

             

            おすすめ機種

            リクシル製(LIXIL)SF-NB451SX-JG5

            タッチレス水栓ナビッシュ

            従来品と比較して簡単に止水操作ができることから約9%の省エネ、さらにスポット微細シャワーとあわせて約24%の省エネ効果が期待できます。

            効果的に省エネすることで、水道料金・ガス料金の節約にもつながります。 

            ホースが伸びるのでシンクのお掃除も隅々までラクラクです♪

             

            キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売から取付工事まで承っております。

            水栓の入れ替えをご検討の際はお気軽にお問い合わせください☆

             

              ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

              ■都道府県 (必須)

              ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

              ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



              関連検索 :  |  |  |  |  |

              排気口カバーの注意点

              排気口カバー 安全面

              排気口カバー使用時の注意点

               

              こんにちは!キッチン取付け隊です☆

               

              ちらほらスーパーでもマスクが手に入るようになってきましたね!

              コロナが流行する前は花粉症の時期にしかお世話にならなかったマスクですが、今では必需品となっています。

              早くマスクなしで出かけられる日常に戻ってほしいですね。

               

               

              さて、今回は「排気口カバー」についてのコラムです。

              皆さんは排気口カバーを利用していますか??

              安全に調理するために知っておいてほしいことを書いていきます。

               

              排気口ってどの部分?

              そもそも排気口とは、ガスコンロやIHクッキングヒーターのグリルを使用するときに、庫内の煙や熱を外へ出す部分です。

              ↓写真の赤丸部分

              ただでさえ面倒くさいコンロ掃除ですが、さらに排気口は網状になっていて洗いにくい上に、蓄積されて固まった油汚れは簡単には落ちないんですよね。

              私はフライパン調理中にみじん切りした玉ねぎやキャベツを飛ばしてしまい、排気口に入り込んでしまうことが多々あります。

              そこで今利用される方が多いのが「排気口カバー」なのです。

               

              排気口カバーで汚れをガード

              排気口にこのようなカバーを付けておけば、油跳ねやこぼれた具材が排気口に入り込むのを防ぐことができます。

              こちらは山崎実業さんが販売しているtowerという商品です。

              こちらの商品以外に、ホームセンターや100均でも販売されていて、鍋が置けるタイプのものや、ステンレス製のものなど、様々な種類があります。

              スタイリッシュで見栄えもいい上に、排気口を汚さずに済みますし、お手入れもラクになっていいですよね。

              中にはDIYでお手製の排気口カバーを作っている方もいるようです。

               

              ですが、使用時には注意しなくてはならないポイントがあるのです。

               

              排気口は完全に密封してはダメ

              排気口は最初にご説明したとおり、グリル使用時に庫内の煙や温度を逃がすためにあります。

              また、グリルを使うときだけでなく、コンロを使うときも機器自体が熱くなるので、排熱するために必ず必要なのです。

               

              その煙と熱の出口を完全に塞いしまうと、安全装置が働きエラーが表示されたり、途中で火が消えてしまいます

              煙があがったり機器に熱がこもってやけどの危険性もあるので、排気口を密閉してしまうのは大変危険なのです。

               

              排気口カバーを装着されている場合は、必ず排気カバーを外すか排気口からずらし、排気ができることを確認してからコンロを使用するようにしてください。

               

              さいごに

              いかがでしたでしょうか??

              排気口カバーはガスコンロやIHクッキングヒーターを製造しているメーカーから、純正の商品は販売されておりません。

              安全面をメーカー側は絶対的に保証できる訳ではないということです。

              とはいっても、あると便利なのは確かです。

              「使用上の注意」をきちんと確認して正しく使用しましょう。

               

              キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売や取付工事も行っております♪

              お見積りやご相談など、お気軽にお問い合わせください。

               

              お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>

              キッチン取付け隊の施工事例>>

               

              施工対応エリアについて↓↓

               


               

              SNSフォロー割引やってます☆

               


               

              ネットショップも参考にご覧下さい↓↓

               

               

               

               

               

                ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                ■都道府県 (必須)

                ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



                レンジフードと換気扇の違い

                レンジフード 換気扇 違い

                レンジフードと換気扇の違い

                 

                こんにちは!キッチン取付け隊です!

                 

                外出自粛が続いている今、最近は近所のケーキ屋さんで焼き菓子をたくさん買って、

                家でコーヒーを飲みながら毎日少しずつ食べるのが小さな楽しみですブレンドコーヒー

                テレビではたくさんの方がおうち時間を工夫して楽しんでいるのを見るので、

                わたしももっと見習わなければ!と思います。

                 

                さて、今回はレンジフードと換気扇の違いについてです。

                キッチンでは調理中の煙や油、臭いを吸って換気する機器として、

                大まかには同じものを指すのですが、どのような違いで呼び方が変わるのでしょうか?

                詳しく説明していきますね!女性オペレーターの表情イラスト(笑い顔)

                 

                レンジフードと換気扇の違い

                レンジフードと換気扇の大きな違いは、ファンの形状です。

                一般的にレンジフードと呼ばれるものには「シロッコファン」、

                換気扇と呼ばれるものには「プロペラファン」が使用されています。

                レンジフード,換気扇,違い,プロペラファン,シロッコファン,レンジフード取り替え,富士工業,おすすめ,売れ筋,人気

                 

                プロペラファンは大きな羽根が付いているのに対し、

                シロッコファンは細長い羽根が筒状に連なっているのが特徴です。

                どちらもこのファンを回転させることで、空気を外に排出し換気するという点は同じです。

                 

                本体の構造・パーツについて詳しくはこちら>>

                 

                それぞれの特徴

                プロペラファンタイプ(換気扇) シロッコファンタイプ(レンジフード)
                レンジフード,換気扇,違い,プロペラファン,シロッコファン,レンジフード取り替え,富士工業,おすすめ,売れ筋,人気 レンジフード,換気扇,違い,プロペラファン,シロッコファン,レンジフード取り替え,富士工業,おすすめ,売れ筋,人気
                ・吸い込んだ空気を直接外に排出する

                ・フードの背面、または側面の外壁にファンを設置して排気する

                ・外壁からの風圧が弱い戸建て向け

                ・吸い込んだ空気をダクトを通して排出する

                ・ダクトを設置する位置によって4方向に排気できる

                ・外気からの風圧が強いマンションなど集合住宅向け

                 

                プロペラファンタイプは直接排気できる分、吸い込む力も強いですが、

                強風など外気の影響を受けやすく、運転停止時には外の音や臭いが気になる場合もあります。

                シロッコファンタイプは、プロペラファンに比べると吸気力はやや弱いですが、

                屋外に面していない場所でも機器の設置がしやすく、

                外気の影響を受けにくいので高気密住宅にも適しているといえます。

                 

                それでは、キッチン取付け隊おすすめの機種をそれぞれご紹介します!

                 

                プロペラファンタイプの商品紹介

                プロペラファンタイプのおすすめ換気扇は、

                パナソニックのブーツ型タイプで、価格もお求め安くなっています☆

                 

                レンジフード,換気扇,違い,プロペラファン,シロッコファン,レンジフード取り替え,富士工業,おすすめ,売れ筋,人気 富士工業製(Panasonic)LES63AH1F2

                壁付けタイプ ブーツ型プロペラファン

                間口60cm シルバー

                ブラックもございます>>

                 

                シロッコファンタイプの商品紹介

                キッチン取付け隊のネットショップで昨年人気だったのが、

                LIXILのシロッコファンタイプ「よごれんフード」です!

                ネットショップ売れ筋ランキング☆レンジフード>>

                 

                レンジフード,比較,クリナップ,LIXIL,リクシル,機能,お手入れ,とってもクリンフード,よごれんフード,オイルスマッシャー,リーフトレー,フィルターレス LIXIL CLS-741W

                よごれんフードCLSタイプ

                間口75cm ホワイト

                 

                レンジフード,比較,クリナップ,LIXIL,リクシル,機能,お手入れ,とってもクリンフード,よごれんフード,オイルスマッシャー,リーフトレー,フィルターレス

                フィルターに汚れが付きにくい構造になっているので、

                お手入れのしやすさが人気の理由かと思います♪

                 

                さいごに

                キッチン取付け隊では、レンジフード・換気扇の取り替え工事も承っております!

                この他にも様々なメーカーの商品を取り扱ってますので、

                お使いの機器の情報を添えて、お気軽にご相談下さいませ♪

                レンジフード(換気扇)取り替えについて>>

                 

                レンジフード・換気扇専門のYahooショップ↓↓

                 

                 

                最後まで読んで頂き、ありがとうございます!アマビエのイラスト(笑った顔)

                 

                  ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                  ■都道府県 (必須)

                  ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                  ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



                  人気!対面式キッチン☆

                  ペニンシュラキッチン アイランドキッチン

                  人気!対面式キッチン☆

                   

                  こんにちは!キッチン取付け隊です☆

                   

                  ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたね。

                  特にどこかへ行くこともなくただ熱いだけの連休でした(笑)

                  エアコンもついにつけてしまいましたよ

                   

                   

                  さて、今回は人気の対面式キッチン「ペニンシュラキッチン」と「アイランドキッチン」についてのコラムです。

                   

                  憧れのアイランドキッチン!あまり聞きなれないペニンシュラキッチン?

                  どちらも特徴をご説明していきます♪

                   

                  対面式キッチンとは?

                  対面式キッチンとは、リビングやダイニングに対面する形で設置し、家族と対話をしながらキッチンで作業が行えるキッチンのことです。

                   

                  キッチンに立っていてもリビングやダイニングで過ごすお子様の様子が見えるので、子育て中のご家庭が選ばれることも多いです。

                  ちなみに我が家も対面式キッチンを採用しました。

                  リビングのテレビを観ながら料理ができるので面白い番組を逃すこともありません(笑)

                   

                  対面式キッチンの中でも「アイランドキッチン」と「ペニンシュラキッチン」は人気があります。

                   

                  アイランドキッチンとは?

                  アイランドキッチンとは、「島」という意味の名前の通り、キッチンを壁面から離し独立させた解放感のあるキッチンのこと指します。

                  Panasonicキッチン

                  壁と接する面がないので広く見渡すことができ、キッチン空間がより広く感じられます。

                  お料理好きの方だと1度は憧れたことあるのではないでしょうか??

                  他のキッチンタイプだと動線が1つしかないのに対し、アイランドキッチンは円を描くようにキッチンの周りをぐるっと動くことができるので、数人で調理をしても窮屈さを感じません

                  家族や友人たちとホームパーティを開いてコミュニケーションをしながら料理を楽しむことができます。

                  しかし、広いスペースがないと設置できないのがアイランドキッチンのデメリットです。

                  一般的なキッチンだと4.5畳ほどのスペースを確保すれば設置ができますが、アイランドキッチンの場合は両サイドにも通路を確保しなくてはいけないことから6畳ほどのスペースが必要になってきます。

                  広さに余裕がない住宅にアイランドキッチン取り入れてしまうと、リビングやダイニングが狭くなってしまうので設計の段階から注意が必要です。

                   

                  ペニンシュラキッチンとは?

                  「ペニンシュラキッチン」とは、「半島」という意味からついた名前であり、キッチンの左右のどちらかが壁と接した対面キッチンを指します。

                  アイランドキッチンのような解放感がありながらも、省スペースで設置することができるので間取りも自由に配置が可能です。

                  アイランドキッチンだとコンロ使用時のにおいや煙が部屋に広がってしまうことが気になったり、油跳ねに注意したりしなくてはいけませんが、ペニンシュラキッチンではコンロ前が壁になるように施工することもできるので、使い方に合わせてバリエーションも豊富です。

                  スペースの問題でアイランドキッチンを泣く泣く諦めた!という方にはペニンシュラキッチンがおすすめです♪

                   

                  ■工夫次第でアイランドキッチン風に

                  幅の狭い壁にペニンシュラキッチンを設置することによって通路を確保することができ、アイランドキッチン風に!

                  広さに限りがあってアイランドキッチンの設置が難しい場合でも、ペニンシュラキッチンでアイランドキッチンのいいところだけを取り入れることもできます。

                  快適に使えるようメリットやデメリットをしっかりおさえて、自分に合ったキッチンプランを計画しましょう。

                   

                  さいごに

                  いかがでしたでしょうか??

                  リビングやダイニングで過ごすご家族と同じ時間を共有することができるのが対面キッチンの1番の魅力です。

                  これからキッチンのリフォームをお考えの方や新しくお家を建てる方にぜひ参考になればと思います☆

                  キッチン取付け隊では、キッチン本体の販売ももちろん、ビルトイン機器の販売や取付けも行っております♪

                  お見積りやご相談などお気軽にお問い合わせくださいね。

                   

                    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                    ■都道府県 (必須)

                    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                    ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



                    関連検索 :  |  |  |  |  |

                    伸びると便利♪ハンドシャワー水栓

                    吐水口引き出し ハンドシャワー

                    伸びると便利♪ハンドシャワー水栓

                     

                    こんにちは!キッチン取付け隊です☆

                     

                    5月になりました!緊急事態宣言も延長されるということで、

                    まだまだおうち時間の使い方を考えないといけないですね。

                    この機会にお使いのキッチンを見直す時間も取ってみて下さいね!虫眼鏡を持つ猫のイラスト

                     

                    さて、今回はキッチン水栓の「ハンドシャワー」についてです。

                    吐水口が引き出せるシャワー水栓のことですね!

                    キッチン取付け隊にお問合せ頂くお客様の中には、

                    「何年も使っているのに、ホースが伸びることを知らなかった!」

                    という方もいるようです。

                     

                    キッチン水栓,ハンドシャワー,吐水口引き出し,水受けタンク,水受けトレイ,水受けタンクレス,メリット,利点,おすすめ水栓,LIXIL,TOTO

                    ハンドシャワー(吐水口引き出し)タイプの場合、シンク下にホースが見えます。

                    吐水口を引き出すと、この部分が伸びるわけですね。

                    ホースを伝ってシンク下に水が垂れないよう、水受けが付いていたりします。

                     

                    ハンドシャワーの利点

                    では、ハンドシャワーだと何が良いのでしょうか?

                    メリットは主に2つあるかと思います。

                     

                    ①シンクの掃除がしやすい!

                    キッチン水栓,水栓金具,カラン,システムキッチン,水栓取替え,TOTO,ミクロソフト,LIXIL,ひろびろシャワー,パナソニック,サラサラワイドシャワー,ハンドシャワー,おすすめ

                    後片付けの時など、シンクに広がったゴミや洗剤の泡を一気に洗い流すことができます。

                    わざわざ手やコップに水を貯めて流す手間がありません!

                    さっと洗い流すことができたら、シンクをいつも清潔に保てそうですよね☆

                     

                    ②背の高い入れ物でも水を汲みやすい!

                    花瓶やバケツなど、背が高めのものでも水くみが便利です!

                    普段こういったシーンで不便に感じている方におすすめです☆

                     

                    ハンドシャワーの注意点

                    ハンドシャワー水栓をお使いの方で、

                    シャワーホースが引き出しづらくなった」というトラブルをよく聞きますが、

                    シンク下を覗いて、ホースが収納物や止水栓などに引っかかっていないか

                    確認してみましょう。

                     

                     

                    無理に引っ張りすぎると、破損の原因にもなってしまいます。

                    シャワーホースに手を添えて出し入れしてみて下さいね!

                     

                    ハンドシャワー水栓のご紹介

                    それではどんなハンドシャワー水栓があるのか、

                    おすすめの商品を2つご紹介させて頂きますね↓↓

                     

                    キッチン水栓,水栓金具,カラン,システムキッチン,水栓取替え,TOTO,ミクロソフト,LIXIL,ひろびろシャワー,パナソニック,サラサラワイドシャワー,ハンドシャワー,おすすめ TOTO TKS05305J

                    GGシリーズ 台付きシングル混合水栓

                    ハンドシャワー・吐水切り替えタイプ

                     

                    こちらは以前にシャワー水栓の記事でもご紹介させて頂きました!

                    TOTOのミクロソフトシャワーが採用されているタイプです。

                    使いやすく進化!キッチンのシャワー水栓>>

                     

                    シャワーヘッドがコンパクトで持ちやすく、スッと引き出して

                    シンクの隅々まで水が届きます☆

                     

                     

                    もう一つご紹介するのは、シャワータイプではありませんが、

                    吐水口が引き出せるスタイリッシュな水栓です☆

                    キッチン水栓,ハンドシャワー,吐水口引き出し,水受けタンク,水受けトレイ,水受けタンクレス,メリット,利点,おすすめ水栓,LIXIL,TOTO INAX製(LIXIL)SF-E546SY

                    eモダンLタイプ

                    吐水口引出し式シングルレバー混合水栓

                     

                    こちらはINAXのキッチン水栓で、グッドデザイン賞を受賞しているモデルです!

                    「水受けタンクレス」といって、従来ホース収納のため必要だった

                    シンク下のタンクが必要ないタイプなので、スペースを有効活用できます♪

                    キッチン水栓,ハンドシャワー,吐水口引き出し,水受けタンク,水受けトレイ,水受けタンクレス,メリット,利点,おすすめ水栓,LIXIL,TOTO

                     

                     

                    さいごに

                    実は私もつい最近ハンドシャワータイプを使うようになったのですが、

                    日ごろのシンク掃除が本当に便利で、時短・節水にもなっているので、

                    キッチン水栓を取り換える方には是非おすすめしたいです!

                     

                    キッチン取付け隊では、この他にも様々な水栓を取り扱っております。

                    取り替え工事についてもお気軽にご相談下さいませ♪

                    キッチン水栓の取り替えについて詳しく>>

                     

                     

                    最後まで読んで頂き、ありがとうございます!ラブレターのマーク

                     

                      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                      ■都道府県 (必須)

                      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                      ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。