煮こぼれ 吹きこぼれ
煮こぼれ・吹きこぼれは危険!
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
昨日、料理中に別の作業に気を取られてしまい、コンロの火をかけていたことをすっかり忘れてしまいました。
ガスコンロから「ピーピー」というエラー音がして、やっと思い出しました。
幸いガスコンロの安全装置が働き自動消火してくれていたので大事には至りませんでしたが、ヒヤッとする出来事でした。
今後気を付けなくてはいけないと反省しました。
さて、今回のコラムはそんなガスコンロについての内容です。
煮物を作る際、火をかけたままその場を少し離れてしまい、煮こぼれや吹きこぼれを起こしてしまった経験はありませんか?
煮こぼれ・吹きこぼれはなぜ起きる?
ガスコンロを使用中、少しなら・・・と目を離してしまうときありますよね。
そういう時によく起きてしまうのが「煮こぼれ」や「吹きこぼれ」です。

煮こぼれや吹きこぼれがなぜ起こるのかご説明します。
食材に含まれる「でんぷん」が溶けるとお湯の面に膜をつくるため、うまく蒸発ができなくなって泡となります。
その泡がどんどん溜まっていき押し上げられることで煮こぼれや吹きこぼれが起こるのです。
なので、でんぷんを含まない食材の場合は起こらないんですね。
ついうっかりやってしまいがちなことですが、実はとても危険なことだということを覚えておいてください。
引火の危険性

安全装置が備わっている機種であれば、煮こぼれや、吹きこぼれが起きて火が消えてしまったとしても自動的にガスを止めてくれます。
ですが、火が消える前に煮汁が炎の出口がふさいでしまうことで一時的に炎が大きくなることがあるのです。
もし、近くに燃えやすいものを置いていると引火する危険があります。
ガスコンロの近くには、ふきんなどの可燃物は置かないようにしましょう。
異常燃焼の原因に

煮こぼれを起こすとバーナーキャップの炎口が汚れで塞がれてしまう可能性があります。
お手入れをせずそのまま使用を続けますと、うまく点火をしなくなります。
おかしいなぁと思って点火を何度も繰り返しているうちに、周囲に滞留している未燃ガスに引火して異常燃焼を起こしてしまう危険性があるのです。
煮こぼれを起こしたあとは機器が冷めたのを確認後、必ずお手入れをするようにしてください。
故障してしまうかも

煮こぼれや吹きこぼれを起こすとバーナー部分から機器本体の内部に入り込んでしまいます。
繰り返し多量の煮こぼれが侵入してしまうと機器の中の部品が影響を受けて劣化してしまい、正常に動かなくなってしまいます。
万が一、内部のガス導管が侵食されてしまうとガス漏れの危険性もあるそうです。
本体の中はご自身でお掃除することはできないので、メーカーに点検の依頼をするようにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか??
ガスコンロを安全にお使いいただくためには煮こぼれや吹きこぼれを起こさないことが大切です。
調理中はコンロから目を離さず、その場から離れないようにしましょう。
電話や来客の場合は必ず火を消すようにしましょうね。
キッチン取付け隊ではビルトインガスコンロのや取り付け工事を承っております。
施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧くださいね。
キッチン取付け隊の施工事例を見る
2008年4月以前に販売されたガスコンロにはSIセンサー(安全機能)が標準搭載ではありませんでした。
ガスコンロの寿命は約10年と言われています。
安全にお使いいただくために安全機能の備わったガスコンロへの買い替えはいかがでしょうか?
LINEでも簡単にお見積りさせていただきますよ♪
お気軽にお問い合わせくださいね。
火力調整 ガスコンロ
お料理の基礎「火力調節」
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
先日、私の似顔絵のイラストを作っていただきました!

かなり美化されていますが、とても気に入っています♪
私は主婦になって4年目なのですが、まだまだ料理が苦手です。
毎日何かしら作ってはいますが味はそこそこです(笑)
どうすれば上達するのか、伸び悩んでいます。
そこで今回は、お料理の基礎でもある「火力調節」についてのコラムです。
よくレシピに書かれている「とろ火」は「弱火」とどう違う?
一緒におさらいしていきましょう!
火加減とは?

レシピに必ずといっていいほど書かれている「火加減」。
私が料理を始めたての頃、「何でも強火でやれば早く出来上がるものだ」と思っていました。
それは大きな勘違いで、結果しょっちゅう食材を焦がして失敗していました。
実は、作る料理によって火加減を使い分ける必要があったわけです。
火加減の種類と、どういったときに使うのか説明していきます。
強火
鍋底全体に火が当たる状態の火加減です。

煮汁がぐらぐらと煮立ち、食材が動くくらいの火力です。
煮汁を沸かしたいときや、食材の表面をサッと焼き上げるときに使います。
野菜は強火で炒めるとシャキッとしますよ。
※強火はツマミを全開にすればいいというわけではありません。
鍋底から火がはみ出ると危険ですし無駄にガスを消費しているだけになるので、鍋底の大きさに合わせて火力を調節しましょう。
中火
炎の先が鍋底に触れるか触れないかの火加減です。

ほどよく火が通り、食材が焦げないちょうどいい火力です。
しっかり火を通したい炒め物や煮物に最適です。
レシピに火加減の指定が書いていないときは中火を使いましょう。
弱火
コンロの炎の先が鍋底に触れない程度の火加減です。

にんにくやしょうがの香りを立たせたいときや、シチューやおでんなど煮汁を煮立たせないように長時間じっくり煮込むときに使います。
とろ火
弱火よりもさらに弱く、消えるか消えないかぎりぎりの火加減です。

煮汁の表面が少し揺れる程度の火加減です。
汁気の少ない煮物を長時間煮込みたいときや、お味噌汁やスープの保温をしたいときに使います。
チョコレートをゆっくり溶かすときにも使いますね。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
火加減は料理の仕上がりを左右するかなり重要なポイントです。
火の大きさばかり気を付けるのではなく、鍋やフライパンの底の大きさやゴトクの高さによっても変わってくるということを覚えておきましょう!
おすすめ商品
ノーリツ製(NORITZ)N3S09PWASKSTES
piatto(ピアット)マルチグリル ガラストップ

ダブル高火力 & ダブルトロ火 ⁄ダブル温度調節機能搭載☆
ガスコンロによっては、安全機能の働きによってとろ火ができない機種もありますが、こちらの機種は左右どちらのバーナーも高火力からトロ火まで自由自在!
温度調節機能も左右バーナーに搭載しているので、揚げものや焼きものが便利に手早く調理できますよ。
キッチン取付け隊ではガスコンロの販売や取り付け工事を承っております。
施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでよかったらご覧くださいね。
キッチン取付け隊の施工事例を見る
そろそろ新しいガスコンロに入れ替えようかなぁ…とお考えの方は、LINEでも簡単にお見積りができますのでお気軽にお問い合わせください♪
重曹 お掃除 お料理
「重曹」って何だろう?
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
今日もとっても暑いですね
湿度も高くて気温も高いと体がなんだかだるくなります。
しっかり水分をとって3食しっかり食べて元気に過ごしましょうね!
さて、今回は「重曹」についてのコラムです。
さまざまなシーンで用いられる重曹ですが、皆さんは重曹について詳しく知っていますか?
重曹とは?

重曹とは、炭酸水素ナトリウムであり、重炭酸曹達(じゅうたんさんソーダ)の略です。
もともと自然界に存在している無機物のものなので、環境にとても優しいのも特徴のひとつです。
弱いアルカリの性質をもち、あらゆる場面で活躍してくれます。
詳しく説明していきます☆
食のシーン
お料理にも実力を発揮する重曹。
お菓子を作るときに使うベーキングパウダーの主成分も実は重曹なのです。

重曹は酸性の液体と混ざると炭酸ガスを発生させるので、この働きによって生地が膨らみます。
ベーキングパウダーが無いときの代用品としても使われていますよね。
重曹のアルカリ成分が働くと、繊維を柔らかくしてくれる働きがあるので野菜のアク抜きにも使えます。
お肉の下処理に使うとタンパク質を分解して焼き上がりが柔らかくしあがるんですよ。
消臭作用があるので魚の下処理に使うと臭みを和らげてくれる効果も!
お掃除シーン
重曹は「ナチュラルクリーニング」としてお掃除シーンでもよく使われていますよね。

重曹は弱アルカリ性の性質をもつので、油汚れや食べこぼし、皮脂、手垢、湯垢、腐敗臭などの酸性の汚れを中和して綺麗に落とすことができます。
また、重曹は加熱されると二酸化炭素を発生させて発泡します。
その泡が汚れを浮かせて落としてくれるので、煮洗いをすると細かい部分の汚れも綺麗に落とすことができます。
お湯には溶けますが水には溶けないので、少し水とまぜて研磨剤としてもお使いいただけます。
粒子が細かく、そして固すぎず柔らかすぎないので、素材に傷をつける心配もありません!
こべりついた油汚れには重曹を直接振りかけて歯ブラシなどでこすればするんと落とせますよ。

消臭効果もあるので、排水口や生ごみの嫌な臭いにも効果を発揮します。
つまり「主婦の味方」

重曹はお料理やお掃除にも活躍してくれ、コストパフォーマンスもいいので「主婦の味方」と言えますね。
人や環境に優しい素材なので、幅広い用途に使用できるのも強みです。
薬局やスーパーなどで手軽に手に入るのもありがたいですよね。
ちなみに、お掃除用の重曹は食べることを考えて作られていないので、お料理に使いたい場合は食用の重曹を使うようにしてくださいね。
重曹洗浄できる食洗機?!
リンナイ製(Rinnai)RSW-D401GPE
おかってカゴタイプ 深型

重曹洗浄コース搭載の食洗機☆
重曹を使って洗浄できるコースが搭載したこちらの機種。
環境にも優しく人体にも無害なので、小さいお子様の食器も安心して洗うことができますね。
※重曹コース使用時以外では、重曹はお使いいただけませんのでご注意ください。
キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売や取付工事を承っております。
今までの施工事例をブログ形式で掲載していますのでご覧くださいね。
キッチン取付け隊の施工事例を見る
食洗機の入れ替えや新設などご検討の際はお気軽にお問い合わせください♪
ビルトイン機器取替え キャンペーン
6月・7月のキッチン取付け隊キャンペーン
こんにちは!キッチン取付け隊です!
緊急事態宣言の期間は多くのメンバーが在宅勤務をさせて頂き、
少人数でのお問合せ・お見積もりの対応でお客様にはご不便をおかけ致しました。
有難いことにたくさんの方からお問合せを頂きました!
さて、6月・7月のキャンペーンのご案内です☆
全てのビルトイン機器について10年延長保証サービスいたします!!

◎キャンペーン内容
ビルトイン機器の10年延長保証サービス
通常は5年分をビルトイン機器にお付けしている延長保証ですが、
今回はさらに延長して10年保証を無料でお付けします。
◎対象
2020年6月1日~7月31日
上記期間中、「キッチン取付け隊」に工事付きでご注文頂くお客様
対象ビルトイン機器:食洗機、レンジフード、ガスコンロ、IHヒーター、浄水器
※キッチン水栓は延長保証の対象外となります。
※複数のビルトイン機器をご購入の場合、対象機器からお一つのみ適用となります。
大阪の緊急事態宣言も解除され、
キッチン取付け隊一同これから改めて頑張っていこう!
という意気込みと感謝の気持ちを込めております。
長いおうち時間でキッチンの気になるところが増えた!
という方も多いのではないでしょうか?
ぜひキッチン取付け隊までお気軽にご相談下さいませ!
お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>
※コロナウイルスの影響で、通常より納期が遅れている商品がございます。
お客様には引き続きご不便をおかけいたしますが、
予めご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
ネットショップも参考にご覧下さい↓↓

楽天市場店もございます↓↓

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
排水口 ぬめり 掃除
排水口のヌメリを撃退!
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
昨日はキッチン周りの掃除をしました
毎日バタバタ忙しいと最低限の掃除で済ませてしまうので、たまには隅々までしっかり掃除するとスッキリしますね♪
さて、今回のコラムは排水口のヌメリ対策についてです。
あの気持ち悪いヌメリ、できたら触りたくないですよね。
どうすれば防ぐことができるのでしょうか?
排水口のヌメリは何が原因?
皆さんは毎日「排水口」のお掃除をしていますか?
意外とゴミ受けに溜まったゴミの処分はしていても排水口の掃除まではできていなかったりしませんか?

キッチンの排水口には、食器や調理器具についた油汚れと食べカス汚れが付着しています。
その汚れがカビ菌や雑菌たちの餌となりどんどん繁殖することによってヌメリが発生するそうです。
このヌメリを放っておくと、臭いや詰まりの原因となってしまいます。
掃除でしっかりヌメリを取りきる
ヌメリは定期的に掃除をしてしっかり取りきることが大切です。
排水口の掃除は面倒くさいと見て見ぬフリをしてしまいがちですが、とっても簡単にできるので実践してみましょう。
排水口の掃除方法

☆今回はキッチン泡ハイターを使いました。
手荒れ防止のため、手袋はしっかりしましょうね!
①ハイターをゴミ受け、排水トラップ、排水口の中全体に振りかけて5分置きます。

使い古した歯ブラシで汚れをこすり落とします。
歯ブラシだとゴミ受けの網の部分や細かいところも綺麗にこすれるので便利です。

その後よく水で洗い流します。

ピカピカになりました!気になる嫌な臭いもしません☆
本当は毎日しっかり掃除ができればベストですが、週に1度この掃除を行うだけでも綺麗をキープできますよ!
排水口のヌメリ対策
なるべく排水口にヌメリを発生させないためにはどのようにすればいいでしょうか?
☆排水口掃除を最低週1行う。
先ほどご紹介したお掃除を最低週に1度行いましょう。
☆ゴミ受けに溜まった生ごみはこまめに捨てる。
夏場など気温が高くなると雑菌の繁殖は活発になります。
ゴミ受けに溜まった生ごみはこまめに捨てるようにしましょう。
☆丸めたアルミホイルをゴミ受けに入れておく
アルミホイルは水に触れると化学反応を起こし銀イオンを発生させます。
その銀イオンには殺菌効果があり、雑菌の発生を防いでくれるのです。

ぎゅーっと丸めるのではなくふんわり丸めるのがコツです。

この上からネットをかぶせれば完了です。
アルミホイルの効果は大体1か月ほどだそうですが、週1の掃除の度に取り替えてもいいかもしれませんね。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
これから梅雨が始まるこの季節、水回りのお掃除をさぼっているとすぐ菌の住処となってしまいます。
特にキッチンは食品を扱う場所ですので、衛生面に気を付けなくてはいけません。
ぜひこの機会に排水口のお掃除をしてヌメリとさよならしましょう!
キッチン取付け隊ではキッチンのビルトイン機器の販売や取付工事を行っております。
毎日の家事を少しでも軽減したい!という方には食洗機の導入をおすすめしています♪
洗い物の時間が減るだけで時間と気持ちに余裕が出ますよ!
キッチンのどこに取り付けるか?や気になる費用の面もLINEで気軽にやりとりができます。
施工事例をブログ形式で掲載していますのでご覧くださいね。
キッチン取付け隊の施工事例
レンジフード 異音
レンジフードの異音の原因は?
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
そろそろレンジフードの掃除をしなきゃいけないなぁと思いつつ、ついつい後回しにしてしまっています
元々掃除が好きな方ではないのでレンジフードの掃除は難易度高く感じてしまいます。
ですが、お掃除をさぼっていると劣化をはやめてしまうそうです!!
重い腰を上げてお掃除頑張ろうと思います。
さて、今回はレンジフードの異音や騒音に関するコラムです。
もしかするとお掃除不足が原因?故障しているかも?
最近レンジフードの音が気になるという方はぜひ参考にしてみてください。
レンジフードから変な音がする

レンジフードを使用すると変な音がする・・!!
使えているからといってそのまま放っておくのは絶対にNG!
故障してしまったり、モーターから火花が散って最悪火災につながってしまうなんてことにもなりかねません。
必ず異音の原因を突き止めて解決しましょう。
異音の種類と原因
レンジフードの異音の種類はさまざまです。
変な音がするようになったら耳を澄ましてどんな音かを聞き分けることが大事。
音の種類から予想される原因を紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。
「ゴー」「ブォー」の音はお掃除不足
このような音はほこりや油汚れが溜まっていることが原因です。
定期的なお手入れを怠っていると、ほこりや汚れが蓄積されプロペラやファンが正常に回転しなくなることから起こります。
お掃除して汚れを取り除けば解決しますが、あまりにも放置しすぎていた場合は部品に影響が出て故障してしまいます。
このような音がした際はすみやかにお掃除を行いましょう。
「キュキュキュ」「チチチ」の音はオイル不足
プロペラやファンの回転軸をすべらせる潤滑オイルが不足していることが原因です。
あらかじめ、プロペラやファンがスムーズに回転するように潤滑油が塗られていますが、何年も使用しているとだんだんオイルが減ってきてしまい、乾いた音が発生するようになるのです。
この場合、軸の部分に潤滑油を注油すれば改善されます。
潤滑油はホームセンターなどでも販売されていますよ。
「カラカラカラ」の音はモーターの軸のずれ、破損
このような音がする場合、モーターの回転軸のずれやモーターの破損が原因です。
長期間お掃除をしないでいると油汚れやほこりがプロペラやファンにどんどん溜まっていき、回転バランスが崩れてしまうことで起こります。
この場合はメーカーに問い合わせて修理を頼みましょう。
その他の音や何をしてもおさまらない音
基本的にお掃除をしておさまることがほとんどですが、それでもおさまらない場合は故障が考えられます。
まだレンジフードを使い始めてまもないのであればメーカーに問い合わせて修理を頼みましょう。

もう10年近く使用しているのであれば、それは経年劣化によるもので買い替えのサインです。
レンジフードは大体10年が寿命の目安ですが、使用頻度が高ければそれよりも早く寿命がきてしまいます。
完全に故障して使えなくなってしまう前に、買い替えの検討をしましょう。
さいごに
いかがでしたでしょうか??
まずは定期的にお手入れをすることが異音の発生を防ぐポイントです。
めんどくさいといってさぼっていてはいけませんね。
キッチン取付け隊ではレンジフードの販売だけでなく、入れ替え工事も承っております。
施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧くださいね。
キッチン取付け隊の施工事例を見る
もううちのレンジフードも寿命なのかも・・・?という方は、お見積りさせていただきますのでお問い合わせください。
お手入れのしやすいレンジフードや省エネタイプのものなど、ご要望にあわせてご提案させていただきます。
お気軽にご相談くださいね。
食洗機 包丁
包丁は食洗機で洗えない?!
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
昨日晩御飯を作っているときに野菜を切っていたら指に包丁の刃が当たってしまいました。
指先のケガって本当に痛いですよね・・・
さて、今回のコラムは包丁にまつわる内容です。
包丁にも食洗機NGのものがあるのをご存じでしたか??
包丁は食洗機で洗える?

食洗機を使う際、食器やグラスが食洗機対応かどうかは確認する方が多いと思いますが、意外と包丁は見落としがちです。
包丁にも食洗機対応のもの、非対応のものがあることを知っておきましょう。
では、どういった包丁は食洗機では洗えないのでしょうか?
包丁の素材はさまざま
1つの素材から作られる食器とは違い、包丁は基本的にあらゆる素材から作られています。
刃部分には種類の異なる複数の金属が使われており、刃の部分と持ち手の部分とではまた素材も違います。
この複数の素材から作られた包丁が、高温で洗浄する食洗機には不向きなのです。
炭素を含んだ素材はサビてしまう
切れ味の良い包丁を作るために刃の部分に炭素が使われている場合があります。
炭素を含んだ包丁はとてもサビやすいのが特徴です。
このタイプの包丁を食洗機に入れて洗ってしまうと、高温にさらされ酸素と反応を起こしてサビてしまうのです。
サビてしまうと切れ味も悪くなってしまいますし、衛生的にもあまりよくありません。
持ち手部分の変形や割れ
刃の部分だけでなく持ち手の部分の素材にも要注意です。
持ち手部分が木やシリコンでできている包丁だと、食洗機の高温に耐えられず変形や割れにつながってしまいます。
なのでほとんどの包丁は食洗機には向かないと考えておいたほうがいいでしょう。
オールステンレスやセラミックならOK

どうしても食洗機で洗ってしまいたいという方は、刃と持ち手の部分がすべて1つの素材から作られたオールステンレスやセラミック製の包丁を選びましょう。
オールステンレスではなくても、持ち手の部分に耐熱樹脂が使われてるもの、「食洗機対応」とパッケージに表記されているものは使用いただけます。
それ以外の包丁は基本的に手洗いをして、しっかり水気をふきとり自然乾燥させるのがベストです。
シャープな切れ味が長く使い心地◎なペティナイフです。
食洗機で包丁もガンガン洗いたい!という方にとってもオススメですよ♪
さいごに
いかがでしたでしょうか?
知らず知らずのうちに食洗機で一緒に洗っていた・・・なんて方もいらっしゃるんではないでしょうか。
包丁だけに限らず、食洗機に対応している素材かどうかは使用前に必ず確認するようにしましょう。
<関連コラム>
食洗機対応の食器が割れた!?
食器がいつも清潔!脅威のナノイーX
キッチン取付け隊では食洗機の入れ替えや新設工事を承っております。
「最近洗いあがりがイマイチ」や、「今手洗いだけど食洗機を導入して楽したい」などお考えの方、LINEやメールで気軽にお見積りをさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
今までの施工事例をブログ形式で掲載していますのでよかったら一度ご覧くださいね。
キッチン取付け隊の施工事例>>
お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>
施工対応エリアについて↓↓

SNSフォロー割引やってます☆
ネットショップも参考にご覧下さい↓↓



リンナイ 食洗機
リンナイのWエコで節約!
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
私事ですが、冬場の光熱費が3万を超えてとても落ち込みました。
それ以来、光熱費をいかに節約できるかあれやこれやと模索しています。
電球をLEDに変えたり、コンセントはまめに抜いたり、色々節約術があるようですね。
さて、今回は私のように光熱費が気になる方は必見。
リンナイ食洗機の最新モデル(2019年3月1日発売)に搭載されている「エコギア」と「夜エコモード」を使えばさらに節約できちゃいます。
リンナイ食洗機の最新モデル
手洗いより節水・節約になると言われている食洗機。
光熱費節約のために食洗機の導入を検討される方もいらっしゃるかと思います。
毎月の支払いが少しでも減ると嬉しいですよね。
従来のリンナイの食洗機にはエコ機能が搭載しているものはありませんでした。
そのため、エコナビ機能が搭載しているパナソニックの食洗機を選ぶ方も多かったのではないでしょうか。

しかし!ついに2019年3月に発売されたリンナイの食洗機に「エコギア」と「夜エコモード」という2つのエコ機能が新しく搭載されました!
詳しく説明していきます♪
自動で節水・省エネしてくれるエコギア
オートエコ機能として自動で無駄を省いてくれる「エコギア」。

庫内温度センサーと排気温度センサーの2つのセンサーが、食洗機庫内の食器の量や排気温度をチェック。
自動で食器の量に合わせてすすぎの回数を調整し、乾燥時のヒーターを制御して庫内の温度を最適に保つので、水道代と電気代を抑えることができます。

エコギアは標準コースと夜エコモード、予約コース使用時のみ作動します。
エコギアが作動すると、無駄をなくし必要な工程しか行わないので運転時間も短く済みます♪
低ランニングコスト運転の夜エココース
寝ている間に洗浄・乾燥をする「夜エコ」コース。
ヒーターの消費電力を抑えながらゆっくり洗浄・乾燥しランニングコストを抑えて運転します。

ヒーターの消費電力を抑えるために、標準時は温水70℃で洗いますが、夜エコモード時は温水55℃で洗います。
高温でスピーディに洗い上げる標準コースと違って、低い温度でゆっくり洗い上げるので消費電力が少なくて済むんですね。
朝起きて食器がきれいになっていると1日を気持ちよく始められますし、さらに節約にもなるなんて嬉しいですよね。
契約している電力会社にもよりますが、夜間電力が昼間よりも安く設定されている場合がございます。
その場合、夜間に回すことでさらにお安く使えるのでおすすめです!
1番節約できる使い方

最も節約して食洗機を使用するには、1日に何度も回すのではなくなるべく1度にまとめて夜間電力の時間帯に夜エココースで運転させることです。
夜エココース使用時は自動でエコギアが作動し、無駄をなくしてくれます。
食洗機はかしこく使って、家事の負担軽減に活用していきましょう♪
エコギア・夜エココース搭載機種
RSW-D401LPE RSW-SD401LPE RSW-D401LP RSW-SD401LP
夜エココースのみ搭載機種
RSW-D401GP RSW-SD401GP RSW-D401GPE RSW-SD401GPE
キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売だけでなく、取付工事も承っております。
お見積りのご要望やご相談などお気軽にお問い合わせください☆
IHクッキングヒーター 寿命
IHクッキングヒーターの買い替えサイン
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
気温がぐんぐん上がり、夏一歩手前ですね
エアコンをかけずに過ごしているとあっという間に室温が27度を超えていました!
家の中にいても熱中症になる可能性があるので無理せずエアコンを使って室温調節しましょうね。
さて、今回はIHクッキングヒーターの寿命についてのコラムです♪
こんな症状が出たら交換のサイン??修理と交換どちらがベスト??
ぜひ参考にしてみてください☆
IHクッキングヒーターの耐用年数
どの機器にも「耐用年数」というものがあります。
IHクッキングヒーターの法定耐用年数は一般的に、10年~15年だと言われています。
あまり料理をしないのでIHの使用頻度が低い場合はそれよりも長く使えることもありますが、逆に料理の機会が多く使用頻度が高い場合はそれより短いこともあります。
寿命のサイン
では、どういった症状が出ると寿命のサインなのでしょうか?
こんな症状がでたら寿命のサイン |
・電源が入りにくい |
・ヒーターの火力が弱くなった、温度が上がりにくい |
・モーター音がうるさい、異音がする |
・すぐにブレーカーが落ちてしまう |
このような症状が頻繁に起こるようになったら、そろそろ寿命が近づいているサインです。
完全に使えなくなってしまう前に修理をするのか、買い替えをするのかご検討をしてみてください。
修理すべき?買い替えをすべき?
IHクッキングヒーターの調子が悪くなってくると、修理か買い替えかで迷われると思います。
修理をするにも出張費用や交換部品代がかかりますし、買い替えるにも本体代や設置費用がかかります。
どういった場合は修理をした方がよくて、どういった場合だと買い替えを検討した方がいいのでしょうか?
修理した方がいい場合
・使用年数が3年~5年以内
・故障の箇所が1部分だけ
・消耗品の交換をすれば直るようなとき
買い替えた方がいい場合
・使用年数が8年~10年以上
・修理費用の見積もりが4万円以上といわれた
・故障、不調が頻繁に起きる
1番の見極めポイントは「使用年数」です。
8~10年ほど使用していると、経年劣化であらゆる箇所に不調が出てきます。
そうすると修理の繰り返しとなってしまい、結果新しく買い替えた方が得だった!なんていうことが起きてしまいます。
修理と買い替えを迷われている場合はまず購入後何年経ったかを目安にご検討されることをおすすめします!
まとめ

IHクッキングヒーターは、日々のお料理に欠かせないアイテムです。
完全に故障して全く使えなくなってしまう前に、故障のサインを見逃さず修理や買い替えを考えておきましょう。
キッチン取付け隊ではIHクッキングヒーターなどのビルトイン機器の販売や取付工事も承っております。
施工事例をブログ形式で掲載しているのでぜひご覧ください。
IHクッキングヒーターの施工事例を見る
安心してご利用いただくために独自の延長保証サービスもございます。
お気軽にお問い合わせください。