レンジフード 掃除しない
レンジフードを掃除しないとどうなる?
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
最近は休日も遊びに出かけられないし、買い物もできない・・
そうなるとネット通販を見てポチポチしてしまいますよね。

最近のネットショップは本当に充実していて、
その便利さを改めて実感する今日この頃です!
さて、今回は換気扇、レンジフードのお掃除についてです!
ガス屋さんからもらう案内やHPでも、まず書かれているのは
「ガスの使用中は必ず換気をすること」です!
この換気もキッチンにおいては、換気扇やレンジフードが
ちゃんと機能しているからこそできるものです。
そのためにしっかりとお手入れが必要です!!
面倒くさいと放ってしまいがちですが、どんな危険があるのか?
掃除しやすいレンジフードも合わせてご紹介させて頂きます!!
レンジフードを掃除しないと・・?
換気扇・レンジフードは、日々キッチンの油や煙、室内のほこりなども吸っています。
それらを入口や内部のフィルターなどでキャッチし、排気しているので、
長期間お手入れせずに放ったらかしていると、フィルター部分が目詰まりしたり、
機械内部までもが故障してしまう恐れがあります。
するとどうなるのか?
一酸化炭素中毒になってしまう!

換気が不十分になり新鮮な空気が不足するため、不完全燃焼により起こります。
最悪の場合は死亡事故につながる場合もあります。
シックハウス症候群になってしまう!

住宅の建材などに含まれる化学物質、またダニやカビなどの繁殖による健康被害です。
室内の湿気やほこりなどが排気されることなく溜まることにより起こります。
最近のマンションなどに多い高気密住宅では特に要注意です!
それでも換気扇・レンジフードの掃除は面倒くさい・・
そんな方にオススメ!お手入れしすいレンジフードをご紹介します☆
クリナップ とってもクリンフード
こちらは何といっても私が新居に新しく取り付けたレンジフードです!
実は私もなかなかの面倒くさがりなので、こちらを選びました。
特にポイントとなったのがこの部分↓↓

フード部分で汚れのたまりやすいフチが無くて滑らかなので、
使う度に拭くのも億劫になりません!

従来の網目状になっているフィルターとは違い、
こちらのリーフプレートが油汚れを補修するようになっています。
プレート状なのでお皿を洗う感覚で手軽にお手入れできます♪
お手入れしやすいレンジフードの比較>>
お手入れ時期の目安
整流版、リーフプレート、プレート受け、フードとオイルパネル表面を
月に1回目安としてお手入れします。
それより内部の部材(ベルマウス、プレートパネル裏面、煙道部)やファンは
汚れが目立って気になってきたらお手入れします。
月1のお手入れをしっかりしていれば、面倒くさい部分はほとんどやらずに済みそうです♪
トクラス サイクロンフード
トクラスのHPで紹介されているのを見ると、
”普段のお手入れは、1分で完了。
ファンの掃除は10年不要で大掃除から解放されるレンジフード”
引用:
https://www.toclas.co.jp/kitchen/berry/yes_berry/02.html
だそうです!魅かれますね~。
では、そのお手入れの仕方を見てみましょう。
フード部分のお手入れ

こちらも滑らかな形状で拭きやすそうですね!
日常的にやわらかい布で拭き掃除します。
フィルターのお手入れ

フィルターは小型なので片手て取り外せます。
親水性塗装なので、水に浸けるだけで汚れが浮き上がります。
そしてなんと、食洗機で洗うこともできるが嬉しいポイント!
これなら日常的なお手入れを習慣づけることができそうです☆
内部のファンは10年お掃除しなくても、性能が低下しないそうです!
掃除しましょう!と最初に書いておきながら矛盾してる気もしますが・・
フードとフィルターのお手入れをしっかりしてこそ大がかりな掃除はしなくて済む!
ということですね。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今こそおうち時間を利用して、レンジフードの掃除も見直してみましょう!
キッチン取付け隊では、レンジフードの取り替え工事も承っております。
この他にも様々な機種を取り扱っていますので、ぜひお問合せ下さい♪
レンジフードの施工事例>>
レンジフード専門のYahooショップあります↓↓

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
高温洗浄 食洗機
油汚れが1番落ちやすくなる温度って?!
こんにちは!キッチン取付け隊です。
皆さんは外出自粛中何をして過ごしていますか?
私は不用品の断捨離を始めました。
家の中で過ごす時間がたっぷりある今、普段整理できない場所を片付けるのもいいですね!
さて、突然ですが油汚れが1番落ちやすい温度ってご存じですか?
油汚れを落とすには温度が重要なんですよ!
頑固な油汚れにはお湯の温度がカギ
美味しい料理を作ったあと待っているのが「洗い物」。
固まった油汚れが何度スポンジでこすっても落ちないことよくありますよね。
見た目は綺麗になってても、指で触れてみるとぬるぬるがまだ残っていたり意外としつこいものです。
実は、この油汚れを落とすには「お湯の温度」が重要だったんです。
〇油汚れが1番落ちやすくなる温度
固まった油が溶ける温度は、約40~60度
つまり、食器にこべりついた油汚れが一番溶けて落としやすくなる温度は約40度以上だということです。
お湯の温度が高くなるほど油の粘性が弱くなり、落とすのが簡単になります。
手洗いをする際ほとんどの方が40℃以下で洗っているので、油脂が溶ける温度に達しておらずなかなか油汚れが落ちなかったんですね。
手洗いで40度以上のお湯は危険

油汚れを落とすため!とはいっても、45℃以上だと熱すぎますし、それ以上だとやけどしてしまいます。
そして、温度の高いお湯で洗うと肌に必要な油分である皮脂膜までも一緒に流してしまいます。
そのバリア機能の低下した状態の皮膚に洗剤が触れると、指先のあかぎれやかゆい手湿疹ができてしまうんです。
無理して熱いお湯で手洗いを続けてしまうと大事な皮膚をどんどん傷めてしまうので本当に危険ですよ!!
高温洗浄&手荒れなし!

手も守ることができて、なおかつ高温で洗うにはやはり「食洗機」です。
食洗機は手洗いじゃできない「高温洗浄」が得意なんです。
どのメーカーの機種も約60℃~80℃のお湯で洗浄ができ、手洗いじゃなかなか落とせない油汚れをスッキリ落としてくれます。
※高温で洗うため、食洗機対応の食器でないと変色してしまったり形が変わってしまうことがあるので食洗機を使用する際は気をつけましょう。
手洗いに比べて時短になるだけでなく、水道水の使用量を減らすこともでき経済的。
手荒れもしなくて済みますし主婦の味方ですね。
おすすめ商品
リンナイ製(Rinnai)RSW-D401LPE
おかってカゴタイプ 深型

☆「バイタル除菌洗浄」機能搭載
食洗機専用洗剤に含まれる酵素が活動しやすい温度にお湯の温度をコントロールして洗浄してくれる機能。
油汚れを溶かして浮かし、汚れを落としやすくします。
温度をコントロールすることで食洗機用洗剤の除菌性能を保ちつつ、消費電力を抑えることにより経済性も両立した洗浄方法です。
キッチン取付け隊ではキッチンのビルトイン機器の販売や取付工事も行っております。
入れ替えや新設をお考えの方はお気軽にお問い合わせください♪

お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>
キッチン取付け隊の施工事例>>
施工対応エリアについて↓↓

SNSフォロー割引やってます☆
ネットショップも参考にご覧下さい↓↓



水 健康
水で健康!飲むタイミングも大事!
こんにちは!キッチン取付け隊です
先日スーパーへ買い物にいくとホットケーキミックスが売り切れでした。
外出自粛中家で簡単に食べられるホットケーキに需要が高まってるそうで、今どこのスーパーも品薄な状態みたいです・・・
ホットケーキってたまに食べたくなるんですよね~
さて、今回は「水」についてです。
皆さんは毎日いつどのタイミングで水を飲んでいますか?
人間の体はほぼ水分!

成人の体を占める水分の割合はなんと60%です。
つまり、半分以上は水でできています。
一体、水は体の中でどんな役目を果たしているのでしょうか。
〇水の体の中でのはたらき
飲んだ水は腸で吸収され、体液となって体の中を循環します。
体液は体に必要な栄養分を体中に巡らせ、いらなくなった老廃物は外へ出してくれます。
また、体温を調節するために皮膚への血液循環を増加させ、汗を出してくれます。
体の中で新陳代謝が行われるように体内環境を整える重要な役割をしているんですね。
飲むのは水じゃなきゃダメ?
やはり飲むのは水じゃないとダメなのでしょうか?
ジュースなどの糖分濃度が高い飲み物だと、体内に吸収されるまで時間が長くかかってしまいます。飲みすぎると虫歯や肥満にもつながります。
アルコールを含むお酒や、カフェインを含むコーヒーなどは、利尿作用が働いて体内の水分の排せつを促してしまうので逆効果です。
お茶にもカテキンやカフェインなど水分以外の物質が含まれるので、毎日の摂取にはやはり水がおすすめです。
水を飲むタイミング
水って一体いつどのタイミングで飲むのがいいのでしょうか?

のどが渇いたときに飲むという方が多いと思いますが・・・・
実は、のどが渇いたと感じるときはすでに「脱水」が始まっている状態だそうです!
のどが渇いたなぁ・・・となってからではなく、渇きを感じる前に水を飲むようにすることが大事なんですね!!
☆水を飲むといいタイミング
寝る前と起きた後
スポーツの前や後・途中
お風呂へ入る前・後
食事と食事の間
水分が失われやすいこのタイミングを意識して飲むようにするといいですよ!
ほとんどの人が毎日水をしっかりとっているつもりでも水分不足気味だそうです。
自分がいつも飲んでいる水の量よりも、あとコップ2杯をプラスで飲めば、1日に必要な水の量を摂取することができますよ!
おすすめ浄水器
KVK製 KM6001EC
浄水器内蔵シングルレバー式シャワー付混合栓

☆eレバー搭載、カートリッジ交換もラクラク
水を出すとき、無意識にレバー中央で操作しても水しか出ないので、給湯器の作動によるムダなエネルギーを削減してくれます。
カートリッジは水栓本体に内蔵されているので、キッチンに立ったまま簡単に交換することができます。
毎日手軽においしいお水が飲めるよう、浄水器の設置はいかがでしょう?
キッチン取付け隊ではキッチン水栓や浄水器の入れ替え工事も行っております♪
お見積りも承っております!お気軽にお問い合わせください。
食洗器 かご 比較
メーカー別に食洗機カゴを比較!
こんにちは!キッチン取付け隊です
もう4月も後半ですが、今年はなんだか寒くないですか?
いまだに毛布をかぶって寝てるのは私だけでしょうか・・
家にいる時間が長いので、たまには日光を浴びなきゃなと思います!
さて、この記事では「ビルトイン食洗機のカゴ」についてメーカー別に比較してみます!
比較する機種は、パナソニック、三菱電機、リンナイの深型食洗機です。
深型食洗機を選ぶ方は、食器の収納量やセットのしやすさを重視するのではないでしょうか?
それぞれ工夫されているので、ぜひお好みのカゴを見つけて下さい☆
では、いきましょう!!
食器収納点数を比較
まずはそれぞれ食器がどれくらい入るのか、収納点数を比較してみましょう。
カタログやHPの仕様一覧に記載されているものを参考にしました!
パナソニック
NP-45KD8W |
三菱電機
EW-45MD1SMU |
リンナイ
RSW-D401LPE/RSW-D401LP |
ムービングラックプラス |
マルチラック |
おかってカゴ/ぎっしりカゴ |
44点(約6人分) |
44点(約6人分) |
おかって:37点(約4人分)
ぎっしり:47点(約6人分) |
上からメーカー、比較品番、カゴの種類、食器収納点数です。
やはり深型なのでたくさん入りますね!
パナソニックと三菱は同じですが、リンナイはカゴが2種類あり、
入れやすさ重視か、収納量重視かで少し変わってきます。
では、それぞれの特長を見ていきましょう!
自由にセットできる!パナソニック
パナソニックの「ムービングラックプラス」は、
セットする食器や調理器具の種類や量に応じて、
上カゴが4つのスタイルに変化します!

グラスやコップが多い時は大容量のフルフラットに、
深めのザルや鍋を入れたい時はすべて折りたたむこともできます。
また、カゴ下段のピンの足が長めになっており、
深さのある鉢やふちの立った皿などもしっかりホールドしてくれます☆

上カゴがスライドできるのは大きいですね。
順番を気にせず食器を入れていきたい方にオススメです☆
たっぷりの収納力!三菱電機
三菱の「マルチラック」も、
洗う物によって上カゴが動かせるようになっています!

パナソニックのカゴと似ていますが、上カゴがスライドするのではなく、
コップなどを置く部分が分割フラップになっていて、
半分だけ上げて下に大きい物をセットしたり、
両方下げてコップを並べたりできるようになっているようです。
また下段は「カラーナビ食器かご」になっており、
常時使う茶碗・汁椀や出番の多い中鉢のセット位置が色付けされているので、
どこに何を入れるのか簡単に分かります♪

食器のセットに慣れていない食洗機初心者の方にもオススメです☆
入れ方で選べる2種類 リンナイ
リンナイは、お客様のニーズに合わせて選べるよう
いろいろな食器を洗いたい、入れやすさ重視の「おかってカゴ」
とにかく一度にたくさん洗いたい、収納点数重視の「ぎっしりカゴ」
2種類があります!!

特におかってカゴは、「色々な形の洗い物を一度にまとめて洗いたい」
というお客様の声から新しく作られた仕組みだそうです!
カゴ上段は分割して折りたためるラック、
下段は可動式レールによって3つのカゴが動かせるので、
セットする食器の大きさに合わせることができます☆

今回比較した食洗機
いかがでしたでしょうか?
お客様の家事スタイルに合わせて、ピッタリの食洗機をお選び下さい☆
今回比較させて頂いた食洗機はこちら↓↓
それぞれクリックすると商品の詳細をご覧いただけます。
キッチン取付け隊では、ビルトイン食洗機の新設・取り替え工事を承っております!
この他にも様々な機種をご用意してますので、お気軽にご相談ください♪
工事について詳しくはこちら>>
食洗機専門のYahooショップ↓↓

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
キッチン お手入れ
化学でかしこくキッチンのお手入れ
こんにちは!キッチン取付け隊です!
今週は少し、寒の戻りがあるそうです
寒暖差があると体調を崩しやすいので気を付けてくださいね!
さて、今回は化学を使ったキッチン周りのお手入れ方法についてご紹介していきます。
化学をおさらいしながら実践していきましょう☆
化学は得意ですか?
皆さん、突然ですが化学は得意ですか?
私は正直・・・苦手分野です。そもそも勉強自体苦手です・・・(笑)
でも実は、化学反応を知っておくとお掃除に役立てることができるんです!
中学生の理科で習う範囲の内容なので少し頭に入れておくだけで毎日のキッチン周りのお手入れが楽になりますよ!
〇覚えておきたいポイント
☆アルカリ性・・・酸を中和する。
☆酸性・・・アルカリを中和する。
☆中性・・・アルカリ性でも酸性でもない。
|
つまり、この性質を利用するとアルカリの汚れには酸性の洗剤を使い、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使えば中和できて汚れを落としやすくなるんです。
どういった汚れが酸性なの?アルカリなの?
では、どういった汚れが酸性で、どういった汚れがアルカリ性なのでしょうか?
酸性の汚れ・・・油汚れ、手垢、焦げ付き
これらの汚れにはアルカリ性の洗剤を使うと効果的です。
たとえば、重曹やセスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンなどです。
塩素系漂白剤もアルカリ性をもつ洗剤に漂白剤を混ぜたものなので酸性の汚れに有効です。
アルカリ性の汚れ・・・水垢、石鹸カス、カルキの汚れ
これらの汚れには、クエン酸!同様にお酢も使っていただけますよ!
pHの強弱について
酸性 |
pH0~3 |
弱酸性 |
pH3~6 |
中性 |
pH6~8 |
弱アルカリ性 |
pH8~11 |
アルカリ性 |
pH11~14 |
酸性、中性、アルカリ性はそもそもpH値の違いを表します。
pH6~8を中性とし、それ未満を酸性、それより大きければアルカリ性としています。
pHの値が小さければ小さいほど酸性の性質が強く、値が大きければ大きいほどアルカリ性の性質が強いことになります。
手っ取り早く汚れを落としたいからといっていきなり性質の強い洗剤を使ってしまうと、肌荒れしてしまったり、材質に影響を起こしてしまう場合があります。
なので、まずは中性に近い優しいものから少しずつ試していくのがいいでしょう。
食器の油汚れを落とすのに使う台所用洗剤がアルカリ性ではなく中性のものが多いのは、肌で触れても安全なようにするためなんですね。
さいごに
いかがでしたでしょうか??
汚れの性質に合わせて洗剤を選べば簡単に汚れを落とすことができるんです。
ご存じかとは思いますが、酸性洗剤とアルカリ性洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するので絶対に混ぜて使うことのないよう安全に使用してくださいね!
おすすめ商品
パナソニック製(Panasonic)KZ-XS37S
ライトシルバー 3口IH・鉄・ステンレス対応

☆ダントツのお掃除しやすさ!
グリル庫内が天井面もすべてフルフラットの構造になっているので、使い終わった後にサッと拭くだけでいいのでお掃除しやすい!手を入れて掃除しやすいように庫内が高くなっています♪
キッチン取付け隊ではキッチンのビルトイン機器の入れ替え工事を行っております。
何かお困りの際はぜひお気軽にご相談くださいね!
食洗機 洗えないもの
食洗機では小さいもの・軽いものは洗えない?!
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
最近暖かい日が増えてきましたね!
今日はむしろ暑いくらいの気温でした。
そろそろ衣替えもしなくてはいけないですね!
さて、今回は「小さいもの・軽いもの」は食洗機で洗えるのかについてです。
お弁当で使うシリコンカップや哺乳瓶の乳首などは食洗機で洗えるのでしょうか?
食洗機で小さいものや軽いものは洗えない
食洗機で洗える素材のものなら何でも洗える!と思いがちですが、基本的に「小さいもの・軽いもの」は洗えません。
例えば・・・
どれも普段よく使うものですし食洗機で洗えると便利なのですが、これらは食洗機に入れてしまうと、軽いため強い水圧によってカゴから飛び出してしまうのです。
洗浄後元々セットした場所から大移動してしまい見つけ出すのが大変な上に、万が一ヒーター部分に落ちてしまうと、溶けたり焦げたり発煙したりするほか、食洗機自体の故障の原因にもなります。
・・どうしても食洗機で洗いたい!!
とはいってもこういう小さいものを手洗いするのって結構めんどくさいですよね。
そういうときは、ズバリ!!食洗機用の小物入れを使うと洗えます!
食洗機用の小物入れは様々なメーカーから販売されていますが、キッチン取付け隊が1番気になったのはこちら!
食洗機用小物ネット |
 |
こちら雑貨メーカーの「株式会社マーナ」さんから販売されている商品。
2019年に発売開始した商品だそうで、SNSでも話題になっていました!
蓋を開けて綺麗に並べます。ネットの部分がシリコーン素材でできていて小物の大きさに合わせて伸びてくれるのでピタッと小物を押さえつけて、中でゴソゴソ動くのを防いでくれます。
本体の厚みもスリムなので庫内にセットするのにスペースをとらなくて済みます。
これなら強い水圧でも吹き飛ばされることもありませんし、隅々まで綺麗に洗えますね!
食洗機をさらに便利に使って忙しい毎日にすこしでも余裕が出ますように♪
キッチン取付け隊では
キッチン取付け隊ではビルトイン食洗機の販売、取付工事を行っております。
食洗機の入れ替えをご検討の方、新しく食洗機の設置をお考えの方、ぜひお気軽にご相談ください。
キッチン取付け隊の今までの施工事例を見る
食洗機以外のキッチン機器も取り扱っておりますよ♪
食洗機用洗剤 違い
食洗機用の洗剤は粉末派?液体派?
こんにちは!キッチン取付け隊です!
皆さん体調はいかがでしょうか??
外出自粛が続く中、キッチン取付け隊も絶賛在宅ワーク中です
ニュースを見るたびコロナウイルスの話題で、暗い気持ちになってしまいますよね・・
私は朝から近所の公園へ行ってきました!
天気も良く暖かかったので気持ちよかったです♪
暗い気分も明るくなりましたよ!
さて、今回は食洗機用洗剤の種類の違いについてです。
是非参考にしてみてください!
食洗機を使うときは食洗機用洗剤を使う
食洗機を使用するときは必ず「食洗機用洗剤」を使用します。
食洗機用洗剤は手洗い用洗剤と違い「漂泊成分」と「酵素成分」が含まれています。
なので、食洗機用洗剤の方がしっかり洗えて仕上がりがきれいなんですね。
【注意】もし手洗いで使うの食器洗剤を誤って食洗機に投入してしまうと、食洗機庫内に大量に泡が立ってしまい、故障の原因となってしまいます。
絶対に間違えないように気を付けてくださいね!
食洗機用洗剤は液体?粉末?
実際のところ食洗機用洗剤は液体がいいのか粉末がいいのかどちらなのでしょうか。
大きく特徴を比較してみました!
液体の特徴
液体なので溶け残ることがなく、ガラス製のコップなどに水垢がつきにくいのが特徴です。
ワンプッシュで使えるものも販売されており計量も楽ちんです。
粉末タイプに比べると価格が高く、酵素配合の製品だと保管場所を注意しなくてはいけません。
粉末の特徴
液体に比べると価格が安くコストパフォーマンスがいいです。
漂白剤入りなので茶渋や落ちにくいコーヒーの汚れも綺麗に落ち、白く仕上がります。
液体と違い、庫内にたくさん投入してしまうと溶け残ってしまったり、保存の仕方が悪いと湿気で固まってしまいます。また、アルミ製品を洗うと白くなってしまうので要注意です。
メーカーや商品によって違いはありますが、大きい特徴をまとめてみました。
どちらもメリットとデメリットがあるし、結局どっちを買えばいいのか迷いますよね・・・
自分に合った選び方を

いかがでしたでしょうか?少しでも参考になりましたでしょうか??
「絶対液体の方がいい!」とも「絶対粉末の方がいい!」とも言い切れません。
ご自身が使いやすいものを選ぶのがベストです。
食器の種類によって分けて使うのもいいかもしれませんね☆
・・・ここでおすすめ食洗機のご紹介です!
リンナイ製(Rinnai)RSW-404LP 浅型タイプ

自然に優しい「重曹」で洗える食洗機
食洗機用洗剤についてお話ししておりましたが、なんとこちらの食洗機は食洗機用洗剤を使わなくても食器を洗えるんです!!
こちらの商品には「重曹コース」が搭載しており、自然由来の重曹で汚れを中和し分解してくれるので、食器用洗剤を使わなくても汚れを綺麗に落とせるんです。
人にも環境にも優しい上に、通常のコースと比べて低温の約30℃で洗浄するので光熱費が抑えられお財布にも優しいのです!
※通常コースを使うときは食器用洗剤が必要ですよ♪
キッチン取付け隊では食洗機の取付工事も行っております☆
入れ替えや新設をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。
浄水カートリッジ 交換時期
浄水カートリッジを交換しないとどうなる?
こんにちは!キッチン取付け隊です☆
先日ホームセンターに買い出しに行ったのですが、
人だかりができていて、覗いてみたらマスクが売られていました!!
たまたまタイミングがよく買うことができたようです!
通販で買ったウレタンマスクも洗って使いながら、何とかしのいでいきます・・
さて、浄水器をお使いの皆さんはカートリッジの交換時期守れていますか?
以前の記事で、浄水器の役割についてご紹介させて頂きました。
浄水器で除去できる物質>>
この効果をしっかりと得るため、美味しい水を飲み続けるためには、
カートリッジの交換時期をしっかり守らなくてはいけません!
今回はその交換時期についてや、カートリッジをなぜ交換するのか、ご紹介します
浄水カートリッジの交換時期
浄水カートリッジの交換時期は、
お使いの浄水器のタイプと浄水を使う水量、利用環境によって違います。

大きめの浄水器をシンク下に据え付けて使う
ビルトインタイプやアンダーシンクタイプの場合、
カートリッジの交換は約12ヶ月間が目安といわれています。

コンパクトなカートリッジを水栓金具内に取り付ける
オールインワンタイプや内蔵タイプの場合、
カートリッジの交換は約3〜6ヶ月間といわれています。
それぞれ詳しい交換時期の目安はカートリッジの箱や取扱説明書に
明記されていることが多いので、しっかり確認しておきましょう!
メーカーのHPなどでも確認することができますよ!
カートリッジを交換しないと・・?
では、カートリッジの交換時期を守らずに使い続けた場合、
どのようなことが起こるのでしょうか?
十分な浄水能力が得られなくなる!
水の出が悪くなる!
カートリッジ、浄水器本体が破損する恐れがある!
水漏れの原因になる!

以上のようなことが考えられます。
浄水カートリッジには、水道水が含む不純物質を除去するためのフィルターがあり、
中空糸膜、不織布、活性炭など様々な素材によってろ過しています。
このフィルターに不純物が留まっていくので、
カートリッジを交換しないままにすると、目詰まりが起こってしまいます。
放ったまま使用を続けると、どんどんと目詰まりがひどくなり、
浄水器本来の役目が果たせなくなり、最悪の場合には故障にも繋がります。
長く使わなかった時は?
浄水器を長時間、長期間使用しなかった場合にも注意が必要です。
・2日以上使用しなかった時は、約1分間浄水を流してから使いましょう。
・旅行などで1〜2週間使用しない時は、浄水カートリッジを外しておきましょう。
清潔なビニール袋に入れ、冷蔵庫で保管します。
・半月以上使用しなかった時は、カートリッジの交換をおすすめします。
水道水の塩素をはじめとする不純物を除去するため、
長く放置するとカートリッジに雑菌が繁殖しやすくなり、
体調を損なってしまう恐れもあるので気をつけましょう!

カートリッジの交換時期お知らせ
カートリッジのメーカーでは、交換時期を忘れないように
お知らせしてくれるサービスがあるので、一部ですがご紹介します↓↓
●INAX(LIXIL)のアプリ「Water Filter」

世帯人数と浄水の利用環境を登録することで、カートリッジ利用状況に合わせた
おすすめの交換頻度を診断し、時期が近づくと通知してくれます。
アプリストアで検索してみて下さい☆
●クリンスイ「カートリッジ交換時期お知らせメールサービス」

カートリッジの交換時期をメールで通知してくれます。
通知のタイミングは、自分で設定することができます。
設定手順はこちら>>
さいごに
いかがでしたでしょうか?
キッチン取付け隊の各オンラインショップでは、キッチンの浄水器、浄水カートリッジとも多数取り扱っております☆
縁JOY KITCHEN(オリジナルショップ)>>
楽天市場>>
Yahoo!ショップ>>
2023年4月1日より、LIXILは大手通販サイトで模倣品の販売が横行していることへの対応として、浄水カートリッジの販売をオンライン直販のみにすると発表しています。
弊社は2023年3月までに納品された、代理店を通してLIXILから仕入れている正規品のみ販売しておりますので、安心してご購入くださいませ
また、弊社で購入した商品のご使用中に気になる点がございましたら、代理店を通してLIXILの担当へ連絡させていただきますので、お気軽にお問い合わせください!
<関連コラム>
LIXILの浄水器カートリッジの偽物に注意
蛇口直結型浄水器メリット・デメリット
最後まで読んで頂き、ありがとうございました
浄水器の工事について詳しく>>