年別アーカイブ: 2020年

パナソニックIH★30周年感謝キャンペーン

Panasonic キャンペーン

 

パナソニックIH★30周年感謝キャンペーン

 

こんにちは!キッチン取付け隊です☆

もうすぐハロウィンですね

もともとハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す意味合いのあるイベントだそうです♪

普段しない仮装をしてみると楽しいですよね!

 

さて、今回もお得なキャンペーンのお知らせです☆

Panasonicの対象品番のIHクッキングヒーターを購入すると素敵なプレゼントがもらえちゃいます♡

 

IHクッキングヒーター30周年感謝キャンペーン

Yシリーズご購入の応募者全員にもれなくプレゼント!

パナソニックIHクッキングヒーター<Yシリーズ>30周年感謝キャンペーン

パナソニック製(Panasonic)KZ-YP77S シルバー 3口IH・Wオールメタル対応 Y7タイプ

応募期間:2020年9月1日~2020年12月11日(当日消印有効)

応募対象:2020年9月1日~2020年11月30日までにYシリーズをご購入された方

 

★特典★

期間中にYシリーズをご購入いただき、応募期間内にお申し込みのお客様に

もれなくティファール製品プレゼント!

応募方法

①ご購入いただいた対象商品の保証書のコピーを用意する

対象品番

KZ-YP77S KZ-YP77K KZ-YP76S KZ-YP57S KZ-YP56S KZ-YP37S KZ-YP36S KZ-YP27S KZ-YP26S
KZ-CY77PS KZ-CY77PK KZ-CY76PS KZ-CY57PS KZ-CY56PS KZ-CY37PS KZ-CY36PS KZ-RY37PS KZ-RY36PS KZ-CY27PS KZ-CY26PS
KZ-PY77PS KZ-PY76PS KZ-PY57PS KZ-PY56PS KZ-YG57S
キッチンセット品番(下記品番を含むもの)
SYP77SK SYP77EK SYP76SK SYP57SK SYP56SK SYP37SK SYP36SK

 

②応募書類をダウンロード

ダウンロードはこちら

③応募書類内の必要事項とアンケートをご記入の上所定金額の切手を貼り応募する

 

詳しくはPanasonic公式キャンペーンサイトをご確認ください。

Panasonicキャンペーンサイトはこちら

 

さいごに

キッチン取付け隊ではビルトインIHクッキングヒーターの入れ替えも承っております。

今までの施行事例をブログ形式で掲載しておりますので参考にしてみてください♪

キッチン取付け隊の施行事例

お見積りは無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいね!

LINE@でもお問い合わせ可能です☆

LINE@で問い合わせ

 

    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

    ■都道府県 (必須)

    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

    ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



    関連検索 :  |  |  |  |  |

    Rinnai デリシアキャンペーン2020!

    Rinnai デリシア

     

    Rinnai デリシアキャンペーン2020!

     

    こんにちは!キッチン取付け隊です☆

    気温もすっかり秋らしくなり、運動会シーズンとなりました

    朝晩の気温差に体調を崩さないようにしましょうね☆

     

    さて、今回はお得なキャンペーンのご案内です♪

    なんと、デリシアをご購入された方は必ずもらえる応募者全員プレゼントのお得なキャンペーンですよ~!

     

    リンナイ デリシアキャンペーン

    デリシア2020キャンペーン

    \ 応募者全員プレゼント /

    デリシアキャンペーン2020

    DELICIA×Oisix

    ミールキットとアプリで本格おいしさ体験

    応募期間:2020年9月1日~2020年12月31日まで

     

    デリシア2020キャンペーン

     

    応募方法

    キャンペーン期間中にデリシアAC100V電源タイプ(2020年9月発売モデル)、デリシア3V乾電池タイプまたはデリシアグリレをご購入いただき、プレゼント応募フォームにお客様のキャンペーンコードとご購入商品の商品コードを入力、ミールキットとアプリで本格おいしさ体験ができる「オリジナル3点セット」または、「R.STYLEで使えるお買い物クーポン5,000円分」のどちらかを選択し、応募してください。

    ※お客様キャンペーンコードはご購入商品に同梱されているキャンペーンチラシに記載されています。

    ※パッケージは変更になる場合がございます。

     

    もらえるプレゼント

    ミールキットとアプリで本格おいしさ体験ができる「オリジナル3点セット」または、「R.STYLEで使えるお買い物クーポン5,000円分」

    ※デリシアオリジナルミールキットは冷凍便、ココットボードとデリシアレシピブックは常温便となりますので、お届けのタイミングが異なる場合がございます。
    ※産地の諸事情により代替品になる場合がございます。
    ※ご注文後の賞品変更及びキャンセルはお承りできませんのでご了承お願いいたします。
    ※応募数が見込みを大幅に上回った場合や、産地の天候や諸事情により、賞品のお届けまでに1ヶ月以上かかる場合がございます。
    ※沖縄本島以外の離島配送は代替品となりますのでご了承ください。
    ※商品はデリシアキャンペーン発送代行のOisixよりお届けいたします。ご家族がお受けとりする際は、その旨ご共有お願いいたします。

     

    対象商品

    デリシアAC100V電源タイプ(2020年9月発売モデル)

    デリシアAC100V電源タイプ

     

    デリシア3V乾電池タイプ

    デリシア3V乾電池タイプ

     

    デリシアグリレ

    デリシアグリレ

     

    応募方法やキャンペーン詳細につきましてはリンナイのキャンペーンサイトをご確認ください。

    Rinnaiデリシアキャンペーン2020

     

    さいごに

    キッチン取付け隊ではビルトインガスコンロの入れ替えも承っております。

    今までの施行事例をブログ形式で掲載しておりますので参考にしてみてください♪

    キッチン取付け隊の施行事例

    お見積りは無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいね!

    LINE@でもお問い合わせ可能です☆

    LINE@で問い合わせ

      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

      ■都道府県 (必須)

      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

      ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



      関連検索 :  |

      規格と異なるガスコンロ

      ガスコンロ 規格

       

      規格と異なるガスコンロ

       

      こんにちは!キッチン取付け隊です☆

      少しずつ肌寒くなってきてそろそろ衣替えをする時期ですね

      食欲の秋!ですので食べ過ぎて太らないように気を付けましょう♪

       

      さて、今回のコラムは規格と異なる形状のガスコンロについてです。

      ガスコンロの規格とはどんなものなのか、規格外の製品は入れ替え時どうするのかをご紹介していきます♪

       

      ガスコンロの規格

      現在販売されているガスコンロは天板の幅を45cm、60cm、75cmと選ぶことができますが、機器本体がビルトインされている開口寸法はメーカー問わず規格が決まっています。

       

      ■開口寸法規格 幅56cm×奥行46cm

      つまり、天板の幅が違うだけでガスコンロ機器本体を組み込むために必要な開口寸法はすべて同じだということです。

       

      ですが、中には開口寸法幅が規格と異なる特殊なガスコンロがあるのです。

       

      規格と異なるガスコンロ

      ■TOTO スーパーコンロ

      入れ替えの施工事例を見る>>

      1999年~2007年頃にTOTOのシステムキッチン専用でビルトインされていたガスコンロ。

      特徴としましては天板の横幅が15cm広く、コンロの後部に排気のパネルがあります。

      開口寸法は規格のものよりも広く作られております。

      ★対象品番

      KHMG063GASR**
      KHMG063HASR**
      KNMG063ACB**
      KNMG063ACS**
      KNMG063BCB**
      KNMG063BCS**
      KNMG063SGA**
      KNMG063MCB**
      KNMG063MCS**
      KNMG063NAB**
      KNMG063NAS**
      KNMG063NBB**
      KNMG063NBN**
      KNMG063NBS**
      KNMG063SWA**
      KNMG063MAB**
      KNMG063MAS**
      KNMG063MBB**
      KNMG063MBN**
      KNMG063MBS**
      KNMG063NCB**
      KNMG063NCS**

       


       

      ■TOTO フラットコンロ

      TOTOのシステムキッチンにビルトインされていたフラットコンロ。

      ゴトクが天板の高さと同じになるように埋め込まれていて、名前の通りフラットな形状になっているのが特徴です。

      規格のサイズよりも開口寸法が大きく作られております。

       

      ★対象品番

      NMG063FW**
      NMG063FWA**
      NMG063FWB**
      NMG063FWC**
      KNMG063FWB**
      KNMG063FWC**
      KNMG063KAB**
      KNMG063F**
      KNMG063FA**
      KNMG063FB**
      KNMG063FC**
      KNMG063FD**
      KNMG063FW**
      KNMG063FWA**
      KNMG063KAS**
      KNMG063LAB**
      KNMG063LAS**
      KNMG065F**
      NMG063F**
      NMG063FB**
      NMG063FC**
      NMG063FD**

       


       

      ■サンウェーブ W-SSG

      サンウェーブのシステムキッチンにビルトインされていた機種で、コンロ部分にレンジフードのスイッチがついているのが特徴です。

      ガスコンロ入れ替え時はレンジフード用のリモコンを別途用意するか、レンジフードも一緒に交換する必要があります。

      こちらも開口寸法が規格とは異なります。

       

      ★対象品番

      W-SSG-311
      W-SSG-311CLR
      W-SSG-312CRR
      W-SSG-312LL
      W-SSG-311R
      W-SSG-311RL
      W-SSG-312CLR
      W-SSG-313L
      W-SSG-311L
      W-SSG-311RR
      W-SSG-311CLL
      W-SSG-313R
      W-SSG-311CRL
      W-SSG-311LR
      W-SSG-312RL
      W-SWG-311R
      W-SSG-311CRR
      W-SSG-311LL
      W-SSG-312RR
      W-SWG-311L
      W-SSG-312LR
      W-SSG-312CRL
      W-SSG-311CLL

       

      入れ替えはできる?

      入れ替えについては「専用アダプター」や「専用フィラー」を使用することで、後継機種以外でもメーカー問わず交換できることがほとんどです。

      入れ替えができるのかについてはご相談いただけましたらお調べいたします。

      その際は、ガスコンロの品番を確認していただきお伝えくださいませ。

      ガスコンロの品番はガスコンロ本体の電池ホルダーの周辺に記載されていることが多いです。

      ガスコンロ 品番 ガスコンロ 品番

       

       

      さいごに

      いかがでしたでしょうか?

      今回のコラムでご紹介した機種以外にも開口寸法が異なったり、特徴的な作りのガスコンロは存在します。

      入れ替えられるかご不安な場合はまずはキッチン取付け隊へご相談くださいませ!

      キッチン取付け隊ではビルトイン機器の入れ替えを承っております。

      お見積りは無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

       

      キッチン取付け隊の今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧ください。

      キッチン取付け隊の施工事例

      メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

      LINE@でお問い合わせ

       

        ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

        ■都道府県 (必須)

        ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

        ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



        関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |

        食洗機が水漏れした時の対処法

        食洗機 水漏れ

        食洗機が水漏れした時の対処法

         

        こんにちは!キッチン取付け隊です☆

        10月になり過ごしやすい気候になりましたね

        季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけてくださいね♪

         

        さて、今回は食洗機が水漏れを起こした際の対処法についてです。

        食洗機の故障で意外と多いのが「水漏れ」です。

        突然のことで慌ててしまうと思いますが、正しい対処法を知っておくといざという時安心ですよ!

         

        食洗機水漏れ時の対処法

         

        ①止水栓を閉めて給水を止める

        食洗機の止水栓、または水道の元栓を閉めてください。

        食洗機の止水栓の閉め方について>>

         

        ②電源を抜いたりブレーカーを切らない

        水漏れが起きた際に電源を落としてしまうと、ポンプが稼働して強制的に排水が行われてしまい、余計に水漏れがひどくなる可能性もあります。

         

        ③製造メーカーに問い合わせる

        食洗機の製造メーカーの修理窓口に電話をし、症状を伝えて修理を依頼してください。

        ※食洗機専用の止水栓が原因の水漏れの場合は、食洗機を取り付けた設備業者へ連絡してください。

         

        水漏れの原因は?

         

        △給排水のホースが劣化している
        経年劣化によって給排水のパッキン部分が劣化するとひび割れをして水漏れしてしまう恐れがあります。

        ホースを新しいものに交換する必要がありますので食洗機の製造メーカーに問い合わせてください。

         

        △台所用洗剤を使用してしまった
        食洗機には専用の洗剤を使う必要がありますが、誤って台所用の洗剤を使用してしまうと大量の泡が発生し水漏れを起こす恐れがあります。

        それ以外にも故障の原因になりますので食洗機用洗剤以外は使用しないでください。

         

        △お手入れ不足
        残さいフィルターに汚れやカスが溜まっているときちんと排水がされずに水漏れを起こす場合があります。

        また、庫内のお手入れが不十分ですと排水ホースが劣化しやすくなります。

        定期的なお手入れを欠かさず行うようにしましょう。

         

        さいごに

        いかがでしたでしょうか?

        食洗機の水漏れを防ぐためには日々のお手入れも欠かせません。

        庫内掃除は月に1度を目安に行うようにしてください。

        庫内クリーナーの購入はこちら>>

         

        食洗機を10年近く使用していると機器本体や給排水ホースの劣化も起こり始めます。

        洗いあがりが悪く、修理の回数が増えてきたときは入れ替えのサインです。

        キッチン取付け隊ではビルトイン食洗機の入れ替えや新設、撤去の工事も承っております。

        お見積りは無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

         

        キッチン取付け隊の今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧ください。

        キッチン取付け隊の施工事例

        メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

        LINE@でお問い合わせ

         

          ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

          ■都道府県 (必須)

          ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

          ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

           



          関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |

          10月・11月のキッチン取付け隊キャンペーン

          ビルトイン食洗機 キャンペーン

           

          10月・11月のキッチン取付け隊キャンペーン

           

          こんにちは☆キッチン取付け隊です!

          だんだん涼しくなり、過ごしやすい日が増えてきました

           

           

          さて、キッチン取付け隊秋のキャンペーンのお知らせです

          ご好評につき・・・

          食洗機の10年延長保証サービス!!

           

           

           

          ◎キャンペーン内容

          食洗機の10年延長保証サービス

          通常は5年でビルトイン機器にお付けしている延長保証ですが、

          さらに延長して10年保証を無料でお付けします。

           

          ◎実施期間

          2020年10月1日~11月30日

           

          ◎対象

          上記期間中に「キッチン取付け隊」でビルトイン食洗機を工事付きでご注文頂いたお客様。

           

          工事後もお客様が安心して永くご使用頂けるように・・と

          キッチン取付け隊一同、想いを込めております☆

           

           

          お陰様で10年間の安心付きということで、

          たくさんのお客様にお選びいただいております

          ビルトイン食洗機を新しく取り付けたい、取り替えたい!とお考えの方、

          ぜひキッチン取付け隊までお気軽にご相談下さいませ!

           

          お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>

          食器洗い乾燥機の施工事例>>

           

          ネットショップも参考にご覧下さい↓↓

          キッチン取付け隊,ネットショップ

          食洗機専門のYahooショップ↓↓

          楽天市場店↓↓

           

           

          最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

           

           

            ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

            ■都道府県 (必須)

            ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

            ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

             



            関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |

            耐震ロック(ラッチ)の解除方法

            耐震ロック 解除

             

            耐震ロック(ラッチ)の解除方法

             

            こんにちは!キッチン取付け隊です☆

            皆さん、9月1日は何の日かご存知ですか?

            答えは、「防災の日」です。

            防災の日とは、『国民が台風や高潮、津波、地震などの災害についての認識を深め、これを対処する心構えを準備する日』とされています。

             

             

            さて、今回のコラムは防災の日にちなんだ内容「耐震ロック」です。

            耐震ロックとは何か?や、耐震ロックが働いたときの解除方法についてご紹介していきます。

             

            耐震ロックってなに?

            耐震ロックとは、地震が発生したときに扉が開いて中の物が落ちてこないようにするために扉を自動でロックする装置のことです。

            キッチンの吊戸棚やカップボードなどに扉の上部に取り付いていることが多いです。

             

            地震が起こると震度5弱くらいから吊り下げている物は大きく揺れ、棚にある収納物が落下し始めます。

            上部の棚に皿やグラスなどの割れやすい物を収納していると、頭上に落下して怪我に繋がる恐れもあります。

            その危険から守るために、近年販売されている吊戸棚には耐震ロックが標準でついてることが多いのです。

             

            耐震ロックを解除するには

            もし地震が起きて耐震ロックが働いた場合、揺れが収まると自動でロックが解除される製品もありますが、ご自身でロックを解除する必要がある製品もあります。

            耐震ロックの解除方法をご紹介していきます。

             

            【耐震ロックが働いた時の解除方法】

            扉の取っ手のあたり、もしくは扉の上部(画像の赤い丸をした辺り)を強めに押してください。

            カチッと音がしてロックが解除されます。

             

             

            【上記の方法で開かなかった場合】

            製品によっては解除の方法が異なりますので、上記の方法で開かなかった場合はこちらを参考にしてみてください。

            LIXILの吊戸の耐震ロック解除法

            Panasonicの吊戸の耐震ロック解除法

            タカラスタンダードの吊戸の耐震ロック解除法

            トクラスの吊戸の耐震ロック解除法

             

            ロックの解除方法はシステムキッチンの取扱説明書に記載されています。

            地震が起きてから慌てなくてもいいように、事前にロックの解除方法は確認しておくと安心ですね♪

             

            耐震ロック(ラッチ)のまとめ

            いかがでしたでしょうか?

            日本はとっても地震が多い国です。

            地震が起こりうることを想定して事前に様々な備えをしておく必要があります。

            比較的近年の吊戸棚には耐震ロックが標準でついていることが多く、新築で家を建てたり、リフォームを行って、自分のキッチンに耐震ロックがついていることを知らなかった!という方もいらっしゃいます。

            家族を災害から守るための「耐震ロック」が付いているか?や、ロックが働いたときの解除の方法を再度確認しておきましょう。

             

            耐震ロック(ラッチ)を後付けするには

            耐震ロック(ラッチ)がお使いのキッチンに装備されていない場合、DIY(自分)で取り付けてみたい!という方限定で商品の販売をしております。

             

            システムキッチン 耐震ラッチセット』

            耐震ラッチ

            販売価格 ¥1,900(税別)
            別途送料 ¥1,000(税別)
            ※価格は2023年1月時点でのものです

            ●地震の際に扉を自動でロックして中身の落下を防ぎます。
            ●揺れると自動的に扉をロックします。

            ショップページ
            楽天市場店 ・ Yahoo!ショップ

            <確認事項>

            ※耐震ラッチ本体と耐震ラッチ受け金具のセット(取付けビス付き)
            ※扉1枚につき、1セット必要です。
            ※キャビネットの設置状態や収納状態、建物の構造、階数により
            地震の大きさや性質によっては性能を十分に発揮しない場合があります
            ※取付け方で、ロックがかからないこともあります
            ※高所作業のため、気を付けて行ってください


            『 パナソニック 後付け耐震ロック

            ●万一の地震の際に、揺れを感知して自動的に扉をロック。収納物の落下を防ぎます。

            ■SU10RGTN5 5個入

            販売価格 ¥5,400 (税別)
            別途送料 ¥1,000 (税別)
            ※価格は2023年1月時点でのものです

            ショップページ

            ■SU10RGTN1 1個入

            販売価格 ¥1100 (税別)
            ※別途送料 ¥1,000 (税別)

            ショップページへ

            <設置条件とご確認事項>
            ●地質、建物の構造、階数、ユニットの使われ方などにより、性能を十分に発揮しない場合があります。
            ●扉の仕様によっては取り付けできない場合があります。
            ●ロックを解除する場合は「カチッ」と音がするまで取っ手または扉の上部を強く押してください。
            ●フロアユニットには取り付けできません。
            ●他社キッチンでは取り付けできません。


            キッチン取付け隊ではビルトイン機器の販売や、取付工事も承っております。

            今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧ください。

            キッチン取付け隊の施工事例>>

             

            メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

            お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>

            LINE@でお問い合わせ>>

             

            施工対応エリアについて↓↓

             


             

            SNSフォロー割引やってます☆

             


             

            ネットショップも参考にご覧下さい↓↓

             

             

             

             

             

              ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

              ■都道府県 (必須)

              ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

              ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

               

               



              関連検索 :  |

              同時吸排レンジフードとは?

              同時吸排 レンジフード

               

              同時吸排レンジフードとは?

               

              こんにちは!キッチン取付け隊です☆

              今日もいいお天気です

              毎日天気がいいと、部屋中の窓を開けて思いっきり換気すると気持ちいいですよね。

               

              換気を行うことで室内の湿気を排出し、カビの防止に効果があります。

              新鮮な空気を取り込むことでリフレッシュ効果もありますね。

               

              さて、今回のコラムは同時吸排タイプのレンジフードについてです。

              普通のレンジフードと何が違う??詳しくご紹介していきます!

               

              同時吸排とは

              通常のレンジフードは排気しか行わないのに対し、同時吸排タイプのレンジフードは給気も同時に行ってくれるのが特徴です。

              排気を行うには排気と同じ量の給気量を得る必要になるため、充分に給気ができていないと排気も充分に行うことができません。

              また、排気だけを行うレンジフードだと室内の空気が全てレンジフード側に流れ込んでしまい、空気の流れを大きく変えてしまいます。

              ですが、同時吸排レンジフードだとキッチンで給気と排気が行えるので家全体の換気に影響しなくなります。

               

              どういう家に向いてる?

              同時吸排レンジフードは高気密住宅に向いています。

               

              ■高気密住宅とは

              高気密住宅とは、隙間の少ない気密性の高い家のことです。

              省エネ住宅として人気のある高気密住宅は、外の気温の影響を受けにくいので室内温度を一定に保つことができ、暑い夏も寒い冬も空調の効きがよくなるので、光熱費を抑えることができます。

               

              高気密住宅のような隙間の少ない高気密住宅だと、外の空気を十分に取り込むことができず、吸い込み不良、異音、隙間風の音が大きい、室内の気圧が下がって扉の開閉に支障が出る場合があります。

              このような住宅では、排気と同時に外から新鮮な空気を取り入れることができる同時吸排タイプのレンジフードがおすすめなのです。

               

              まとめ

              いかがでしたでしょうか?

              高気密住宅は長期優良住宅として評価され年々増えてきています。

              今お住まいの家が高気密住宅の方、レンジフードの吸い込み量は十分ですか?

              なんだか頼りないと感じているのであれば、もしかしたら給気不足が原因かもしれません。

              次のレンジフードは同時吸排タイプはいかがでしょうか?

               

              キッチン取付け隊ではレンジフードの販売や取付工事を承っております。

              今までの施工事例をブログ形式で掲載していますのでご覧ください。

              キッチン取付け隊の施工事例

              メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

              LINE@でお問い合わせ

                ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                ■都道府県 (必須)

                ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



                関連検索 :  |  |  |

                パーティーシンクとは?

                パーティーシンク キッチン

                 

                パーティーシンクとは?

                 

                こんにちは!キッチン取付け隊です☆

                皆さん体調はいかがですか?

                朝からとっても気温が高いのでグッタリしてしまいますが、今日も元気に頑張りましょう♪

                 

                 

                さて、今回はセカンドシンクについてのコラムです。

                皆さんは「パーティーシンク」って聞いたことありますか?

                 

                パーティーシンクとは

                パーティーシンクとはメインのシンクとは別にもうひとつ設置する小さめのシンクのことで、お酒を作ったり、ワインを冷やしたり、食事前の軽い手洗いをするのに便利で、たくさんの人を家に招いてパーティーをするときにはとっても活躍します。

                 

                また、シンクがふたつあることで調理中の洗い物を置いたり、野菜を水にさらしたりするのに使えるので調理作業をスムーズに行うことができます。

                 

                パーティーシンク用の水栓

                各メーカーからパーティーシンク用の水栓が販売されており、シンプルな作りで小ぶりな見た目です。

                シンクが小さいので水栓は懐が深いグースネック水栓を選ぶと使いやすいですよ。

                 

                まとめ

                いかがでしたでしょうか?

                リビング・ダイニングが広いお家にはパーティーシンクがあると便利ですね♪

                リフォームや家を建てるご予定のある方などキッチンプラン計画中の方で、パーティーシンクが気になる方はぜひご相談くださいね。

                 

                キッチン取付け隊ではシステムキッチンの販売と設備機器の取付工事も承っております。

                今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧ください。

                キッチン取付け隊の施工事例

                メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

                LINE@でお問い合わせ

                 

                  ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                  ■都道府県 (必須)

                  ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                  ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



                  関連検索 :  |  |  |  |

                  タッチレス水栓なのに停電したら?

                  タッチレス水栓 停電

                  タッチレス水栓なのに停電したら?

                   

                  こんにちは!キッチン取付け隊です☆

                  先日水回りの大掃除を行いました

                  毎日触れている水栓には手アカや水アカがたくさんついてたのでピカピカに磨いて気持ち的にもスッキリしました。

                   

                  さて、今回のコラムは停電時のタッチレス水栓の使用についてです。

                  電気が使えなくなったらセンサーが反応しなくなる?!

                  その際の対処法についてご紹介していきます。

                   

                  タッチレス水栓のしくみ

                  水栓に触れなくても吐水・止水ができる便利なタッチレス水栓

                  お肉を切ったあとの汚れた手を洗いたいときに水栓を汚さず吐水・止水ができるので非常に助かる便利機能ですよね。

                  しかし、タッチレス水栓は電気をつかって動くので、災害時に電気が止まってしまったときはどうなるのでしょうか?

                   

                  停電した時の対処法

                  もし停電してしまっても、応急処置として一時的に手動に切り替えて使用することができますのでご安心ください。

                  手動操作に切り替える方法をご紹介していきます。

                   

                  ■水栓にレバーハンドルがついている機種の場合

                  ①シンクの下のキャビネットを開ける。

                  ②電源ボックス付近にマイナスの形をした手動弁があるかを確認する。

                  ③手動弁にクリップがついている場合はクリップをずらし、手動弁を右いっぱいに回す。

                   

                  これで、センサーに関係なく水栓についているレバーハンドルで吐水・止水を行うことができます。

                   

                   

                  ■水栓にレバーハンドルがついていない機種の場合

                  ①シンク下のキャビネットを開ける。

                  ②電源ボックスの手動ハンドルを回して、吐水・止水を行う。

                   

                  こちらの方法は故障時や停電時のみの応急対応時として行ってください。

                  メーカーや機種によっては少し方法が異なる場合がありますので、お使いの水栓の取扱説明書を確認するようにしてください。

                   


                  LIXIL製  JF-NB464SX(JW)

                  LIXILから乾電池式タイプのセンサー水栓も販売されています。

                  単一電池2本で寿命はなんと1年間!

                  電源工事不要なので手軽に設置できますし、停電時が不安で導入を迷っていらっしゃる方は一度検討してみてください。

                   

                  まとめ

                  いかがでしたでしょうか?

                  センサーのついた水栓はとても便利ですが、停電時や故障時は慌ててしまいますよね。

                  応急処置として手動でも操作が可能ですのでご安心していただき、手動への切り替えの操作方法を再度確認しておくようにしてください。

                   

                  キッチン取付け隊では水栓の販売だけでなく取付工事も承っております。

                  今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧ください。

                  キッチン取付け隊の水栓の施工事例

                  キッチン取付け隊の浄水器の施工事例

                  メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

                  お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>

                   

                  施工対応エリアについて↓↓

                   


                   

                  SNSフォロー割引やってます☆

                   


                   

                  ネットショップも参考にご覧下さい↓↓

                   

                   

                   

                   

                   

                    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                    ■都道府県 (必須)

                    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                    ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                     

                     



                    関連検索 :  |  |  |  |

                    タッチレス水栓とハンズフリー水栓の違い

                    水栓 タッチレス ハンズフリー

                     

                    タッチレス水栓とハンズフリー水栓の違い

                     

                    こんにちは!キッチン取付け隊です☆

                    昨日はボーっとしていて食洗機に洗剤を投入せず運転させてしまいました

                    全然汚れが落ちていなかったので洗剤はやっぱり必要なんだなぁとしみじみ思いました(笑)

                     

                    さて、今回はタッチレス水栓とハンズフリー水栓の違いについてです。

                    一見同じような見た目なので区別がつきにくいですが機能面で明確な違いがあるのです!

                     

                     

                    タッチレス水栓とハンズフリー水栓

                    LIXIL製 タッチレス水栓 LIXIL製 ハンズフリー水栓

                     

                    皆さんはタッチレス水栓とハンズフリー水栓の違いはご存知でしょうか?

                    見た目はよく似ている2つの水栓ですが、実は機能面で大きく違いがあるのです。

                     

                    タッチレス水栓の特徴


                    LIXIL製タッチレス水栓

                    タッチレス水栓

                    水を出したいとき、止めたいときにセンサーに手をかざし、吐水・止水を行います。

                    水栓本体に触れることなく、水栓上部についているセンサーに手をかざすだけで吐水・止水の操作をすることができます。

                    洗剤の泡が付いた手や、お肉を切ったあとの手でも、水栓を汚さず手を洗えるので助かります。

                    濡れた手で触れないので水垢や手垢がつきにくいのも嬉しいですね。

                     

                    ハンズフリー水栓の特徴


                    LIXILハンズフリー水栓

                    ハンズフリー水栓

                    吐水口についているセンサーが物や手の位置と動きを感知して、吐水と止水を自動で行います。

                    ハンズフリー水栓には吐水口部分にセンサーがついているので、吐水口に手や洗いたい食器をもってくるだけで簡単に吐水することが可能です。

                    水を出したいときは手を吐水口のセンサー付近にかざし、水を止めたいときは手をセンサー付近から離すだけでOK。

                    タッチレス水栓と比べると、吐水口付近の動きで吐水・止水の操作が可能なので、手を水栓上部のセンサーにかざす必要がありません。

                     

                     

                    まとめ

                    いかがでしたでしょうか?

                    共通するのは水栓に触れなくても吐水ができるというところですが明確な違いは、

                    タッチレス水栓「センサーに手をかざすと吐水ができる」ハンズフリー水栓「吐水口に物や手をもってくるだけで吐水ができる」ということを覚えておいてください♪

                     

                    キッチン取付け隊ではキッチン水栓の販売や取付工事も承っております。

                    今までの施工事例をブログ形式で掲載しておりますのでご覧ください。

                    キッチン取付け隊の水栓工事の施工事例を見る

                    キッチン取付け隊の浄水器工事の施工事例を見る

                     

                    メールやお電話、LINE@でもお見積り可能ですのでお気軽にご相談くださいね。

                    LINE@でお問い合わせ

                     

                      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                      ■都道府県 (必須)

                      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                      ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。