食器洗い乾燥機 選び方
初めての食洗機選びのポイント
こんにちは!「キッチン取付け隊」です☆
初めて食洗機を購入するとき、一体どれが自分の使い勝手に合うのか悩んでいませんか??
メーカーや大きさ、機能が色々ありすぎてどれを選べばいいかわからないですよね。
決して安い買い物ではないので、失敗したくないですしね・・・
そこで今回は、食洗機を選ぶときのポイントをご紹介していきたいと思います。
食器洗い乾燥機は大きく分けて2種類
食洗機は大きく分けて2種類あります。
■卓上型食洗機・・・キッチン上に据え置きするタイプ |
メリット:設置費用が安価。簡単に取り付けができるため賃貸に住んでいる方でも取り付け可能。 |
デメリット:調理スペースがせまくなる。排水ホースが丸見えなので見栄えが悪い。 |
■ビルトイン食洗機・・・キッチン下のキャビネット部に取り付けるタイプ。 |
メリット:貴重な調理スペースを広く使える。ディープタイプなら大きい鍋も楽に洗える。 |
デメリット:設置費用が高い。 |
「キッチン取付け隊」では卓上型の食器洗い乾燥機は取り扱いがありません。
初期費用が高いビルトイン食洗機ですが、長い期間毎日共にするものなので、持ち家であれば見た目もすっきり使えるビルトイン食洗機をオススメいたします。
ビルトイン食洗機の選び方
では、ビルトイン食洗機購入の際の選ぶポイントをおさえていきたいと思います。
食洗機選びで重視するポイント |
・ランニングコストの安さ |
・本体価格(初期費用) |
・収容量 |
お客様によって重要視するポイントは違うと思いますが、大体この3点に重きを置く方が多いです。
本体価格も重要ですが、ビルトイン食洗機の寿命は約10年ほどと言われておりますので、その間毎日使うと考えるとランニングコストも注目すべき点だと思います。
ランニングコストが安い機種がいい場合
ランニングコストが安い機種がいい場合、パナソニックの「エコナビ」機能搭載機種がオススメ!
Panasonic NP-45MS8S
¥92,000(税抜)
定価 ¥178,000(税抜)

パナソニックの代名詞とも言える「エコナビ」ですが、食洗機使用時にも優れた独自の技術で節水・省エネを実現してくれます。
食洗機庫内の温度、食器量、汚れをセンサーが感知して、その状況に適した洗い方を自動で行ってくれるのです!
必要以上のすすぎや乾燥を抑えてくれるので節水・省エネ、さらに時間短縮を可能に!
本体価格(初期費用)を抑えた機種がいい場合
初期費用を抑えた機種がいい場合、リンナイ製のミドルタイプ食洗機かOEM品をお勧めします!
■リンナイ ミドルタイプ
Rinnnai RKW-404A-SV 在庫限り
¥39,815(税抜)

「キッチン取り付け隊」特別価格で販売しているリンナイのこちらの機種は、なるべく初期費用を抑えたい方におすすめです。
在庫限りの限定価格商品になりますのでおはやめに!
■OEM品
パナソニック製(LIXIL)NP-45RS7SJGK
¥52,500(税抜)
定価 ¥150,000(税抜)

LIXILが販売をしているパナソニック製のミドルタイプ食洗機です。
OEM商品のためメーカー販売品と比較するとお得な価格で購入ができます。
性能自体は純正品と変わりありませんので大変おすすめです!
食器がたくさん入る機種がいい場合
食器がたくさん入る機種が良い場合、フロントオープンタイプかディープタイプをお勧めします!
■フロントオープン食洗機
Rinnai RSW-F402C-SV
¥108,900(税抜)
定価 ¥198,000(税抜)

リンナイ製のフロントオープン食洗機です!
スライドオープン食洗機と違い、手前にパカッと大きく開くので上下それぞれのカゴに食器のセットがしやすいです。
入れるお皿や鍋やザルなど、入れられるお皿の形や大きさも自由度が高いですよ。
食器は8人分、56点収容可能です!
■ディープタイプ
Panasonic NP-45MD8S
¥113,400(税抜)
定価 ¥204,000(税抜)

エコナビ機能も搭載したパナソニック製のスライドオープン食洗機!
深型のため大きい鍋やフライパンも楽々洗えます。
食器は6人分、44点収容可能です!
フロントオープン食洗機と比べると食器の収容数は劣ります。
ミドルタイプより庫内が広いと考える方がいいでしょう。
まとめ
お客様の重要視するポイントはどこでしょう?それによってオススメする機種も変わってきます。
また、キッチンの形状によってはお選びの機種が取り付けできない場合もございます。
取り付けが可能かどうかは「キッチン取付け隊」にお使いのシステムキッチンの全体写真を送っていただけますとご判断させていただきます!
商品の詳細や、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談くださいね。
食洗機の入れ替え事例を見る>>
無料で見積もり依頼をする>>
水栓 現象
「ウォーターハンマー」とは?
こんにちは!「キッチン取付け隊」です☆
水栓蛇口を閉めた後に「ドンッ」や「コンコン」と何かをたたく音がすることはありませんか?
実はそれは「ウォーターハンマー」という現象の可能性があります。
初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれませんが、この現象を放っておくと大変危険なのです。
今回は「ウォーターハンマー」についてお話したいと思います。
「ウォーターハンマー」とは?

蛇口を閉めた時や、食洗機・洗濯機を使用中に給水弁が自動で開閉すると、「ドンッ」や「コンコン」と音がする現象のことをウォーターハンマーといいます。
なぜこの現象が起こるのかというと、水が通る配管内での水圧の変化が原因です。
急な水の流れの変化に圧力が逃げ場を失い、配管内の圧力が急上昇して起こります。
この圧力の大きさは、水栓バルブや給湯器にも衝撃を与えるほどだと言われています。
放っておくと配管の破損による漏水、給湯器の損傷にも繋がりかねません。
対策方法

ウォーターハンマーの現象が見られたら、下記の対処法を参考にしてみてください。
・ウォーターハンマー低減用部品を取り付ける。
・水栓を閉めるときは、できるだけゆっくりと閉める。
・水栓金具に止水栓が付いている場合は、使用に支障がない程度まで水量を絞ってみる。
・水栓に節水コマを設置するのも有効的。
水栓の入れ替えや取り付けは「キッチン取付け隊」にお任せください。
水栓のの入れ替え・取り付けの施工事例を見る>>
無料で見積もり依頼をする>>
レンジフード 問合せ
レンジフードのよくある質問
こんにちは!「キッチン取付け隊」です☆
今回はレンジフード使用時によくある質問をまとめました!
ぜひお困りの際にお役立てください。
レンジフードのよくある質問
■レンジフードのスイッチを押しても動かない
原因と対処法 |
・分電盤のブレーカーが切れていないか確認してください。 |
・電源コードのプラグがコンセントから抜けていたり、緩んでいないか確認してください。 |
・製品内部の電源スイッチがオフになっていない確認してください。 |
■弱や強運転のみ動く・いずれも動かない
原因と対処法 |
・コネクターの接続に問題がないか確認してください。正しい向きで奥まで確実に差し込んでください。


施工時やお手入れの為に前板を外された場合、取り付け時にコネクターの接続が不十分だったり、間違っている場合があります。 |
■吸い込みが悪い
原因と対処法 |
・給気口が開いていない、または、室内への給気(外気の取り入れ)が不足していないか確認してください。
特に、マンションなどの気密性の高い環境でご使用になる場合は必ず給気口や窓を開けてください。
※給気が不足すると、異常音やドアの開閉が重くなる原因になります。 |
・レンジフードフィルターに市販のフィルターを使用していたり、重ねて使用していないか確認してください。
純正のもの以外のフィルターをご使用になると、吸い込み不良以外にも異常音や故障、火災の原因となる恐れがあります。 |
・レンジフードのフィルターが汚れて目詰まりしていないか確認してください。フィルター目詰まりは異音や油垂れの原因にもなります。 |
・調理の際にレンジフードを弱または中運転で使用していないか確認してください。
弱または中運転で「吸い込みが悪い」と感じた場合やIHクッキングヒーターご使用時、 レンジフードは「強運転」でのご使用をおすすめします。
強運転は煙などが多いときや早く排気したいときにお使いいただくことをおすすめします。 |
・エアコンなどからの風がレンジフードへ直接当たっていないか確認してください。
エアコンなどから直接風を受けますと油煙が流れ、煙などの吸い込みが悪くなります。
特にIHクッキングヒーターご使用時はガスコンロと異なり上昇気流が少ないため、風向きにはご注意ください。 |
・屋外のパイプフード(ベントキャップ)による排気抵抗が大きい
防虫網付きパイプフードは汚れで目詰まりしやすく、異常音の原因にもなります。
目詰まりした防虫網がお手入れできる場合は、原因となっている汚れを取ってください。
パイプフード(ベントキャップ)をお選びになる場合は、防虫網の無いタイプをおすすめします。 |
・施工時の取付不備や小火などにより屋外のウェザーカバーやダクト内の防火ダンパーが閉じている場合があります。処置する際は設置業者へ依頼してください。吸い込みが悪くなるだけでなく、異常音の原因にもなります。 |
■運転時に異常な音がする・音が大きい
原因と対処法 |
・ファンのツマミが緩んでいないか確認してください。ファンのツマミ(ねじ)が緩んでいる
ファンを取付ける際は、ファンの溝をモーターのシャフトピンに合わせながら差し込み、 ツマミを「しまる」の方向に回して締め付けてください。ツマミは止まるまでしっかりと締め付けてください。 |
・レンジフードの前板がしっかり取付いていないためガタついている可能があります。
施工やお手入れ後に前板を取り付ける際は、取扱説明書に記載の取り付け方に従い確実に取り付けてください。 |
・外気の取り入れ不足(給気不足)により音がする
給気不足の環境下でレンジフードをご使用になると、多少の隙間からでも外気を吸い込もうとします。
特にエアコンのドレンホースやシンクの排水口では、吸い込もうとして水が逆流しポンポンと音がする場合があります。
レンジフードご使用時は必ず給気口や窓を開けてください。 |
・屋外のパイプフード(ベントキャップ)による排気抵抗が大きい
防虫網付きパイプフードは汚れで目詰まりしやすく、異常音の原因にもなります。
目詰まりした防虫網がお手入れできる場合は、原因となっている汚れを取ってください。
パイプフード(ベントキャップ)をお選びになる場合は、防虫網の無いタイプをおすすめします。 |
・施工時の取付不備や小火などにより屋外のウェザーカバーやダクト内の防火ダンパーが閉じている場合があります。
処置する際は設置業者へ依頼してください。吸い込みが悪くなるだけでなく、異常音の原因にもなります。 |
■油が垂れてくる
原因と対処法 |
・調理時にレンジフードの表面部に付着した油がたれる場合があります。
レンジフードの表面部に付着した油は調理終了後や後片付けの際、 中性洗剤に浸した布やキッチンペーパーなどでふき取ってください。
油が固まると汚れが落ちにくくなったり、たれてくることがありますので、日常的なお手入れをおすすめ致します。 |
・レンジフードのフィルターが汚れて目詰まりしている可能性があります。
フィルターは1ヶ月に1回程度のお手入れをおすすめします。 お手入れは中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸した後、やわらかいスポンジなどで洗ってください。 |
■オイルパックに油が溜まらない
原因と対処法 |
・油料理の頻度やご使用状況により油のたまり具合が異なります。
オイルパック(オイルトレー)にたまる油の量は、ご使用状況によってはほとんどたまらない場合もあります。月に1回程度たまり具合をご確認頂き、油がたまっている場合は捨ててください。 |
■水滴が垂れてくる
原因と対処法 |
・IHクッキングヒーターなどの影響により結露が生じる場合があります。
冬季など気温の低い時期やIHクッキングヒーターをご使用時は、 フードが暖まりにくいためレンジフードへ結露が生じることがあります。
お手数ですが、その際は滴下する前にふき取ってください。 |
■照明が点灯しない
原因と対処法 |
・電球(ランプ)が緩んでいたり、電球が切れていないか確認してください。
スイッチを切り、ランプカバーを開けて電球が緩んでいないか確認してください。電球が切れている場合は新しい電球に交換してください。電球は必ずご使用製品の表示や取扱説明書で指定されたものをお使いください。 |
・コネクター接続に問題がある可能性があります。
コネクターの接続忘れや接続不十分、差し込み間違いによる可能性があります。 |
HITACHI IHクッキングヒーター
HITACHI IHのお知らせ表示一覧
こんにちは!「キッチン取付け隊」です☆
今回はHITACHIのIHクッキングヒーターのお知らせ表示の意味やその対処法についてご説明いたします。
お知らせ表示
「C11」「C16」「C21」「C26」「C51」
原因・対処法
・鍋底の反りや変形、はがれがあります。
・空だき、または鍋が高温(油が高温)になっています。
・いため物の調理を行うと表示する場合があります。
・鍋がIHヒーターの中央からずれています。
・鍋底の反りを確認してください。使用している間、に鍋底が変形するものがあります。鍋底に反りや変形、はがれがある場合は、新しい鍋をご購入してください。
・食材を入れてください。
・火力を下げてご使用ください。
・鍋をIHヒーターの中央に置いてください。
「C13」「C18」「C23」「C28」「C58」
原因・対処法
・鍋底の反りや変形、はがれがあります。
・鍋が光センサーの上に置かれていません。また、光センサーの上に置かれていても、左・右IHヒーターの中央から大きくずれています。
・市販の汚れ防止シートを使用していませんか。
・鍋の中の調理物が鍋底にこびりついていませんか。
・鍋がIHヒーターの中央からずれています。
・鍋底の反りを確認してください。使用している間、に鍋底が変形するものがあります。鍋底に反りや変形、はがれがある場合は、新しい鍋をご購入してください。
・鍋をIHヒーターの中央に置いてください。
・市販の汚れ防止シートは使用しないでください。
・食材がこびりつかないように、鍋底からよくかき混ぜてください。
「C15」「C25」
原因・対処法
・鍋が光センサーの上に置かれていません。また、光センサーの上に置かれていても、左・右IHヒーターの中央から大きくずれています。
・鍋底の直径が12cm未満の鍋を使用していませんか。
・鍋をIHヒーターの中央に置いてください。
・鍋底の直径が12cm異常の鍋を使用してください。
「C12」「C22」
原因・対処法
・鍋の底に約3mm以上の反りがあったり、変形しています。
・鍋の底やトッププレートに異物や汚れが付着しています。
・反りや変形がある場合は鍋を交換してください。
・異物や汚れのある場合はお手入れをしてご使用ください。
「CP」
原因・対処法
・上面操作パネルに調理物がふきこぼれたり、水滴などが付着しています。
・上面操作パネルに鍋など置いていませんか。
・ボタンを長押していませんか。
・食材や、水滴を取り除いてください。
・鍋などを取り除いてください。
・約3秒以上ボタンを触れないでください。
「H15」「H25」「H55」
原因・対処法
・排気カバーにほこりがたまっています。
・排気カバーがふさがれています。
・ほこりを取り除いてください。
・排気カバーをふさがないでください。
「C14」「C24」「H17」「H27」「H57」
原因・対処法
・鍋の種類が違っています。
・鍋の種類を確認してください。
「C61」
原因・対処法
・液晶表示が赤く点灯する
・電源電圧が非常に高い場合や低い場合に表示されます。
・故障の可能性があります。修理相談窓口に点検のご相談をしてください。
上記以外の「H11」などの「H**」表示
原因・対処法
部品故障が生じた場合に表示されます。
故障の可能性があります。修理相談窓口に点検のご相談をしてください。
修理の相談窓口
TEL:0120-3121-68
携帯電話・PHSから
0570-0031-68(有料)
受付時間
9:00~19:00(月~土)
9:00~17:30(日・祝日)
水栓 LIXIL
オススメ水栓のご紹介!
こんにちは!「キッチン取付け隊」です☆
2/6の今日は抹茶の日だそうですよ!
私は京都の宇治に実家があるので抹茶はもちろん大好きです。
今日は休憩時間に抹茶スイーツでも食べて一息しましょう♪
さて、今回はおすすめ水栓のご紹介です!
INAX製のLIXILタッチレス水栓です。
先端タッチレススイッチ

吐水口先端のセンサーに手をかざすだけでラクに吐水が可能!
調理中に手が汚れてしまっても、触れることなく手を洗うことができるので水栓を汚すこともありません。
センサーが反応すると検知音がするので耳でも確認することができます。
また、「黒いもの」「鏡面のもの」「透明のもの」など、これまでのセンサーでは感知し辛かったものも感知精度が向上しました。
エコセンサー

エコセンサーを作動させると、無駄な給湯エネルギーを使わないようにするため、お湯を無意識に出さないようにしてくれます!
使用の場面に合わせてお湯と水を使い分けることで、従来品と比較して約38%の省エネ効果が期待できます!
スポット微細シャワー

線の細いシャワーで水はねを軽減!
中抜けのない密度の高いシャワーなので触り心地も柔らかく気持ちよく汚れを洗い流せます。
整流にも切り替えが可能なので用途に応じて使い分けてください。
ルミナスサイン

光の色の変化で吐水温度を表示してくれます。
一目で適温かどうかが分かるので寒い冬にお湯が出るのを待つ煩わしさを軽減!
高温吐水時の危険表示にもなります。
ホース引出し機能

吐水口を引き出せば、ホースが伸びるのでシンクのお手入れも楽らく!
従来の水栓に比べて懐が深いので大きい鍋を洗うのも苦労しません♪
商品紹介
INAX製(LIXIL)SF-NA471SU
ハンドシャワータイプ キッチン水栓 一般地用
¥57,500(税抜)
定価 ¥115,000(税抜)

商品の詳細についてはお気軽にお問い合わせください♡
水栓の入れ替え・取り付けは「キッチン取付け隊」にお任せください。
水栓の入れ替え・取り付けの施工事例を見る>>
無料で見積もり依頼をする>>