年別アーカイブ: 2019年

関連検索 :  |

「メタルマーク」の発生原因と対処法

メタルマーク 発生原因 対処法

 

「メタルマーク」の発生原因と対処法

 

こんにちは!「キッチン取付け隊」です☆

今年の冬は寒い日もありますけど比較的に暖かいですね!

 

あっという間に春が来そうです。

とはいってもまだまだインフルエンザや腸炎も流行っているようなので、気を抜かずに冬を乗り越えましょうね。

 

さて、今回のコラムは「メタルマーク」についてです。

 

メタルマークとは?

メタルマークとは、ナイフやフォーク、スプーン、鍋や調理器具などの金属類が食器などの表面にこすられることで、食器表面に黒い筋状の汚れが付着することです。

メタルマークはどれだけ頑張って綺麗に洗っても、食器の表面の細かい凹凸に入り込んで付着しているため、食洗機を使ってもなかなか落とすことができません。

 

発生原因

■普段の食事時に食器とスプーンやフォークなどがこすれて付いてしまう。

■食洗機使用時に、金属製食器かごとこすれて付いてしまう。

※機種によっては樹脂でコーティングされた食器かごを採用しているものもあります。

 

対処方法

台所用中性洗剤や、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤、油汚れ用洗浄剤などでは落とせません。

こちらの方法を試してみてください!

 

・メラミンフォームのスポンジ

100均などでも手に入るメラミンスポンジで軽く汚れ部分をこすってください。

 

・クリームクレンザー

食器を傷つけないよう、柔らかい布に少しつけて優しくこすってください。

 

・メタルマーク除去剤(業務用)

塩素系洗浄剤と混ぜない、素手で触らないなど取り扱いに注意が必要ですが、金属の汚れを酸化させ溶かし落とします。

 

※あくまでも対処法の一例です。必ず除去できるというものではありません。

 

さいごに

メタルマークでお気に入りの食器を汚さないためにも、食洗機の食器かごがコーティングされている機種に入れ替えるのもおすすめです。

 

お問合せ・お見積もりのご依頼はこちら>>

キッチン取付け隊の施工事例>>

 

施工対応エリアについて↓↓

 


 

SNSフォロー割引やってます☆

 


 

ネットショップも参考にご覧下さい↓↓

 

 

 

 

 

    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

    ■都道府県 (必須)

    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

    ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

     



    関連検索 :  |  |

    ガスコンロのよくある質問

    ガスコンロ 質問 不具合

     

    ガスコンロのよくある質問

     

     

    こんにちは!「キッチン取り付け隊」です!

     

    もうすぐバレンタインデーですね☆

    チョコレートがたくさん販売されていてダイエット中の私は誘惑に負けそうです。

    みなさん太らない程度に楽しみましょうね!(笑)

     

     

    さて、今回はガスコンロご使用時によくある質問をまとめました!

    ぜひご参考にしてみてください!

     

    ガスコンロのよくある質問

    ガスコンロ よくある質問

     

    ■点火しない

    原因と対処法
    ・ガス栓が閉まっていると点火しません。全開にしてください。
    ・バーナーキャップの炎口に汚れが詰まっていると点火しない場合があります。お手入れしてください
    ・点火プラグや炎検知部、バーナーキャップが濡れたり、汚れたりしていると点火しない場合があります。お手入れしてください。
    ・バーナーキャップが正しく取り付けられていないと点火しない場合があります。正しく取り付けてください。
    ・長時間使用していなかったり、朝一番に使用する際などは、点火に時間がかかったり、点火しないことがあります。点火操作を繰り返しても点火しない場合は、新しい単1形アルカリ乾電池(1.5V)2個と交換してください。
    ・乾電池が正しく取り付けられているか確認してください。
    ・電池交換サインが点滅や点灯している場合は、新しい単1形アルカリ乾電池(1.5V)2個と交換してください。

     

    ■調理中に火力が変わったり火が消えたりする

    原因と対処法
    ・鍋やフライパンの温度が約250℃の温度を保つよう、安全機能がはたらき火力を自動調節します。この状態が約30分続くと自動で火を消します。
    ・土鍋や耐熱ガラス容器、圧力鍋を使うとまれに焦げ付き消火機能がはたらき、火が消えることがあります。再度点火してください。
    ・グリル扉や機器下部のキャビネット扉を速く開閉すると消火することがあります。ゆっくり操作してください。万が一火が消えても立ち消え安全装置がはたらき、ガスを自動で止めます。
    ・コンロは約2時間、または各種設定の変更により、設定した時間で消し忘れ消火機能がはたらき、自動で火を消します。

     

    ■炎の燃え方や色がおかしい

    原因と対処法
    ・バーナーの炎口が汚れや水滴で目詰まりしていると、正常に燃焼しない場合があります。お手入れしてください。
    ・バーナーキャップが傾いたり、浮いたりしていないか確認し、正しく取り付けてください。
    ・換気をしないと燃え方が変わったり、炎が赤くなったりします。使用中は必ず換気してください。また、炎がごとくやバーナーキャップに触れて赤くなることがあります。異常ではありません。
    ・風が吹き込んでいたり、扇風機やエアコンなどの風が当たっていると、炎が偏ったり色が赤くなったりします。炎に風が当たらないようにして使用してください。
    ・加湿器を使用すると、水分に含まれるカルシウムにより炎が赤くなることがあります。異常ではありません。
    ・グリル使用時にコンロを使用すると、焼き物の煙に含まれる塩分などにより、炎が赤くなることがあります。異常ではありません。
    ・火力が変わる際に炎が一瞬黄色くなったり、大きくなる場合があります。異常ではありません。
    ・火力を中火から弱火に絞ってからしばらくすると、炎の先端が黄色くなることがあります。異常ではありません。
    ・消火後も数秒間コンロバーナーの炎口に小さな炎が残ることがあります。バーナー内に残った微量のガスによるものです。異常ではありません。
    ・複数のバーナーを同時に使用すると、炎が揺らぐことがあります。異常ではありません。

     

    ■鍋底がひどく焦げついて火が消えた

    原因と対処法
    ・焦げつき消化機能は鍋の材質や調理によって、焦げ付きの程度がかわります。ホーローの鍋や、カレー・シチュー・カラメル・みそなどの水分が少ない料理は、焦げやすくなります。弱火で時々かき混ぜながら調理してください。
    ・温度センサーや鍋底が汚れていたり、温度センサーが鍋底から離れていると鍋温度を正しく検知できません。
    ・鍋底に昆布や竹皮などを敷くと、焦げ付きがひどくなる場合があります。時々かき混ぜたり、火加減を調節しながら調理してください。

     

     



    関連検索 :  |  |

    「キッチン取り付け隊」の保証について

    5年保証 無料

     

    「キッチン取り付け隊」の保証について

     

    こんにちは!「キッチン取り付け隊」です☆

     

    今回は「キッチン取り付け隊」の5年間無料保証サービスについてご説明いたします!

     

     

    5年間の無料保証

    無償保証サービス

    キッチン取り付け隊が選ばれる理由の一つに、『5年間保証サービス無料』があります。

    通常メーカーの機器保証は1年~2年しかありませんが、キッチン取り付け隊でご注文いただいたビルトイン機器はメーカー保証期間含めてトータル5年間の保証を無料でつけさせていただきます。

    ※浄水機能のついていないキッチン水栓は対象外となります。

     

    10年間保証サービス(有償)

    「キッチン取り付け隊」では10年間の保証サービスもございます。

    こちらは下記料金がかかりますが、長く安心してお使いいただけますのでオススメです。

    ビルトイン機器名 保証料単価(税別)
    5年保証 10年保証
    食器洗い乾燥機 ¥0 ¥4,000
    ビルトインガスコンロ ¥0 ¥6,500
    IHクッキングヒーター ¥0 ¥7,500
    ビルトインオーブンレンジ(電気・ガス) ¥0 ¥8,600
    レンジフード(15万円以上)*1 ¥0 ¥10,500
    レンジフード(15万円未満) *1 ¥0 ¥6,000
    浄水器水栓 *2 ¥0 ¥4,000

    *1・・・レンジフード本体の販売価格(税別)範囲です。
    *2・・・浄水器機能のあるキッチン水栓、還元水素水生成器が対象です。
     

     

    保証を受けるまでの流れ

    ①納品・施工

    保証 期間 案内

     

    ②メーカー製造ナンバー確認

    保証 期間 案内

     

    ③保証書のお渡し(後日郵送でお手元に届きます)

    保証 期間 案内

     

    ④保証期間開始

    保証案内

     

    まとめ

    ビルトイン機器は長くお使いになるものですので、安心して使い続けていただけますよう設けたサービスです。

    保証についての詳細や疑問点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

     

     

    「キッチン取り付け隊」の施工事例を見る>>

    「キッチン取り付け隊」で施工依頼したお客様の声を見る>>

    無料で見積もり依頼をする>>



    関連検索 :  |  |  |

    食洗機の「ドアパネル」と「ドア面材」の違い

    食洗機 ドアパネル ドア面材

     

    食洗機の「ドアパネル」と「ドア面材」の違い

     

    こんにちは!

    「キッチン取り付け隊」です☆

    ビルトイン食洗機には、ドア前面部の構成が異なるタイプがございます。

    今回は「ドアパネル」と「ドア面材」の違いについてご紹介していきたいと思います!

     

    ドアパネルの特徴

    ドアパネル

    ドアパネルはシステムキッチンのドアと近いデザインで厚みのないパネルをはめ込むことができるタイプです。

    ドアパネルを取り付けなくても使えるようにドア全面が化粧仕上げになっています。

    ドアパネルは本体に付属していないので、キッチンと面材を揃えたい場合は食洗機取り付けの際にお使いのキッチン似合うドアパネルを取り寄せる必要があります。

     

     ☆完成イメージ

    ▲パネルのまわりにシルバーのフチがついているのがドアパネルの特徴です。

     

    ☆ドアパネル無しで取り付けた完成イメージ

    ▲ドアパネルを使わなくてもこの状態でご使用可能です。

     

     

    ドア面材の特徴

    ドア面材 ドア面材

    ドア面材は、システムキッチンのドアと同色・同素材の厚みのある板素材をはめ込むことを前提にしたタイプです。

    ドア面材は付属品ではないので、ドア面材を取り付けないと使用できません。

     

    ☆完成イメージ

    ドア面材

    ▲ドアパネルの完成写真と違って、フチがなく綺麗に統一がされています。

     

    まとめ

    パナソニックの一部機種では、ドア面材が必要になります。

    仕上がりの感じもドア面材とドアパネルだと少し変わってきます。

    その点も踏まえて機種を選択するのもいいかと思います。

     

    食洗機の入れ替え・取り付け事例を見る>>

    無料で見積もり依頼をする>>



    関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

    お客様のアンケート回答をご紹介

    アンケート 施工後 回答

     

    お客様のアンケート回答をご紹介

     

    こんにちは!

    「キッチン取り付け隊」ですお客様アンケート回答

     

     

    「キッチン取り付け隊」では毎回、工事依頼をしてくださったお客様に

    アンケートのご協力をお願いしております。

     

     

    今回はご回答してくださったお客様のアンケートを

    ひとつずつ感謝を込めてご紹介していきたいと思います!

     

    お客様アンケート回答

    お客様アンケート回答

    こちらは千葉県八千代市のT様からご回答いただいたアンケート!

    長年使われてきたトップオープン食洗機を

    スライドオープン食洗機へ入れ替える工事をさせていただきました。

    仕上がり・対応共にご満足いただけて大変こちらもうれしいです!

    ありがとうございました★

     

     

    お客様アンケート回答

    こちらは大阪府大阪市のS様よりご回答いただいたアンケート!

    スライドオープン食洗機の新設工事をさせていただきました。

    念願の食洗機!ご希望により添えて何よりです。

    今まで手洗いにかかっていた時間を今後から有効活用してください♪

    ありがとうございました☆

     

     

    お客様アンケート回答

    こちらは静岡県浜松市のS様よりご回答いただいたアンケート!

    ヤマハキッチンの特殊なタイプをお使いでしたが、

    綺麗に仕上げることができましたのでお喜びいただけました!

    お客様の笑顔が私たちの活力です。ありがとうございました!

     

     

    お客様アンケート回答

    こちらのお客様は三重県四日市市のK様よりご回答いただいたアンケート。

    他社には工事そのものを断られてしまってお困りのところお問合せくださりました!

    食洗機の新設工事は「キッチン取り付け隊」も得意分野です!

    喜んでもらえて何よりです!ありがとうございました★

     

     

    お客様アンケート回答

    こちらは北海道登別市のS様よりご回答いただいたアンケートです。

    食洗機の新設工事をご依頼くださりました!

    LINE@のやりとりですと見返すのも楽ですよね!

    またお困りの際は、気軽にLINEを送ってくださいね♪

    ありがとうございました★

     

     

    お客様アンケート回答

    こちらは京都府京都市のS様よりご回答いただいたアンケートです!

    30cm幅の食洗機をお使いで、他社では交換不可能と言われたところ

    「キッチン取り付け隊」にご依頼をくださいました!

    食洗機も新しくなり、使い勝手も良くなってよかったです!

    ありがとうございました!

     

     

    お客様アンケート回答

    こちらは愛知県一宮市のK様よりご回答いただいたアンケートです。

    今は無きミカドのシステムキッチンをお使いで、

    食器乾燥機から食洗機への入れ替え工事の依頼をいただきました。

    諦めてしまうとキッチンに無駄なスペースを残し続けることになるので、

    諦める前に一度「キッチン取り付け隊」を頼ってください☆

    ありがとうございました!

     

    さいごに

    「キッチン取り付け隊」ではご回答いただいたアンケートを

    社内全員に回覧で回し、大切に保管しております。

    お客様の貴重な生の声を今後の取り組みに活かしていく次第です。

    これからも「キッチン取り付け隊」をよろしくお願いいたします。

     

     

      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

      ■電話希望時間
      不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
      いつでも午前中13時-15時15時-18時
      ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
      *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

      ■都道府県 (必須)

      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

       

       



      関連検索 :  |  |

      水無し両面焼きグリルがいい理由

      無水 両面 グリル ガスコンロ

       

      水無し両面焼きグリルがいい理由

       

      こんにちは!

      「キッチン取り付け隊」です☆

       

      皆さん!

      もしかしてまだ、グリルの受け皿に水を入れていませんか?

       

       

      グリル使用後、受け皿の水を捨てる時

      誤ってこぼしてしまい、やけどしたりしてませんか?

       

       

      焼いた魚をひっくり返すとき、

      身が崩れてしまって落ち込むことはありませんか?

       

       

      今はもう「水無し両面焼きグリル」が当たり前ですよ!

      今回はその魅力についてご紹介します。

       

       

      水ありグリルは手間な上に危険

       

      ガスコンロ 両面焼き 無水グリル

      水ありグリルは、魚から滲み落ちた高温の油がグリル網の下のトレイに落ちるため、

      発火を防ぐためにトレイに水を入れることが必要でした。

       

      そのため、調理後にトレイに残った油まみれの高温の水の処理をしなくてはならず

      ガスコンロから引き出す際に誤ってこぼしてしまってやけどする危険性もありました。

       

      「後処理がめんどくさいから魚はフライパンで焼く!」

      という人も多いのではないのでしょうか。

       

      美味しく便利な水なしグリル

       

      現在では、技術がどんどん進化して水を入れなくても安全にグリル調理ができる

      水なしグリル」が主流になってきました!

       

      ☆水なしグリルのメリット

      ・グリル調理後の水の処理でやけどする危険性がなくなった

      ・蒸気があがらないのでカリッと焼き上げることができる

       

      水なしグリルのトレイに間違えて水を入れてしまうと、

      トレイが水を入れられる形状ではないためこぼす危険性があります。

       

      また、熱反射が弱くなり裏面の焼けが悪くなりますので

      水なしグリルには水を入れないでください!

       

      さらに、水ありグリルは片面焼きが基本でしたが

      今では「両面焼き」ができるグリルもあるのです★

       

      キレイ!時短!両面焼き

      ガスコンロ 両面焼き

      片面焼きグリルに比べると少し値段は上がりますが、

      両面焼きグリルは格段に便利になります。

       

      ☆両面焼きグリルのメリット

      ・ひっくり返す必要がないので魚の身が割れる失敗もない

      ・同時に両面が焼けるので時短

       

       

      まとめ

       

      私自身、水なし両面焼きグリルを使っていますが

      便利な上に美味しく出来上がるので頻繁に活用しています!

      少々機器本体が高くても長く使っていくものなので後悔はありません。

       

       

      グリル網以外にグリルプレートが付いているものだと

      魚以外にチキンのグリル焼きやフライものの温めもできるので便利です!

       

       

      おすすめ商品紹介

      リンナイ製(LIXIL) R3G734A1W

      3口コンロ・ファインコートトップタイプ(ひろまる) 

      ※納期約2週間

      ¥97,500(税込¥107,250)

      定価 ¥189,000(税込¥207,900)

      リンナイ製(LIXIL)ひろまるコンロ R3G734A1W

      リンナイ製(LIXIL)ひろまるコンロ

       

      水なし両面焼きグリル搭載のビルトインガスコンロ!

      カラーバリエーションも豊富です♡

       

      「キッチン取り付け隊」はガスコンロの取り替えが得意です!

      詳細についてはお気軽にお問い合わせください♪

       

      他の水なし両面焼きグリルを見る>>

      ガスコンロの入れ替え事例を見る>>

      無料で見積もり依頼をする>>

       

      施工対応エリアについて↓↓

       


       

      SNSフォロー割引やってます☆

       


       

      ネットショップも参考にご覧下さい↓↓

       

       

       

       

       

        ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

        ■都道府県 (必須)

        ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

        ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



        関連検索 :  |  |  |

        ガスコンロの買い替えのサイン

        ガスコンロ 不具合

         

        ガスコンロの買い替えのサイン

         

        こんにちは!

        「キッチン取り付け隊」です☆

         

         

        皆さん今お使いのシステムキッチンはいつからお使いでしょうか?

        ビルトイン機器の調子はいかがでしょう??

         

         

        キッチンは毎日使うものですから、突然使えなくなると困りますよね。

        特に、がガスコンロが壊れてしまうと、

        料理も作れないし非常に不便だと思います。

         

         

        ビルトインガスコンロの寿命は大体10年ほどだと言われています。

         

        使用していて「あれ?なんかおかしい」と思ったときは

        もしかすると、修理・買い替えのタイミングのサインかもしれません。

         

        今回はガスコンロの不具合を例にあげてご説明していきます。

         

        機器本体の様子

        ガスコンロ 入れ替え キッチン取り付け隊

        ・天板が黒く変色している

        ・機器の一部に穴が開いている

        ・ガラストップにヒビや欠けがある

        ・グリル扉にヒビや欠け、割れがある

        ・バーナーが腐食している

        ・グリル焼き網の接合部が外れている

        ・点火ツマミが割れている

         

        点火時の様子

        ガスコンロ 入れ替え キッチン取り付け隊ガスコンロ 入れ替え キッチン取り付け隊

        ・なかなか点火しない

        ・すぐに火が消えてしまう

        ・炎が大きく上がる

        ・ガス臭い

        ・点火ツマミがぐらぐらしている

        ・頻繁にエラー表示がされる

         

         

        ニオイや音の様子

        ガスコンロ 入れ替え キッチン取り付け隊

        ・点火時の音が大きくなってきた

        ・使用中にガスのニオイがする

        ・使用中に異音がする

         

         

        調理中の様子

        ガスコンロ 入れ替え キッチン取り付け隊

        ・炎が黄色く(赤く)なった

        ・調理に時間がかかるようになった

        ・鍋の底が黒くなった

        ・頻繁に立ち消えしてしまう

        ・天板が異常に熱くなる

        ・頻繁にエラー表示が出るようになった

        ・鍋が傾いている

         

        まとめ

        10年以上お使いでこのような症状が見られるようであれば

        重大事故につながる前に一度、メーカー点検を受けることをお勧めします。

         

         

        「キッチン取り付け隊」ではガスコンロの入れ替えが得意です!

        無料でお見積りいたしますのでお気軽にお問合せくださいませ♡

         

        キッチン取り付け隊のガスコンロ売り上げランキングを見る>>

        ガスコンロの入れ替え事例を見る>>

        無料で見積もり依頼をする>>



        関連検索 :  |  |  |

        水栓の凍結防止方法

        水栓 凍結 予防策

         

        水栓の凍結防止方法

         

        こんにちは!

        「キッチン取り付け隊」です☆

         

        最近本当に冷えますよね・・・

        冷え性の私は朝布団から出るのが憂鬱で仕方ありません。。

         

        早く春がきてあたたかくなるのが楽しみです。

         

        さて、今回はこの寒い冬に起こるトラブルの1つ、

        水栓の凍結の予防方法についてご紹介します。

         

         

        寒冷地以外でも凍結の恐れ

        冬場になると、寒冷地以外の地域でも

        雪が降る日や放射冷却などで朝方急に冷え込み、

        気温・室温が0℃以下になると水回り器具の凍結の恐れがあります。

         

        凍結してしまうと、水栓の変形やひび割れ、水漏れを起こしてしまいます。

        そうならない為にも、冷え込みが予想される日は凍結の予防策をとりましょう。

         

         

        凍結の予防方法

        ①寒冷地仕様をお使いの場合は配管の水抜き操作と水栓金具の水抜き操作を行う。

        ②室温を下げないように窓を開けたままにしない。

        ③水を少量出しておく。(目安として1分間に牛乳瓶1本分)

        ④水道管や蛇口に布などの保温効果のあるものを巻いておく。

         

        旅行や出張などで長期間水道管を使用しないときも要注意です!

         

        凍結による水栓の破損は保証期間であっても

        無償修理保証対象外である場合がありますので、

        冬季は予防対策をしっかり行い凍結しないようにしてください。

        水栓の入れ替え事例を見る>>

        無料で水栓の見積り依頼をする>>



        関連検索 :  |

        水栓の品番の確認方法

        水栓 品番の位置

         

        水栓の品番の確認方法

         

        こんにちは!

        「キッチン取り付け隊」です★

         

         

        今回は水栓を入れ替える際、必要な情報となる

        現状の水栓の品番の確認方法についてご紹介したいと思います。

         

         

        水栓の品番はどこを見ればいい?

        お使いの水栓の品番は、水栓の根本のシールに記載があります。 

         

        ・TOTO水栓の品番の見方

         

        水栓 品番 位置 TOTO

        上の段の「TKGG32EB1S」という品番ということが読み取れます。

         

         

         

        ・タカギ水栓の品番の見方

        タカギ takagi 水栓 品番

         

         タカギ takagi 水栓 品番

        JA201MN-NNBN01」だということが読み取れます。

         

         

         

        ・KVK(旧MYM)の品番の見方

        KVK                旧MYM

         

         

        ☆もしシールが剥がれていて品番が読み取れない場合は、

        水栓のお写真を「キッチン取り付け隊」まで送ってくださればお調べいたします!

         

        水栓の写真を送って品番を調べる>>

        水栓のお取替え事例>>

         

        施工対応エリアについて↓↓

         

        キッチン取付け隊の施工事例>>

         


         

        SNSフォロー割引やってます☆

         


         

        ネットショップも参考にご覧下さい↓↓

         

         

         

         

         

          ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

          ■都道府県 (必須)

          ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

          ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

           



          関連検索 :  |  |  |

          KVKのキッチン水栓 用語集

          キッチン水栓 KVK

           

          KVKのキッチン水栓 用語集

           

           

          こんにちは!

          「キッチン取り付け隊」です♪

           

          今回はKVK製のキッチン水栓でよく使われる用語について具体的にご紹介していきます!

           

          KVKの商品をご購入の際などに是非ご参考にしてみてください。

           

          KVKキッチン水栓用語集

          ・シングルレバー式水栓

          KVK 水栓 説明

          KVK

          レバーハンドルで湯水の混合および吐水・止水します。

          カートリッジ内のディスクがレバーハンドルによって動き、

          湯水の混合および吐水・止水します。

          レバーハンドル上下の操作で吐水・止水、左右の操作で

          湯水の混合ができるので楽々操作で便利です。

          シングルレバー水栓の商品一覧はこちら>>

           


          ・2ハンドル水栓

          KVK 水栓 説明

          KVK 2ハンドル水栓

          2つのハンドルによって湯水の混合および吐水・止水します。

          止水状態ではスピンドルがこまを押さえています。

          ハンドルを開けるとスピンドルが上がり、こまが水圧で持ち上がり吐水します。

          2ハンドル水栓の商品一覧はこちら>>

           


          ・eレバー水栓

          シングルレバーで水を出す時に無意識に

          レバーの中央部で操作をしてしまうことが多く、

          混合水を出してしまうことで給湯器が作動してしまい

          エネルギーの無駄遣いになっていました。

          eレバー KVK

          eレバー KVK

          ▲従来品は混合水の領域が広い。 ▲eレバーは水の領域が中央部まであり、境目部にレバーを動かすとカチッと鳴る。

          その無駄をなくすため、eレバーは水の領域を中央部まで広げ、

          水と混合水との境目部で「カチッ」と音を鳴らして知らせてくれるようになりました。

          KVK eレバー水栓

          さらに、いきなり全開で吐水するのを防ぐために

          適量が出る位置でクリック感があり、無駄に出しすぎるのを防いでくれます。

          eレバー搭載水栓の一覧はこちら>>

           


          ・エコこま水栓

          普通に使っているだけでも節水効果を発揮してくれる水栓のこと。

          約30%の節水が期待できます。

          エコこま水栓 KVK

          エコこま搭載水栓の一覧はこちら>>

           


          ・NSFシャワー

          ▲KM5021T

          NSFシャワーの「NSF」は「NEWソフトフィール」の略です。

          NSFシャワーは外ハネのしにくい手触りの柔らかいきめ細かいシャワーです。

          2種類のシャワー穴径を採用し、穴の角度を考慮しているので

          中抜け感のないシャワーで洗い物の汚れをより落としやすくなりました。

          NSFシャワー搭載水栓の一覧はこちら>>

           


          ・寒冷地用

          JIS規格の耐寒性能を充たした商品のこと。

          一般地用と寒冷地用の違いについてはこちら>>

           


          ・逆止弁

          湯水の配管への逆流を防止する水栓のこと。

          逆止弁付き水栓一覧はこちら>>

           

           

          商品の詳細についてはお気軽にお問い合わせください♡

          水栓の入れ替え・取り付けは「キッチン取り付け隊」にお任せください。

          水栓の入れ替え・取り付けの施工事例を見る>>

          無料でお見積り依頼をする>>