投稿者「井上咲良」のアーカイブ

関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

浄水器はカビだらけ?理由と対策

浄水器 カビ 対策 掃除

浄水器はカビだらけ?理由と対策

 

こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

みなさんは浄水器のお手入れ、していますか?

浄水器は水道水を浄化するもの。

そこで作られた浄水には塩素が含まれていないので、カビが生えやすく、汚れの原因になります。

つまりきちんとお手入れしていないと、目に見えないところでどんどんカビが増殖してしまっているかもしれません

今回は、浄水器にカビが生えてしまう理由と対策についてお話しいたします!

 

 

浄水器にカビが生えやすいが理由

前述したとおり、浄水器で作られた浄水は塩素を除去しているため、カビが生えやすく汚れの原因になってしまいます。

浄水は使うときだけでなく浄水器の内部に停滞しているため、見えないところにもカビが生えている可能性も。

また、シンク周りは湿気が多く、カビが生えやすい場所です。

カビが生えている浄水器を知らず知らずに使い続けると、呼吸系や肺の病気にかかる恐れもありますので、浄水器は清潔な状態を保つようにしましょう。

 

 

浄水器のカビ対策

カートリッジの交換時期を守る

浄水器のカートリッジは、ろ過水量が決まっています。

ろ過水量を超えると十分な浄水能力を得られない他、水の出が悪くなったり、カートリッジや浄水器本体が壊れてしまう場合があります。

そして不純物がたくさんついているフィルターはカビの発生源になってしまうことがあるので、きちんと交換時期は守るようにしましょう。

浄水器カートリッジを交換しないとどうなる?>>

 

使用後、吐水口の水気を拭き取る

浄水器を使用した後、蛇口の水気をタオルなどで拭き取ることでカビの発生源をなくすことができます。

使う度に拭くことが難しい場合は、就寝前に拭くだけでも効果があります。

 

こまめに掃除を行う

浄水器の説明書をよく読んで、定期的に掃除を行いましょう。

酷くない汚れだと、歯ブラシで優しく磨けば綺麗になりますよ

強い力で磨くと傷が付いて、そこがカビの繁殖する元になってしまいますので、気を付けてください!

浄水器のお手入れ方法>>

 

 

浄水器への取り替え工事はキッチン取付け隊で

キッチン取付け隊では、キッチン機器の取付け・交換工事を行っております。

カートリッジの交換の期限を守っていても、本体を取付けて10年経っている場合は交換することをおすすめします!

各メーカー多数の浄水器をご用意できますので、お気軽にご相談ください

浄水器 一覧>>

 

 Before  After

 

 

現在、ビルトイン機器と工事をセットでご注文の方にお得なsnsフォロー割を実施しております。

Twitter・インスタグラム・TikTokのいずれかをフォローしていただきますと、500円のお値引きをいたします。

是非この機会に、キッチン水栓・浄水器の交換などご検討ください!

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました

 

 

    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

    ■電話希望時間
    不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
    いつでも午前中13時-15時15時-18時
    ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
    *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

    ■都道府県 (必須)

    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

     

     

     



    関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

    食洗機 上蓋式から深型へ交換不可の理由

    食洗機 上蓋式 ディープタイプ 交換

    トップオープン食洗機から深型食洗機へ取替えができない理由

     

    こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

    弊社ではトップオープン食洗機から、スライド食洗機への交換工事のご依頼をたくさんいただきます。

    トップオープン食洗機からスライド食洗機への交換はもちろん可能なのですが・・・

    交換できる食洗機のタイプは、浅型(ミドルタイプ)のみとなっております。

    今回はその理由についてお話しいたします!

     

     

    浅型と深型 それぞれのメリット

     浅型(ミドルタイプ)  深型(ディープタイプ)
    ・価格が安い
    ・下が収納として使える
    ・容量が多くたくさんの食器が入る
    ・大きいお皿や調理器具が入る
    ・食器の出し入れがしやすい

     

     

    トップオープンから深型に交換できないのはなぜ?

    トップオープン食洗機から深型食洗機に取替えができない理由は、キッチンの作りにあります。

    各キッチンメーカーのプランニングによって異なりますが、シンクの横にトップオープン食洗機をビルトインさせる開口があるため、シンクキャビネットが一体型になっていることが多いです。

    キャビネットを分解する加工をするとキッチン自体の強度が減ってしまうので、とても大がかりな工事になります。

    キッチン取付け隊では、その内容の工事ができる地域も少数ございますが、基本的には依頼自体をお受けしていないのが現状です。

     

     

    トップオープンから浅型への交換は得意です!

    キッチン取付け隊は、トップオープンタイプの食洗機から浅型タイプの食洗機への交換工事は多数の実績がございます。

     Before  After

     

    トップオープン食洗機 取替えについて>>

    施工事例>>

     

    食洗機が不要だとお考えの場合は、撤去工事も可能ですよ

     

     Before   After

    食洗機 撤去後は収納として活用♪>>

     

     

    お問い合わせ、お見積もりは無料でいたします。

    現在snsフォロー割を実施しているので、ぜひこの機会にご検討下さい!

     

     

    <関連コラム>

    トップオープン食洗機を卓上型と交換?

    食洗機 浅型→深型は大がかり?

     

    最後までご覧いただき、ありがとうございました

     

     

      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

      ■電話希望時間
      不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
      いつでも午前中13時-15時15時-18時
      ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
      *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

      ■都道府県 (必須)

      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

       

       



      関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

      浄水器 フィルターの種類について

      浄水器 フィルター 性能

      浄水器 フィルターの種類について

       

      こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

      今回は浄水器についてのコラムです。

      浄水器の仕組みや、メーカーによるフィルターの違いなど気になる方は、ぜひ最後までご覧ください!

       

       

      浄水器の仕組み

      浄水器とは、水道水を安全で美味しい水に浄化してくれる機器のこと。

      内蔵されているフィルターによって、有害物質を取り除く仕組みです。

      浄水器で除去できる物質>>

       

       

      浄水器 フィルターの種類

      一般的に浄水器のフィルターは、異なるタイプを組み合わせて層になっています。

      フィルターの種類は、おもに3つあります。

       

      1.活性炭フィルター

      活性炭には非常に小さな穴が空いていて、その穴が有害物質を吸着し浄水します。

      塩素(カルキ臭)やカビの除去に優れており、発がん性が指摘されているトリハロメタンや農薬なども除去できます。

       

      2.中空糸膜フィルター

      マイクロフィルターとも呼ばれており、活性炭より小さな無数の穴を開けた繊維フィルター。

      活性炭と同様、取り除く成分をフィルタに吸着するタイプです。

      細菌の除去に優れていおり、活性炭では除去できない赤錆を除去できるのがメリットで、活性炭などと組み合わせることで、幅広い除去物質に対応します。

       

      3.RO膜(逆浸透膜)

      中空糸膜フィルターの約100分の1以上に小さな穴が空いているフィルター。

      活性炭や中空糸膜と違い、浸透圧を利用して不純物を分離するタイプです。

      最も浄水能力が高く、海水を淡水化できるほど。

      しかし浄水能力が高すぎるため、水に含まれるミネラルも除去してしまいます。

       

       

      次の表題で、弊社で人気の浄水器についてお話しします

       

       

      LIXIL 浄水器フィルターの構造

      オールインワン浄水器のカートリッジ(JF-20・JF-21・JF-22)

      ・不織布:鉄サビなど比較的荒い濁り成分を除去。

      ・活性炭:残留塩素や溶解性鉛、カビ臭、濁り成分を除去。

      ・セラミックフィルター:濁り成分を除去。抗菌性を発揮し、細菌の増殖を抑制。

      ・中空糸膜:雑菌、凝集体などより微細な0.1μm以上の濁り成分を除去。

       

       

      ビルトイン浄水器のカートリッジ(JF-43N・JF-45N)

       

       

       

      パナソニック 浄水器フィルターの構造

      TK-HS92・HS71・AS47・AS48・AS30

      19物質を除去する高い浄水能力のカートリッジです。

       

      ・不織布:ポリエステルなどの糸を絡めて膜状にしたもので、不純物をブロックする働きをする。

      ・粒状の活性炭+セラミック:活性炭とセラミックを合わせたもの。
                    セラミックは、小さなアルミナ結晶の粒を固めたもので、
                    微細孔が均一に入っており、溶解性鉛などを吸着除去する。

      ・粉末の活性炭:炭などを加工して、吸着性を高めた物質。
              吸着面積が大きいので、カビ臭・総トリハロメタンなどの不純物を除去。

      ・中空糸膜:糸の中央が空洞になっている糸を集めて作った膜。
            0.1マイクロメートル以上の粒子や濁り類(赤サビ)を除去します。

       

       

      RO膜の浄水器は日本では普及していない

      RO膜の浄水器は高性能ですが、取り扱いが難しく、設備が高額です。

      メンテナンスや交換用のフィルターを考えると、家庭用の浄水器としては向いていません。

      そもそも日本の水道水は安全で、そのまま飲むことができます。

      より美味しく水を飲むことを目的として浄水器を使用する日本では、危険な水を安全な水に浄水するほどの性能は必要がないのかもしれません。

       

       

      浄水器の取付け・取替え工事はキッチン取付け隊で!

      水は人の命を支える大切なものです。

      そんな水をより良いものにするためにも、浄水器はおすすめです

       

      <関連コラム>

      水分補給にはお茶より水?その理由は

      アルカリイオン水を料理に活用!

       

       

      キッチン取付け隊では、キッチン機器の取付け・交換工事を行っております。

      各メーカー多数の浄水器をご用意できますよ♪

      浄水器 一覧>>

       

       

      最後まで読んでいただきありがとうございました

       

       

        ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

        ■電話希望時間
        不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
        いつでも午前中13時-15時15時-18時
        ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
        *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

        ■都道府県 (必須)

        ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

         

         

         

         

         

         

         

         

         



        関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

        ヤマハトップオープン食洗機のエラー

        上蓋式食洗機 故障 対処法 EW-CB70-YH

        ヤマハ製トップオープン食洗機のエラー

         

        こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

        今回はヤマハ製のトップオープン食洗機をお使いの方に向けたコラムです。

        ヤマハ製のトップオープン食洗機が故障した、エラーが出たなどお困りの方はぜひ最後までご覧ください

        食洗機が不具合を起こすと、操作部のランプや液晶画面でエラー内容を表示します。

        メーカーに問い合わせる前に、まずはエラー内容や原因を確認し、対応してみましょう!

         

         

        ヤマハ製トップオープン食洗機 エラーと対処法

        ヤマハ製のトップオープン食洗機がエラーを起こした際、ランプ表示が出て、ブザー音が鳴り続けます。

        その際は以下の原因がありますので、心当たりのある点がないか調べましょう。

         

        給水異常

        <エラーコード>
        E1

        <ランプ表示>
        「洗い」「すすぎ」「乾燥」が点滅
        コース選択の「標準」「速洗」「念入り」「乾燥」すべてが点滅

        <原因>
        ・止水栓(キャビネット内)の開け忘れ
        ・断水・水道の凍結

        <対処法>
        ①止水栓(キャビネット内)を開く。
        ②電源スイッチを「切」にする。
        ③約2秒待ってから、再度「入」にして、ランプ点滅・ブザー音が止まったら修理不要。

         

         

        排水異常

        <エラーコード>
        E2

        <ランプ表示>
        「洗い」「すすぎ」「乾燥」が点滅
        コース選択の「標準」「速洗」「念入り」「乾燥」すべてが点滅

        <原因>
        ・異物のつまり
        ・排水ホースの折れ

        <対処法>
        ①残さいフィルター・ヒーターガードがつまっていないか確認する。
        ②つまっている場合は掃除をする。
        ③電源スイッチを「切」にする。
        ④約2秒待ってから、再度「入」にして、ランプ点滅・ブザー音が止まったら修理不要。

         

         

         

        機内の水漏れ

        <エラーコード>
        E3

        <ランプ表示>
        「洗い」「すすぎ」「乾燥」が点滅
        コース選択の「標準」「速洗」「念入り」「乾燥」すべてが点滅

        <対処法>
        修理が必要
        止水栓(キャビネット内)を閉めたうえ、お近くのヤマハお客様センターにご連絡ください。

         

         

         

        溢水異常

        <エラーコード>
        E4

        <ランプ表示>
        「洗い」「すすぎ」「乾燥」が点滅
        コース選択の「標準」「速洗」「念入り」「乾燥」すべてが点滅

        <原因>
        ・洗浄槽に直接水を入れ続けた
        ・給水口より水が出続けている

        <対処法>
        ①洗浄槽に直接水を入れ続けるのをやめる。
        ②自動的に排水されるので、排水が終ったら電源スイッチを「切」にする。
        ③約2秒待ってから、再度「入」にして、ランプ点滅・ブザー音が止まったら修理不要。

        給水口より水が出続けている場合は、修理が必要
        止水栓(キャビネット内)を閉めたうえ、お近くのヤマハお客様センターにご連絡ください。

         

         

         

        泡の異常発生

        <エラーコード>
        E5

        <ランプ表示>
        「洗い」「すすぎ」「乾燥」が点滅
        コース選択の「標準」「速洗」「念入り」「乾燥」すべてが点滅

        <原因>
        台所用洗剤等を使用した

        <対処法>
        ①自動で行われる泡除去運転が終ったら、電源スイッチを「切」にする。
        ③約2秒待ってから、再度「入」にして、ランプ点滅・ブザー音が止まったら修理不要。

         

         

         

        高温異常

        <エラーコード>
        E6

        <ランプ表示>
        「洗い」「すすぎ」「乾燥」が点滅
        コース選択の「標準」「速洗」「念入り」「乾燥」すべてが点滅
        高温注意のランプが点滅

        <原因>
        庫内が異常に高温になっている

        <対処法>
        修理が必要
        止水栓(キャビネット内)を閉めたうえ、お近くのヤマハお客様センターにご連絡ください。

         

         

         

        調べても、ランプ点滅やブザー音が止まらない場合

        止水栓(キャビネット内)を閉めたうえ、お近くのヤマハお客様センターにご連絡ください。

         

         

         

        食洗機の耐用年数は約10年です

        食洗機の耐用年数は10年と各メーカーが定めています。

        10年ほど使用している食洗機が故障をしてしまった場合は、新たな食洗機に交換することをおすすめします。

        なお、トップオープン食洗機は現在生産中止となっており、部品供給をしていないため修理はできません。

        新たな食洗機と取替えるか、食洗機が不要の場合は撤去をするようにしましょう!

         

        <撤去工事の施工例>

         Before  After

        詳しい工事内容はこちら>>

         

         

        <取替え工事の施工例>

         Before  After

        詳しい工事内容はこちら>>

         

        ヤマハトップオープン食洗機取替え工事について>>

         

         

        キッチン取付け隊は、食洗機の交換工事が得意です

        ご相談やお見積もりなど、何度でも無料でお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいませ♪

         

         

        <関連コラム>

        食洗機の故障①使用頻度が低い場合

        食洗機の故障②修理か交換、最善の方法

         

         

        最後までご覧いただき、ありがとうございました!

         

         

          ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

          ■電話希望時間
          不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
          いつでも午前中13時-15時15時-18時
          ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
          *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

          ■都道府県 (必須)

          ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

           

           

           



          IHクッキングヒーターでも鍋振りはできる!

          IHクッキングヒーター 鍋振り 料理好き

          IHクッキングヒーターでも鍋振りはできる!

           

          こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

          現在ガスコンロをお使いで、IHクッキングヒーターに興味がある方、たくさんいらっしゃると思います。

          ですが、料理が好きな方は火力や使い勝手が心配で、次もガスコンロの方がいいのかな・・・と悩みますよね。

          IHは鍋底が触れているときだけ発熱する仕組みなので、鍋振りができないというのも不安な点かと思います。

          今回はそんな不安を取り除くことのできるIHクッキングヒーターをご紹介いたします

           

           

          IHクッキングヒーターは鍋振りができない?

          チャーハンやパスタなどを作る時に、鍋やフライパンを振って具材を均一に加熱し混ぜ合わせる、鍋振り。

          私も料理の際することがあるので、できないとどうなの?と思うのですが・・・

          そもそもIHはガスのように熱が広がらないため、鍋振りは不要と言われています。

          ですが、最近のIHはヒーターから鍋が離れても温度回復がスピーディにできるため、鍋振りをすることが可能なんです

           

          火力についても、決してガスコンロに劣るわけではありません

          実はガスコンロより熱効率がよく、問題なく調理ができますよ

          IHは火力が弱い?揚げ物は不得意?>>

           

           

          光火力センサーが優秀!パナソニックのIH

          パナソニックのIHに搭載されている「光火力センサー」は、素早く、より高い精度で鍋底温度を検知できる機能です。

          この機能により設定温度をしっかりキープすることができ、経験とコツが必要な焼き物調理、油を一定温度に保ちたい揚げ物調理も手軽においしく調理できます。

           

           

          ハイグレードの「Aシリーズ」・「Wシリーズ」、ミドルグレードの「Bシリーズ」「XJシリーズ」、ベーシックグレードの「Kシリーズ」「Lシリーズ」など現在販売されているすべてに光火力センサーは搭載されています。

          ヒーターから鍋を離しても1分以内に鍋を戻せば、スピーディに温度回復してくれるので、鍋振りがしたいという方には、パナソニックのIHをおすすめします!

           

           

          料理好きな方におすすめな「Aシリーズ」

          パナソニックのIHクッキングヒーターの中でも、ハイグレードの「Aシリーズ」は機能が充実しているので料理好きの方にはとくにおすすめです。

          魚焼きグリルにはお手入れが簡単で人気な「ラクッキングリル」を採用しており、「凍ったままIHグリル」という機能を搭載。

          上面①遠赤外線ヒーター、下面②IHコイルの合わせ技で、魚や鶏肉などを冷凍のまま一気に焼き上げることができます。

          食材のまとめ買いによる冷凍保存の活用などをする方にもぴったりな機能です♪

           

           

          他にも音声と表示で調理をサポートし、誰でも簡単に調理ができる「焼き物アシスト」という機能は、多彩な30メニューの料理をアシストしてくれるので、火力調理の難しい焼き物調理も手軽に美味しくつくることができますし、「エコナビ」という省エネの機能を搭載しています。

          料理が得意ではないけど食べることが好きな方にも、ぜひ使っていただきたいです

          「Aシリーズ」についてくわしく>>

           

           

          IHの取り替えはキッチン取り付け隊で♪

          キッチン取付け隊では、IHクッキングヒーターの取り替え・新設工事を承っております。

          もちろんガスコンロからIHへのお取替えも可能です!

          ぜひご依頼ください

           

          <施工例>

           Before  After

          画像の施工例について詳しく>>

          もっとIHヒーター施工事例を見る>>

           

           

          最後までご覧頂き、ありがとうございました!

           

           

            ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

            ■電話希望時間
            不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
            いつでも午前中13時-15時15時-18時
            ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
            *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

            ■都道府県 (必須)

            ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

             

             

             

             

             

             



            関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |

            サンウェーブのキッチン 食洗機の交換

            食洗機 取替え サンウェーブ

            サンウェーブのキッチン トップオープン食洗機の交換はできる?

             

            こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

            今回は、食洗機の交換工事についてのコラムです。

            サンウェーブのキッチンをお使いで、トップオープンタイプの食洗機の交換をお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください

             

             

            サンウェーブのキッチン 食洗機の交換工事を断られた?

            先日お客様から、ご依頼がありました。

            サンウェーブのキッチンに入っている三菱製MISW-4521を、パナソニックの食洗機と交換したいという内容。

            トップオープン食洗機からスライド食洗機への交換工事はもちろん可能なのですが、お客様曰く食洗機が入っている扉をあけたところの上に10cmくらいの幕板があり、他の業者では断られてしまったとのことでした。

             

             

            この板はシンク隠しの鏡板(ヌメ)と言われるもので、弊社では現場でカットする工事ができる内容で一安心。

             

             

            補強上も問題がなく、無事施工をさせていただきました

             

             Before  After

             

             

            断られた工事も、お力になります!

            今回の工事内容は、他社ではお断りされたとのことでした。

            キッチン取付け隊では、トップオープン食洗機の入替・撤去実績が数多くあります

            他社で無理だと言われた場合でも、お力になれる場合が多数ございますので、ぜひ一度ご相談ください♪

             

            食洗機の施工事例>>

             

            現在キッチン機器と工事をセットでご注文いただくと、機器保証5年を無料でお付けしております。

            是非この機会に、食洗機の交換などご検討くださいませ

             

            <関連コラム>

            上蓋式食洗機の交換 扉の幅が大きい場合

            コーナーにある食洗機の取替えは可能?

             

            最後までご覧いただき、ありがとうございました!

              ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

              ■電話希望時間
              不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
              いつでも午前中13時-15時15時-18時
              ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
              *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

              ■都道府県 (必須)

              ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。



              関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

              危険!?浄水の間違った使い方

              浄水器 用途 危険

              危険!?浄水の間違った使い方

               

              こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

              先日、ついに我が家も浄水器を導入しました。

              といっても、賃貸に住んでいるので蛇口直結型の浄水器なのですが・・・

              それでも付けてよかったなと日々感じています

               

              さて、今回は浄水についてのコラムです。

              何気なくしていた浄水の使い方、実は間違っているかも?

              ぜひ最後までご覧ください!

               

               

              浄水を冷蔵庫で保管して数日間飲む

              水を冷やして飲みたいと思い、浄水を容器に入れ冷蔵庫に保管していませんか?

              浄水は残留塩素を取り除いているため、菌が繁殖しやすくなっています

              浄水を容器で保存する場合は、常温で半日冷蔵庫で1~2日(できれば1日)で飲み切るようにしましょう。

               

               

              浄水でお茶を水出しして保存

              先述したとおり、浄水は塩素を除去しているため菌が繁殖する危険があります。

              浄水のまま保存することと同様に、水出ししたお茶もできるだけ1日で飲みきって下さい

               

               

              浄水で氷を作る

              少し前までは、自動製氷機のタンクに入れる水は水道水以外入れてはいけないと、冷蔵庫の説明書に書いてあるものがほとんどでした。

              しかし最近では給水タンクや給水パイプが取り外せる構造になっている冷蔵庫が増え、3日に1回ほど掃除をすれば浄水を入れても安全に氷を作れるようになりました。

              製氷機周りのパーツをこまめに手入れすれば、必ずしも水道水を入れる必要はありません

              また、水道水以外の水で作った氷ははやく腐る可能性があります。

              本来氷は腐ることがないのですが、冷蔵庫のドアの開閉時にほこりやカビが付着した場合は痛んでしまいます。

              氷は多めに付くって何日も使うより、1日で消費する分を作った方が安全です。

               

               

              浄水を加湿器に入れて使う

              加湿器を使う際にタンクに浄水を入れて使用することも、菌が繁殖しやすいためおすすめできません

              メーカーによっては、「水道水以外は使わないでください」との記載もあります

              もしどうしても浄水を使いたい場合は、フィルターなどをこまめに掃除し、加湿器を清潔な状態で保って使用して下さい。

               

               

              <関連コラム>

              浄水器のお手入れ方法

              夏は麦茶の作り方に気を付けて!

               

               

              おすすめの浄水器

              浄水器 おすすめ

              TKS05307J TOTO製(TOTO)

              浄水器兼用混合水栓(吐水切り替えタイプ)

              Yahoo!ショップ ・ 楽天市場

              23,716円(税込)
              ※2023年3月9日時点での価格です

               

               

              浄水器の取付け・交換工事はキッチン取付け隊で♪

              キッチン取付け隊では、キッチン機器の取付け・交換工事を行っております。

              ご紹介した商品はもちろん、他にも多数の浄水器をご用意できますよ♪

              浄水器 一覧>>

               

              また、現在ビルトイン機器と工事をセットでご注文の方にお得なsnsフォロー割を実施しております!

              Twitter・インスタグラム・TikTokのいずれかをフォローしていただきますと、500円のお値引きをいたします。

              是非この機会に、キッチン水栓の交換などご検討ください♪♪

               

               

              最後までご覧頂き、ありがとうございました

               

               

                ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                ■電話希望時間
                不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
                いつでも午前中13時-15時15時-18時
                ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
                *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

                ■都道府県 (必須)

                ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                 

                 



                関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |

                食洗機の中で食器が割れたら?対処法

                食洗機 危険 注意 対処法

                食洗機の中で食器が割れたら?対処法

                 

                こんにちは、キッチン取り付け隊の井上です

                今回は食洗機の中で食器が割れてしまったときの対処法についてお話しいたします。

                割れた食器は適当に扱うと怪我をしてしまう恐れがあるので、正しく対処するようにしましょう!

                 

                 

                食洗機に入れてはいけない食器

                食洗機非対応の食器はたくさんあるので、注意しましょう

                 

                カットガラス、クリスタルガラス、強化ガラス、ビードログラス
                ・・・白くにごったり、割れたりします。

                耐熱90℃以下のもの、温度表示のないプラスチック容器
                ・・・変形します。また、水圧で飛ばされます。

                小さくて袋状のもの(ほ乳びんの乳首など)
                ・・・変形します。また、水圧で飛ばされます。

                びん、徳利などの食器
                ・・・口の小さいものは中が洗えません。

                フッ素樹脂加工を施したフライパンなど
                ・・・表面に傷やはがれのあるものはコーティングがはがれることがあります。

                銀製・洋銀製食器など
                ・・・金色に変わり、その後黒くなります。

                漆塗り食器、重箱、金箔入りの食器
                ・・・はがれるおそれがあります。

                アルマイト処理をしていないアルミ製のなべや食器
                ・・・白くなり、その後灰色に変色します。

                木製・竹・とうの食器
                ・・・ひび割れや膨張を起こします。

                包丁やナイフ
                ・・・包丁置き場の無い機種の場合、水圧で飛ばされてしまうと危険です。

                 

                上記のもの以外にも、傷やヒビのある食器は熱や水圧で割れる恐れがあるので、食洗機には入れないようにしましょう。

                食洗機対応の食器が割れた!?>>

                 

                 

                食洗機で割れた食器の片付け方

                1.庫内の食器類をすべて取り出し、上カゴ下カゴを外す

                割れた食器の破片に触れると危ないため、できれば軍手か厚手の手袋をして行いましょう。

                 

                2.破損した食器の取り除けるものを取り除く

                最初に新聞紙を重ねて広げて用意しておき、その上に大きな破片を集めていくと効率がいいです。

                軍手がなければトングを使用しましょう!

                 

                3.上カゴと下カゴを戻し、洗剤を入れずに空の状態で食洗機を運転する

                パナソニックの場合、「スピーディコース」または「少量コース」を選択しましょう。

                 

                4.運転終了後、残菜フィルターに集まった細かい破片を処理する

                不安な場合は、再度食洗機を運転してもいいかもしれません。

                 

                 

                割れた食器の危険な処理法

                掃除機を使う

                食器が割れてしまった際、大きな物を手で取り除いたあと掃除機を使用することがあるかもしれませんが、割れた食器を直接掃除機で吸い取るのは危険です

                掃除機のホース部分に傷が付いて破損する、紙パックが破れる、怪我をしてしまうなどの恐れがあります。

                処理に掃除機を使う場合はストッキングを使うと安全です

                方法は以下を参考にしてください。

                ①掃除機のヘッド部分を外す
                ②ノズルの先にストッキングを2重にしてかぶせ、輪ゴムで留めて固定
                ③掃除機をかける
                ④吸い終わったら、破片を集めていた新聞紙などの上でスイッチを切る

                 

                直接ビニール袋に入れる

                拾った破片を直接ビニール袋に入れると、破片が突き出す恐れがあります。

                破片は新節にくるんでからビニール袋に入れましょう。

                 

                 

                食器が割れたときは落ち着いて対処しよう!

                食洗機の中で食器が割れるとびっくりして焦ってしまうかもしれませんが、怪我の恐れもあるので落ち着いて対処しましょう。

                とくに強化ガラスが割れたときは、通常の食器よりも粉々になってしまいます。

                ですが正しく対処すれば食洗機は今まで通り使用することができるので、今回ご紹介した方法を行ってみてください!

                万が一食洗機が故障した場合は、販売店や工務店に連絡しましょう。

                食洗機の交換でしたらキッチン取付け隊でも行っているので、気軽にお問い合わせ下さいね

                 

                <関連コラム>

                食洗機交換は同じメーカーの最新機種がいい?

                食洗機 浅型→深型 工事は大がかり?

                 

                最後までご覧いただき、ありがとうございました

                 

                  ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                  ■電話希望時間
                  不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
                  いつでも午前中13時-15時15時-18時
                  ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
                  *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

                  ■都道府県 (必須)

                  ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                   

                   



                  関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |

                  三菱整トップオープン食洗機のエラー

                  上蓋式食洗機 故障 対処法 EW-CB55P EW-CB55PF

                  三菱製トップオープン食洗機のエラー

                   

                  こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

                  今回は三菱製のトップオープン食洗機をお使いの方に向けたコラムです。

                  三菱製のトップオープン食洗機が故障した、エラーが出たなどお困りの方はぜひ最後までご覧ください

                  食洗機が不具合を起こすと、操作部のランプや液晶画面でエラー内容を表示します。

                  メーカーに問い合わせる前に、まずはエラー内容や原因を確認し、対応してみましょう!

                   

                   

                  三菱製トップオープン食洗機 エラーと対処法

                  三菱製のトップオープン食洗機がエラーを起こした際、操作部のランプが点滅します。

                  その際は扉を開け、電源スイッチを「切」にしたうえ、原因を調べましょう。

                  原因と対処法は、以下となります。

                   

                  泡の異常発生

                  <エラー表示>
                  「標準」「乾燥」が点滅

                  <エラーコード>
                  E1

                  <調べること>
                  ・一般洗剤(液体洗剤)を使用したか?
                  ・洗浄槽内に泡が異常に発生していないか?

                  <対処法>
                  ①電源を「切」にしてから約10分後、電源スイッチを「入」にする。
                  ②ランプ点滅が消えれば修理不要。
                  ③専用洗剤を使用し標準コースで洗いなおす。

                   

                   

                  給水異常

                  <エラー表示>
                  「標準」「念入り」が点滅

                  <エラーコード>
                  E2

                  <調べること>
                  ・食洗機の給水止水栓が閉まっていないか?
                  ・断水していないか?

                  <対処法>
                  ①食洗機の給水止水栓を開く。
                  ②他の水道蛇口を開き断水を確認する。
                  ③電源スイッチを「入」にしたとき、ランプ点滅が消れば修理不要。

                   

                   

                  排水異常

                  <エラー表示>
                  「予洗」「乾燥」が点滅

                  <エラーコード>
                  E3

                  <調べること>
                  ・洗浄槽に水が残っていないか?
                  ・食器の乾きが悪くないか?

                  <対処法>
                  浄水槽に水が残っている場合、食器の乾きが悪い場合は修理が必要
                  購入店や工事店へ連絡しましょう。

                   

                   

                  溢水異常

                  <エラー表示>
                  「念入」「乾燥」が点滅

                  <エラーコード>
                  E4

                  <調べること>
                  ・シャワー等により、洗浄槽内へ直接4L以上の水を入れていないか?

                  <対処法>
                  ①電源を「切」にしてから約1分後、電源を「入」にする。
                  ②ランプの点滅が消えれば修理不要。

                   

                   

                  施工不良、または水漏れ

                  <エラー表示>
                  「念入」「予洗」が点滅

                  <エラーコード>
                  E5

                  <調べること>
                  ・食洗機本体以外周部に水漏れがないか

                  <対処法>
                  修理が必要
                  食洗機の給水止水栓を必ず閉め、購入店や工事店へ連絡しましょう。

                   

                   

                  食洗機の耐用年数は約10年です

                  食洗機の耐用年数は10年と各メーカーが定めています。

                  10年ほど使用している食洗機が故障をしてしまった場合は、新たな食洗機に交換することをおすすめします。

                  なお、トップオープン食洗機は現在生産中止となっており、部品供給をしていないため修理はできません

                  新たな食洗機と取替えるか、食洗機が不要の場合は撤去をするようにしましょう!

                   

                   Before  After

                   

                  三菱製トップオープン食洗機撤去工事の費用など>>

                   

                  キッチン取付け隊は、食洗機の交換工事が得意です

                  ご相談やお見積もりなど、何度でも無料でお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいませ♪

                   

                   

                  <関連コラム>

                  食洗機の故障①使用頻度が低い場合

                  食洗機の故障②修理か交換、最善の方法

                   

                   

                  最後までご覧いただき、ありがとうございました!

                   

                   

                    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                    ■電話希望時間
                    不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
                    いつでも午前中13時-15時15時-18時
                    ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
                    *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

                    ■都道府県 (必須)

                    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

                     



                    関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |  |

                    上蓋式食洗機の交換 前扉が大きい場合

                    上蓋式 トップオープン 食洗機 交換

                    トップオープン食洗機の交換工事 扉の幅が50cmの場合

                     

                    こんにちは、キッチン取付け隊の井上です

                    今回はトップオープンタイプの食洗機をスライド食洗機に入れ替える工事についてお話しいたします。

                     

                     

                    トップオープン食洗機の前扉

                    トップオープン食洗機とは、キッチンの天板部分が蓋になっており、汚れた食器を上から入れる食洗機です。

                     

                     

                    本体はこのようになっているのですが、普段は扉を閉めているため見えません。

                     

                     

                     

                    トップオープン食洗機の前扉 大きい理由

                    トップオープン食洗機の本体に対して扉が大きいことがあります。

                    なぜそのようなことがあるのかというと、ハウスメーカーの工法によってキッチンの基準寸法が定められているため。

                    当時トップオープン食洗機を設置するプランでは、扉の幅で寸法を調整していたため、扉の幅が大きいことがあるんです。

                     

                     

                    45cm幅の食洗機を設置する工事

                    トップオープン型の食洗機は現在販売が終了しているため、新たな食洗機と取替える際はスライド食洗機のミドルタイプとの交換になるのですが・・・

                    使用しているトップオープン食洗機の扉の幅が大きく、45cm以上あった場合

                    スライド食洗機の幅は45cmとなるので、設置すると隙間が空いてしまうことになります。

                    その隙間をなくすために、キッチン取付け隊では既存の扉をカット加工し、空いたスペースを埋める工事をしております

                     Before  After

                    詳しい施工例①>>

                    詳しい施工例②>>

                     

                    「他社で断られた」との声もたくさんいただく工事内容となっております。

                    キッチン取付け隊では施工例が多数ある工事ですので、安心してお任せ下さい

                     

                     

                    トッププレートの補強工事を行う場合も

                    トップオープン食洗機を撤去すると、キッチンのトッププレート(天板)が不安定になると判断した場合、補強のためにキッチン内部には方立をする場合がございます。

                     

                    上記の画像のようなキッチンですと・・・

                     

                     

                    このように、シンクと食洗機の間に板加工をいたします。

                    工事内容を詳しく>>

                     

                    キッチン取付け隊では、お客様に不安なく工事をお任せしていただけるように務めております

                    気になる点、ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ!

                    トップオープン食洗機の入替え工程>>

                     

                     

                    最後までご覧いただき、ありがとうございました

                     

                      ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

                      ■電話希望時間
                      不明な点など直接お電話にて確認させていただく場合がございます。その場合、お電話をかけさせていただくにあたり、ご都合の良い時間を選んでください。
                      いつでも午前中13時-15時15時-18時
                      ご希望の時間に072-255-5811番よりお電話をかけさせていただきます。
                      *「いつでも」を選択いただいた場合は、10時~18時の間に連絡をさせていただきます。

                      ■都道府県 (必須)

                      ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。