食洗機 危険 注意 対処法
食洗機の中で食器が割れたら?対処法
こんにちは、キッチン取り付け隊の井上です
今回は食洗機の中で食器が割れてしまったときの対処法についてお話しいたします。
割れた食器は適当に扱うと怪我をしてしまう恐れがあるので、正しく対処するようにしましょう!
食洗機に入れてはいけない食器
食洗機非対応の食器はたくさんあるので、注意しましょう
カットガラス、クリスタルガラス、強化ガラス、ビードログラス
・・・白くにごったり、割れたりします。
耐熱90℃以下のもの、温度表示のないプラスチック容器
・・・変形します。また、水圧で飛ばされます。
小さくて袋状のもの(ほ乳びんの乳首など)
・・・変形します。また、水圧で飛ばされます。
びん、徳利などの食器
・・・口の小さいものは中が洗えません。
フッ素樹脂加工を施したフライパンなど
・・・表面に傷やはがれのあるものはコーティングがはがれることがあります。
銀製・洋銀製食器など
・・・金色に変わり、その後黒くなります。
漆塗り食器、重箱、金箔入りの食器
・・・はがれるおそれがあります。
アルマイト処理をしていないアルミ製のなべや食器
・・・白くなり、その後灰色に変色します。
木製・竹・とうの食器
・・・ひび割れや膨張を起こします。
包丁やナイフ
・・・包丁置き場の無い機種の場合、水圧で飛ばされてしまうと危険です。
上記のもの以外にも、傷やヒビのある食器は熱や水圧で割れる恐れがあるので、食洗機には入れないようにしましょう。
食洗機対応の食器が割れた!?>>
食洗機で割れた食器の片付け方

1.庫内の食器類をすべて取り出し、上カゴ下カゴを外す
割れた食器の破片に触れると危ないため、できれば軍手か厚手の手袋をして行いましょう。
2.破損した食器の取り除けるものを取り除く
最初に新聞紙を重ねて広げて用意しておき、その上に大きな破片を集めていくと効率がいいです。
軍手がなければトングを使用しましょう!
3.上カゴと下カゴを戻し、洗剤を入れずに空の状態で食洗機を運転する
パナソニックの場合、「スピーディコース」または「少量コース」を選択しましょう。
4.運転終了後、残菜フィルターに集まった細かい破片を処理する
不安な場合は、再度食洗機を運転してもいいかもしれません。
割れた食器の危険な処理法

掃除機を使う
食器が割れてしまった際、大きな物を手で取り除いたあと掃除機を使用することがあるかもしれませんが、割れた食器を直接掃除機で吸い取るのは危険です
掃除機のホース部分に傷が付いて破損する、紙パックが破れる、怪我をしてしまうなどの恐れがあります。
処理に掃除機を使う場合はストッキングを使うと安全です
方法は以下を参考にしてください。
①掃除機のヘッド部分を外す
②ノズルの先にストッキングを2重にしてかぶせ、輪ゴムで留めて固定
③掃除機をかける
④吸い終わったら、破片を集めていた新聞紙などの上でスイッチを切る |
直接ビニール袋に入れる
拾った破片を直接ビニール袋に入れると、破片が突き出す恐れがあります。
破片は新節にくるんでからビニール袋に入れましょう。
食器が割れたときは落ち着いて対処しよう!
食洗機の中で食器が割れるとびっくりして焦ってしまうかもしれませんが、怪我の恐れもあるので落ち着いて対処しましょう。
とくに強化ガラスが割れたときは、通常の食器よりも粉々になってしまいます。
ですが正しく対処すれば食洗機は今まで通り使用することができるので、今回ご紹介した方法を行ってみてください!
万が一食洗機が故障した場合は、販売店や工務店に連絡しましょう。
食洗機の交換でしたらキッチン取付け隊でも行っているので、気軽にお問い合わせ下さいね
<関連コラム>
食洗機交換は同じメーカーの最新機種がいい?
食洗機 浅型→深型 工事は大がかり?
最後までご覧いただき、ありがとうございました
上蓋式食洗機 故障 対処法 EW-CB55P EW-CB55PF
三菱製トップオープン食洗機のエラー
こんにちは、キッチン取付け隊の井上です
今回は三菱製のトップオープン食洗機をお使いの方に向けたコラムです。
三菱製のトップオープン食洗機が故障した、エラーが出たなどお困りの方はぜひ最後までご覧ください
食洗機が不具合を起こすと、操作部のランプや液晶画面でエラー内容を表示します。
メーカーに問い合わせる前に、まずはエラー内容や原因を確認し、対応してみましょう!

三菱製トップオープン食洗機 エラーと対処法
三菱製のトップオープン食洗機がエラーを起こした際、操作部のランプが点滅します。
その際は扉を開け、電源スイッチを「切」にしたうえ、原因を調べましょう。
原因と対処法は、以下となります。
泡の異常発生

<エラー表示>
「標準」「乾燥」が点滅
<エラーコード>
E1
<調べること>
・一般洗剤(液体洗剤)を使用したか?
・洗浄槽内に泡が異常に発生していないか?
<対処法>
①電源を「切」にしてから約10分後、電源スイッチを「入」にする。
②ランプ点滅が消えれば修理不要。
③専用洗剤を使用し標準コースで洗いなおす。
給水異常

<エラー表示>
「標準」「念入り」が点滅
<エラーコード>
E2
<調べること>
・食洗機の給水止水栓が閉まっていないか?
・断水していないか?
<対処法>
①食洗機の給水止水栓を開く。
②他の水道蛇口を開き断水を確認する。
③電源スイッチを「入」にしたとき、ランプ点滅が消れば修理不要。
排水異常

<エラー表示>
「予洗」「乾燥」が点滅
<エラーコード>
E3
<調べること>
・洗浄槽に水が残っていないか?
・食器の乾きが悪くないか?
<対処法>
浄水槽に水が残っている場合、食器の乾きが悪い場合は修理が必要。
購入店や工事店へ連絡しましょう。
溢水異常

<エラー表示>
「念入」「乾燥」が点滅
<エラーコード>
E4
<調べること>
・シャワー等により、洗浄槽内へ直接4L以上の水を入れていないか?
<対処法>
①電源を「切」にしてから約1分後、電源を「入」にする。
②ランプの点滅が消えれば修理不要。
施工不良、または水漏れ

<エラー表示>
「念入」「予洗」が点滅
<エラーコード>
E5
<調べること>
・食洗機本体以外周部に水漏れがないか?
<対処法>
修理が必要。
食洗機の給水止水栓を必ず閉め、購入店や工事店へ連絡しましょう。
食洗機の耐用年数は約10年です
食洗機の耐用年数は10年と各メーカーが定めています。
10年ほど使用している食洗機が故障をしてしまった場合は、新たな食洗機に交換することをおすすめします。
なお、トップオープン食洗機は現在生産中止となっており、部品供給をしていないため修理はできません。
新たな食洗機と取替えるか、食洗機が不要の場合は撤去をするようにしましょう!
三菱製トップオープン食洗機撤去工事の費用など>>
キッチン取付け隊は、食洗機の交換工事が得意です
ご相談やお見積もりなど、何度でも無料でお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいませ♪
<関連コラム>
食洗機の故障①使用頻度が低い場合
食洗機の故障②修理か交換、最善の方法
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
上蓋式 トップオープン 食洗機 交換
トップオープン食洗機の交換工事 扉の幅が50cmの場合
こんにちは、キッチン取付け隊の井上です
今回はトップオープンタイプの食洗機をスライド食洗機に入れ替える工事についてお話しいたします。
トップオープン食洗機の前扉
トップオープン食洗機とは、キッチンの天板部分が蓋になっており、汚れた食器を上から入れる食洗機です。

本体はこのようになっているのですが、普段は扉を閉めているため見えません。

トップオープン食洗機の前扉 大きい理由
トップオープン食洗機の本体に対して扉が大きいことがあります。
なぜそのようなことがあるのかというと、ハウスメーカーの工法によってキッチンの基準寸法が定められているため。
当時トップオープン食洗機を設置するプランでは、扉の幅で寸法を調整していたため、扉の幅が大きいことがあるんです。
45cm幅の食洗機を設置する工事
トップオープン型の食洗機は現在販売が終了しているため、新たな食洗機と取替える際はスライド食洗機のミドルタイプとの交換になるのですが・・・
使用しているトップオープン食洗機の扉の幅が大きく、45cm以上あった場合。
スライド食洗機の幅は45cmとなるので、設置すると隙間が空いてしまうことになります。
その隙間をなくすために、キッチン取付け隊では既存の扉をカット加工し、空いたスペースを埋める工事をしております
詳しい施工例①>>
詳しい施工例②>>
「他社で断られた」との声もたくさんいただく工事内容となっております。
キッチン取付け隊では施工例が多数ある工事ですので、安心してお任せ下さい
トッププレートの補強工事を行う場合も
トップオープン食洗機を撤去すると、キッチンのトッププレート(天板)が不安定になると判断した場合、補強のためにキッチン内部には方立をする場合がございます。

上記の画像のようなキッチンですと・・・

このように、シンクと食洗機の間に板加工をいたします。
工事内容を詳しく>>
キッチン取付け隊では、お客様に不安なく工事をお任せしていただけるように務めております
気になる点、ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ!
トップオープン食洗機の入替え工程>>
最後までご覧いただき、ありがとうございました