関連検索 :  |  |  |  |  |

LIXILレンジフード 機種別!ファンの外し方とお手入れ方法

LIXIL レンジフード ファン 外し方

LIXILレンジフードのファンってどうやって外すの?

こんにちは、キッチン取付け隊です。

もうすぐ夏休み!長い連休に家の掃除をしようと考えている方、いらっしゃると思います。

時間があると、普段あまりしていない場所の掃除がしたい・・・と考え、レンジフードを思い浮かべた方。

久しぶりにファンを掃除しようとして、外し方がわからない方。

ぜひ最後までご覧ください♪

 

 

 

レンジフード ファンの種類

レンジフードのファンは、シロッコファン、プロペラファン、ターボファンの3種類あります。

 

シロッコファン

 

筒状のファンで、ダクトを使って排気します。

スリム型や、ブーツ型のレンジフードのほとんどに採用されています。

送風機としての機能が高く、空気を押し出す力が強いので排気量が一定です。

レンジフードからの外風の侵入を防ぎやすい構造をしています。

 

プロペラファン

 

扇風機の羽根のようなファンで、四角く開口した壁に埋め込むようにして設置されています。

排気が通るダクトがないので、屋外へ直接排気します。

比較的安価ですが、外の風を受けやすく止まってしまうことがあります。

利点は、取り外しが簡単なところです。

 

ターボファンは1番効率のよいファンですが、最近ではあまり採用されていません。

 

 

LIXILレンジフード ファンの外し方

レンジフードの機種によりファンのタイプが異なるので、外し方も異なります。

 

ワンタッチ着脱タイプの場合

ファン中央側面の取りはずしボタンを押し、ロックをはずす。

ファンを下方へ取り出す。

 

ツマミタイプの場合(上向き)

ファンが回らないように軽く押さえ、ツマミを時計回りの方向に回してはずす。

両手で支え、ファンを取り出す。

 

ツマミタイプの場合(横向き)

ベルマウスを取り外し、ファンを固定しているツマミを時計回りに回す。

ファンを取り外す。

 

 

レンジフードのファンを外す際の注意点

厚手の手袋を着用して作業する

銅板の切り口や角でケガをする恐れがあります。

 

ファンや部品は確実に取り付ける

落下によりケガをする恐れがあります。

 

ファンは軽く押さえる

強く押さえると変形することがあります。

 

 

レンジフードのファンのお手入れ方法

本体から外したファンは、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸しながら表面のやわらかいスポンジなどで洗ってください。

汚れがひどいときは中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけ置きしたあと、表面のやわらかいスポンジなどであらってください。

汚れを落としたあとは洗剤が残らないように水洗いして、水気をとってから取付けましょう。

 

 

レンジフードのお手入れをしないとどうなる?

レンジフードは長期間お手入れせずに放置をすると、フィルター部分の目詰まりを起こす場合があります。

レンジフードの吸い込みが悪いと調理で出た煙が室内に充満して、室内が酸素不足になり一酸化炭素中毒を引き起こす原因にもなり得ます。

一酸化炭素中毒になると最悪の場合は死に至るので、レンジフードのお手入れはしっかりとするようにしましょう。

また、お手入れをしないことで機械内部の故障に繋がる可能性があります。

故障をした場合、修理か交換の選択をしなければなりません。

 

<関連コラム>

よごれんフードの吸い込みが悪い!原因と対処法

LIXILのよごれんフードから異音が!原因と対処法について

 

 

レンジフードが故障したら、修理?交換?

 Before  After

レンジフードの耐用年数は、約10年です。

長年使っているレンジフードの調子が悪いと感じた場合は、機器の故障や不具合が原因かもしれません。

その際は修理をするのも1つの手段ですが、購入から10年経っている場合は思い切って交換することをおすすめします

キッチン取付け隊でも、レンジフードの取替え工事を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪

 

レンジフードの情報ページ>>

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました

 

 

コラムについての簡単なお問合せ

☎0800-123-1021

下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬

キッチン取付け隊 LINEお問合せ

    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

    ■都道府県 (必須)

    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

    ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。