シンク お手入れ
素材別に解説します!シンクのお手入れ方法
こんにちは!キッチン取付け隊です![]()
キッチンの中でも一番よく使うシンク。
いつの間にかくすんでしまっていることがありませんか?
キズが付きやすいのはなぜ?
なにで磨けばきれいになる?
案外わからないことが多いです・・。
せっかくキッチンリフォームできれいにしたら、
少しでも長くキレイな状態を保ちたいものですよね。
ここではシンクのお手入れ方法についてご紹介させて頂きます。
シンクには大きく分けて2種類、
ステンレスと人工大理石という素材があります。
それぞれ分けてご紹介しますね!
ステンレスシンク

ステンレスという金属は ”錆びない” わけではなく、”錆びにくい” 金属なので、
結論からいうと錆びます。
ただ、耐久性に優れていたり掃除が簡単であったりする素材なので、
流し台としてステンレスシンクが多く普及されてきました。
そんなステンレスの弱点は、塩です!
ステンレスはその表層に不動態被膜を形成します。
その膜で耐久性を保たせているのですが、塩分がこの被膜を破壊し、
結果もらい錆を引き起こしてしまいます。
塩素系洗浄剤(ヌメリ防止剤)や塩素系漂白剤、
塩分の多い食品(醤油)などは天敵なのです。
以上のようなものが付着した場合、すぐ拭き取り水で十分洗い流す。
やわらかいスポンジ(ウレタン、アクリル、研磨なしタイプ)で軽く拭いて磨く。
固いスポンジには弱く、キズがついてしまうので禁物です。
できるだけステンレスの目に沿って洗うのがオススメです!

特に最初の1~2か月にした方が良いことがあります!
ステンレスは出来立てではまだ不動態被膜を形成していません。
いわゆる生まれたての赤ちゃんのように扱ってあげてください。
シンクを使った最後に全体を洗い流し、やわらかい布巾などで乾拭きする。
※いつでも乾いている状態を保つ!
錆びた鍋、包丁、缶などをシンク内に放置しない
あくまでも優しく扱ってあげてください。
人工大理石シンク

最近キッチンメーカーの売り出しが多くなってきた人工大理石シンク
まだ歴史が浅いだけに、そのお手入れにも気を使う部分は多々あります。
基本的にはアクリル系の人工大理石がよく使われています。
強度も良くなり、かなり開発されてきていますが、
ステンレス同様の扱いが求められています。
ただホワイト系のシンクでは、変色がデメリットになりそうです。
ゴム系(シンクマット、ボウルなど)、食材(カレーやキムチ)、調味料などをシンク内に放置しない。
変色する可能性があります。
変色してしまった場合・・・
中性洗剤を付けたやわらかいスポンジで拭き取る。
それでも取れない場合・・・
メラミンスポンジにクリームクレンザーや歯磨き粉を付けて磨いてみる。
それでも取れず、気になる場合はメーカーさんにご相談下さい。

いかがでしたか?
しつこいようですが、シンクは出来るだけ優しく!
お手入れしてあげてくださいね!![]()
キッチンのお困りごとは、キッチン取付け隊にご相談ください!












