関連検索 :  |  |  |  |  |  |  |

キッチン排水口をきれいに保つ方法

排水口 きれいに保つ

キッチン排水口をきれいに保つ方法

 

こんにちは!キッチン取付け隊です居酒屋の店員のイラスト(女性・笑った顔)

 

以前シンクまわりの掃除の記事で、実際にわたしも実践していたのですが、

一番面倒くさい、大変だと感じたのはやはり排水口の掃除でした!

シンクやゴミ受けは毎日洗うように習慣化していたのですが、

それでも防臭器まわりのヌメリが気になり、その掃除が億劫でした・・

 

ということで!

今回はキッチンの排水口についてもう少し掘り下げて、

キレイに保ちできるだけ掃除を楽にする方法を調べてみました!

色々な方法を集めてご紹介しますので、皆さんも参考にしてみて下さいね☆

 

排水口汚れの原因

臭いシンク・流し台のイラスト

キッチンの排水口のヌメリ、ドロドロ、臭い・・

触りたくなくなるようなこれらの原因、一番は「油汚れ」です。

調理後の温かいうちは油も流れていくようにみえますが、冷めると固まります。

排水口の壁に付いた油が固まり、そこに次の汚れがどんどんと蓄積し、

放っておくと水が流れず詰まってしまうほどの固まりになってしまうというわけです。

また、シンクやゴミ受けの生ゴミは菌のエサになり、

ヌメリや臭い、カビの原因にもなるので要注意です!

 

汚れのもとを断つ!

まずは汚れの原因を取り除いていきましょう!漫符「ひらめいた電球」

 

▶洗う前に油汚れを取り除く

フライパンやお皿に残った油汚れを排水口にそのまま流すのは厳禁です!

キッチンペーパーや新聞紙などで拭き取ってから洗いましょう。

排水口,きれいに保つ,排水溝,排水口掃除,ヌメリ,アルミホイル,油汚れ,家事テク,キッチン

カレーやシチューの汚れは強敵です・・

 

揚げ物後などで油が多い場合は、牛乳パックやポリ袋に新聞紙などを詰めて流し入れると、

可燃ゴミとして捨てることができます。

 

▶シンクをゴミ置きにしない

野菜の皮や卵の殻など、調理時にでるゴミを直接シンクに置かないようにします。

調理台に新聞紙などを敷いてゴミを置いていき、最後にまとめて捨てます。

臭いの原因になる水分なども吸い取ってくれます☆

 

100円ショップなどの水切り袋を使うとさらに便利ですよ。

排水口,きれいに保つ,排水溝,排水口掃除,ヌメリ,アルミホイル,油汚れ,家事テク,キッチン

水で破れにくく、底の方には水切り穴もついてます!

 

▶ゴミ受けには水切りネットを使う

キッチン,大掃除,お手入れ,シンク,排水口,排水溝,水栓,カラン,クエン酸,重曹,ハンドシャワー

排水口のゴミ受けにネットをかぶせておけば、

細かい生ゴミが流れてしまうのも防ぐことができます。

溜まったゴミも水けを切って簡単に取り替えることができます♪

 

汚れを予防する!

汚れのもとを取り除いたら、汚れかこびりつかない予防法を習慣にしましょう!漫符「キラキラ」

 

▶50℃前後のお湯を流す

洗い物の後に50℃くらいのお湯を流すことで、排水口の途中で油が固まるのを防ぎます。

※排水管に使われている塩ビ管の多くが耐熱温度60〜70℃なので、熱湯は流さないよう注意です!

我が家では、片付け前に電気ポットの電源を抜いておき、

残ったお湯が少し冷めた頃に流すようにしています。

お湯がまだ熱いと思ったら、水道水を同時に出して流しています。

排水口,きれいに保つ,排水溝,排水口掃除,ヌメリ,アルミホイル,油汚れ,家事テク,キッチン

 

▶台所用漂白剤をまわしかける

毎日片付けの最後に、排水口にハイターなどの台所用漂白剤をまわしかければ、

除菌してヌメリの原因を除去してくれます。

※漂白剤は、少し置いたらしっかり洗い流すようにしておかないと、

ステンレスが錆びてしまうこともあるので、注意が必要です!

 

▶アルミホイルを丸めて入れる

排水口,きれいに保つ,排水溝,排水口掃除,ヌメリ,アルミホイル,油汚れ,家事テク,キッチン

ゴミ受けにアルミホイルを軽く丸めて入れておくと、

濡れたアルミホイルから銀イオンが発生し、排水口のヌメリを抑制してくれます。

漂白剤のようにステンレスが錆びてしまう心配もありません♪

 

▶除菌スプレー噴きかける

排水口のお掃除の仕上げに、アルコール除菌スプレーを吹きかけておけば、

雑菌の繁殖を防ぐことができるので、ヌメリや臭いの予防になります。

 

▶定期的に重曹+クエン酸で洗浄

重曹とクエン酸を使った洗浄を定期的に行うことで、排水口の汚れを溜めずに済みます。

この洗浄方法は、こちらの記事でご紹介しています。

市販の排水口用洗剤を使っても良いです。

週2〜3回が理想ですが、大変であれば週1回でも習慣化することが大切です!

 

習慣にすることが大切!

いかがでしたでしょうか?

いくつかの方法をご紹介しましたが、一気にすべてを実践しようとすると

逆に面倒くさくなってしまい、続かないというパターンもあるので、

自分がやりやすい方法を少しでも続けて、習慣化することを心がけてみて下さい☆

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

牛の兄弟のイラスト(丑年)

    ↓↓下記フォームからでもお問合せ頂けます♪

    ■都道府県 (必須)

    ■写真添付1 ※現状のお写真があれば添付して下さい。

    ■写真添付2 ※現状のお写真があれば添付して下さい。