IH 日立 不具合 炊飯 調理 コツ
日立のIHヒーターでご飯を炊くコツと、失敗する原因について
こんにちは、キッチン取付け隊です。
日立のIHヒーターには炊飯モードがあり、自動で蒸らしまで火加減の調節を行ってくれるため、おいしいご飯を簡単に炊くことができます。
しかし炊飯モードを使用してもご飯が上手に炊けないことがあるようです。
今回は日立の炊飯モードを使用する際のコツや、注意点についてお話しいたします。
- 日立のIH 白米・無洗米炊飯の準備について
- 日立のIH 炊飯で使える鍋とお米の量
- 日立のIH 炊飯モードの使用方法
- 日立のIH 「炊飯」モードでご飯が炊けないのはなぜ?
- 日立のIH 「炊飯」モードで炊いたご飯が柔らかいのはなぜ?
- 日立のIH 「炊飯」モードでご飯が焦げるのはなぜ?
- ラク旨グリルで簡単調理!日立のおすすめIHヒーター
日立のIH 白米・無洗米炊飯の準備について
・お米の量を計量カップで正しくはかる
・お米をよく研ぐ
・研いだお米をざるに移し、水切りする
・水加減は、お米を平らにして、白米または無洗米に合わせた水量を入れる
・約30分(冬場は1時間)以上緒浸し、充分に水を含ませてから炊飯する
日立のIH 炊飯で使える鍋とお米の量
<使える鍋>
・鍋底の直径:15~17㎝
・鍋底の形状:平らなもの(反り1mm以下)
・鍋底の厚さ:1.5~2mmのもの
・お米の量設定:2カップ
<お米の量>
2カップ(360ml)
<水量>
・白米:420ml
・無洗米:450ml
<注意点>
・アルカリ度の高い水で炊飯すると、ごはんが黄色くなったりベタついたりする場合があります。
・無洗米は必ず底からかき混ぜ、お米と水をなじませてください。(無洗米は洗米しないため、洗米した際の吸水がないので、水の量が多めになります。)
日立のIH 炊飯モードの使用方法
<準備>
・食材を入れた鍋を中央ヒーターに置く
・電源を入れ、ホーム画面から中央IHヒーターを選ぶ
①電源を入れ、メニューを押し、「炊飯」を選ぶ。
②「弱」「中」「強」を押し、火力を設定する。
![]() ・弱(弱め):焦げなどが気になるときに使用 ・中(標準):白米、無洗米を炊飯するときに使用 ・強(強め):炊き込みご飯を炊くときに使用 |
③スタートする。
炊き上げ後、蒸らしが終わるとメロディーが鳴り、自動的に停止します。
④炊飯が終わったら、すぐにほぐす。
![]() ・炊飯中は、飛まつ(泡)が飛び散ります。 ・「炊飯」は、約26~46分かかります。 ・炊飯終了後、ふたが開かないときは「弱火」で少し加熱すると開けやすくなります。 ・室温が低く水が冷たい場合は、火力を「強」に調節してください。 |
日立のIH 「炊飯」モードでご飯が炊けないのはなぜ?
「炊飯」でご飯を炊いた際、うまく炊けない、炊きあがったご飯が硬すぎる、芯が残るとき、以下の原因が考えられます。
・お米の量、水の量を間違えている
・炊く前にお米を浸していない
・炊くときにお湯を使用した
・鍋の種類が適していない
・室温が低く、水が冷たい
日立のIH 「炊飯」モードで炊いたご飯が柔らかいのはなぜ?
「炊飯」で炊いたご飯が柔らかかった場合、以下の原因が考えられます。
・洗米後によく水を切っていなかった
・炊飯後に蓋をしたまま置いていた
ご飯の加熱が終了したらすぐにふたを開け、全体をほぐして余分な水分を逃してください。
ふたをしておくときは、乾いた布巾をかけてからふたをしてください。
日立のIH 「炊飯」モードでご飯が焦げるのはなぜ?
「炊飯」で炊いたご飯が焦げる、こびり付くとき、以下の原因が考えられます。
・炊飯に適さない鍋(薄手の鍋、ホーロー鍋など)を使った
・無洗米を使用した
無洗米は白米より焦げやすくなります。
使用する場合は残り10分で加熱を切り、鍋をIHヒーターから外して蒸らしてください。
それでもこびり付く場合は、濡れた布巾の上に置いて蒸らすと抑えることができます。
<関連コラム>
ラク旨グリルで簡単調理!日立のおすすめIHヒーター
HT-N1000STFS
【弊社販売価格】¥284,955(税込) 【メーカー希望小売価格】¥506,000(税込)
※2025年8月25日時点での価格です
キッチン取付け隊マーケット 楽天市場店 Yahoo!ショップ |
上記画像のIHクッキングヒーター(HT-N1000STFS)は、弊社でも人気の商品です。
ラク旨グリル&オーブンでは、オート調理のレシピが約80種類、手動のレシピが約30種類も搭載されています
簡単に本格メニューを作ることができるので、料理が得意じゃない方にもおすすめです。
コラムについての簡単なお問合せ
下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬