日立 IH グリル 茶碗蒸し
日立のIH グリルで茶碗蒸しを作る際のコツは?固まらないのはなぜ?
こんにちは、キッチン取付け隊です。
茶碗蒸しって、卵液が固まらなかったり、「す」と呼ばれる気泡が入ってしまったり、作るのが難しいイメージがありませんか?
作り方はシンプルなのですが、理想通りのなめらかな茶碗蒸しはなかなか作れません。
そんな方はぜひ、日立のIH(N2500T / N2000T / N1500T / N1000シリーズ)のラク旨グリルをお試しください。
オート調理のメニューに茶碗蒸しがあるんです。
今回は、日立のIHのラク旨グリルで茶碗蒸しを作る際のコツや、失敗してしまう原因についてお話しいたします。
ラク旨グリル 茶碗蒸しのレシピ
<材料(4人分)>
・卵 ・・・2個(約100g)
Aだし汁 ・・・350~400mL(人肌に冷ます) Aしょうゆ、塩 ・・・各小さじ1/2 Aみりん ・・・小さじ1 |
・鶏もも肉(そぎ切り)・・・ 40g
・酒 ・・・少々
・えび(殻つき) ・・・4尾(約80g)
・かまぼこ(薄切り)・・・ 8枚
・干ししいたけ(戻して石づきを取り、そぎ切り)・・・ 2枚
・ゆでぎんなん ・・・8個
・三つ葉 ・・・適量
<作り方>
①ボウルに卵を割り入れてよく溶きほぐし、Aを加えて混ぜ、裏ごしする。
②鶏肉は酒をふりかけておく。えびは尾と一節を残して殻をむき、背わたを取る。
③茶わん蒸し容器に②を入れ、三つ葉以外の具を盛り込み、①を4等分して注ぎ入れ、さっとかき混ぜ、アルミホイルでふたをする。
④③を平皿の中央にのせ、水約250mLを注ぎ、メニューの「蒸し物」「茶わん蒸し」「中」を選び、「スタート」ボタンを押し、加熱(約40分)する。
⑤加熱後、仕上げに三つ葉をのせる。
ラク旨グリルで茶碗蒸しを作るときのコツ
茶碗蒸しのセット方法
平皿を皿受けにセットし、卵液と具を容器に入れたものを並べる。
平皿に水(約250ml)を注ぐ。
ポイント
・調理物は平皿の中央部にのせる。
・グリルドアの開閉は、調理物に注意しながらゆっくり行う。
・茶碗蒸し容器のサイズは、直径8㎝、たかさ7.5㎝程度のものを使う。
(卵液は容器の7分目まで入れる。)
・だし汁は350~400mlで調節する。
・茶碗蒸し容器の共ブタは使用せず、アルミホイルでフタをする。
・卵液の温度は20~25℃のものを使う。
(卵液の温度が低いときは火力を「強」、高いときは火力を「弱」で調理する。)
・加熱が足りない場合は、様子を見ながら追加焼きする。
(仕上がっているものは取り出す。残りは中央に寄せて加熱する)
ラク旨グリルで茶碗蒸しが固まらない原因
・卵液の温度が低すぎる
・茶碗蒸し容器の形状が適合していない
・容器の共ブタを使用している
・だし汁が多すぎる
ラク旨グリルで茶碗蒸しに「す」が入る原因
・加熱のしすぎ
・卵液の温度が高すぎる
・茶碗蒸し容器の形状が適合していない
・平皿に水を注いでいない
・だし汁が少なすぎる
ラク旨グリル搭載!日立のおすすめIHヒーター
HT-N1000STFS
【弊社販売価格】¥284,955(税込) 【メーカー希望小売価格】¥506,000(税込)
※2025年8月25日時点での価格です
キッチン取付け隊マーケット 楽天市場店 Yahoo!ショップ |
上記画像のIHクッキングヒーター(HT-N1000STFS)は、弊社でも人気の商品です。
ラク旨グリル&オーブンでは、オート調理のレシピが約80種類、手動のレシピが約30種類も搭載されています
簡単に本格メニューを作ることができるので、料理が得意じゃない方にもおすすめです。
また、業界初の機能「グリルカメラ」では、グリル調理中の様子が液晶画面で確認することができます!
チーズが溶ける様子やパンが膨らむ様子がライブで見れるので、お子様との料理がもっと楽しくなりますよ
<関連コラム> |
IHクッキングヒーターの取付け工事は、キッチン取付け隊で!
Before | After |
![]() |
![]() |
キッチン取付け隊では、IHヒーターの取り替え工事を承っております。
ガスコンロからの取替え工事も可能です!
ご要望ございましたら無料ですぐにお見積もりいたしますので、お気軽にお問合せください♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました
コラムについての簡単なお問合せ
下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬