生ごみ におい
夏のお悩み・・生ゴミ臭対策
こんにちは!キッチン取付け隊です![]()
夏になりどんどん気温が上がると、
気になってくるのが生ゴミの臭いですよね。
わたしはレジ袋やポリ袋などで、なるべく密閉して捨てるようにしていましたが、
このような通常のビニール袋は臭いを通しやすい
ということを最近知り、驚きました。
では、どう処理すれば嫌な臭いを防げるのでしょうか?
生ごみが臭う原因とその対策についてご紹介します!
水分対策
生ごみが臭う主な原因は、
気温の高さ、通気性の悪さ、そして水分です。
これらの条件がそろうと、菌やカビなどの微生物が増え、
悪臭を放ってしまいます。
なので、生ごみは水分をしっかり切ってから捨てるのが大切!
三角コーナーはシンクの上に置いて、水がかかるのを防ぎます。
野菜は先に皮を剥いてから洗うようにすれば、水分が抑えられます。

また、市販の水切り袋を活用したり、
新聞紙で包んで捨てると、ある程度の水分は吸ってくれます。
我が家では、毎日ポストにたくさん広告が入るので、
いらない広告用紙で包んで捨てています。

重曹水やお酢を使う
生ゴミのにおいは、酸性とアルカリ性両方の成分が含まれます。
酸性の成分に対してアルカリ性の重曹、
アルカリ性の成分に対して賛成のお酢を使って
においの元を中和することができます。
重曹は粉状で生ゴミに直接振りかけるか、
重曹スプレー(水100mlに小さじ1ほどを溶かす)を吹きかけて対策します。
重曹は湿気を吸う性質もあるので、水分対策にもなります☆

お酢を使う場合は、水と酢を1:1で混ぜて、
生ごみにスプレーします。
すし酢など砂糖が含まれているものは避け、
純粋な米酢などを使うようにしましょう。
食パンやお菓子の袋が使える!

通常のポリ袋などの材質がポリエチレンなのに対し、
食パンの袋は、ポリプロピレンという材質でできており、
気体を通しにくい性質のため、におい対策に活用できるようです。
子どものオムツを捨てる時にも使えるということで、
SNSなどで話題になっていましたね。

またポテチなどのスナック菓子が開封するまで臭わないように、
アルミなどの材質がいくつか重ねて作られているので、
においを通しにくくなっているようです。
これらの袋生ごみを入れておけば、
少しでも嫌な臭いを軽減することができそうです!
さいごに
いかがでしたでしょうか?
少し工夫するだけで、夏の悩みが解決できそうですね!
できることから試してみて下さい!
インスタグラムでも情報発信しています↓↓
キッチン取付け隊では、ビルトイン機器の販売や
取り付け、取り替え工事を行っております。
気になることがありましたらお気軽にお問合せください♪
最後まで読んでいただきありがとうございます!![]()












