ガスコンロ パロマ 不具合 原因 対応 焦げつき消火機能
パロマのガスコンロで調理中、鍋底が焦げ付くときの対応について
こんにちは、キッチン取付け隊です。
パロマのガスコンロには様々な安全機能が搭載されており、その中には「焦げつき消火機能」があります。
しかしどうしても、鍋の材質や調理物の種類によっては鍋底が焦げてしまうことがあります。
鍋底が焦げ付くときはどう調理すればいいのでしょうか?
今回はパロマのガスコンロで、鍋底が焦げ付いてしまう原因と対処法についてお話しいたします。
- パロマのガスコンロで調理中、鍋底が焦げ付く原因は?
- パロマのガスコンロで調理中、鍋底が焦げ付いたときの対処法
- パロマのガスコンロ お手入れ方法
- ガスコンロのエラー、故障が原因だった・・・修理する?それとも交換?
- コラムについての簡単なお問合せ
パロマのガスコンロで調理中、鍋底が焦げ付く原因は?
パロマのガスコンロで調理中、鍋底が焦げ付いてしまう場合は以下のような原因が考えられます。
・水分が少なく調味料の多い料理の調理をした。
・カレー、シチューの再加熱をした。
・温度センサーが汚れていたり、温度センサーと鍋底が正しく接触していない。
(鍋の温度を正しく検知できず、鍋底の焦げ付きに繋がります)
・鍋底にこんぶや竹皮などを敷いている。
焦げつき消火機能とは?
煮物などの調理時に鍋底が焦げ付きはじめると、自動的にガスを止め消火する機能です。 |
パロマのガスコンロで調理中、鍋底が焦げ付いたときの対処法
パロマのガスコンロで調理中、鍋底が焦げ付く場合は以下の対応をしてください。
・弱火で様子を見ながら調理する。
・温度センサーや鍋底をお手入れし、正しく密着させて使用する。
・ときどきかき混ぜたり、火加減を調節しながら調理する。
万が一鍋底が焦げ付いてしまった場合は、鍋とガスコンロをお手入れしましょう。
<関連コラム>
パロマのガスコンロ お手入れ方法
温度センサーが汚れていたり、温度センサーと鍋底が正しく接触していない場合、鍋の温度を正しく検知できず、鍋底の焦げ付きに繋がってしまいます。
場合によっては発火や途中消火、機器焼損の原因にもなり得ます。
ガスコンロは基本的に、汚れたらその都度お手入れをするようにしましょう。
<バーナー本体>
柔らかい布で表面の汚れを拭き取る。
※洗剤が流れ込むと機械内の腐食に繋がるので、注意してください。
<バーナーキャップ>
台所用中性洗剤で水洗いし、乾いた布で水気を拭き取る。
(表側の塗装部分はスポンジなどの柔らかいもので台所用中性洗剤を使用して洗う。)
塗装部分は剥がれてもそのまま使えます。
炎口が目詰まりしていたら・・・
炎が不揃いになったときは、穴や溝を歯ブラシや爪楊枝などの先の細いもので掃除してください。
<炎検出部・電極>
汚れや水気を柔らかい布で拭き取る。
<温度センサー>
変形しないように温度センサーに片手を添えて、水気をかたく絞った布で上面と側面の汚れを拭き取る。
(強い力を加えると温度センサーが変形する恐れがあります。)
ガスコンロのエラー、故障が原因だった・・・修理する?それとも交換?
ガスコンロの耐用年数は、約10年です。
長年使っているガスコンロで調子が悪い、エラーが多いと感じた場合は、機器の故障や不具合が原因かもしれません。
その際は修理をするのも1つの手段ですが、購入から10年経っている場合は思い切って交換することをおすすめします。
キッチン取付け隊でも、ガスコンロの取替え工事を行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいね♪
Before | After |
![]() |
![]() |
最後までご覧いただき、ありがとうございました
コラムについての簡単なお問合せ
下記のフォームでも、LINEからでもお気軽にお問い合わせください♬